学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
2 年 確率の導入 指導手順 身の回りの生活の中の確率の話をする。 10 円玉の表と裏を確認する。 本時の課題を提示する。 ( シート 4) 実験をする。 準備物 ワークシート、 10 円玉 ×2× 生徒数 結果をエクセルに入力 グラフから言えるこ とを発表する。 確率についてまとめる。 教科書の練習問題をする。
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
実物投影機活用研修 兵庫県教育委員会. 本日の研修内容 1 実物投影機の機能 2 主な種類と特長 3 接続方法(準備) 4 様々な活用方法 (拡大・機能拡張・直接書き込み等) 実物投影機活用研修.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
平成27年度   道徳の授業力向上研修会 1.
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
2012/12/15 福島県教員採用試験 1次選考・2次選考の報告 機械工学科 4年 栗田一平.
教科用教材ソフトの「英語フラッシュカード」を電子黒板で実行
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
言葉のイメージの調査 年11月20日 駒澤大学 経済学部 小林正人.
問題解決技能トレーニング オリエンテーション資料
テストと評価をどう改善したらよいか 2005年7月25日 兵庫教育大学 成田 滋.
4 ICTを活用した指導力の向上 3.指導案の作成.
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
1 提案授業について      平成24年度 小学校外国語活動研修講座.
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第3回 コミュニケーションと表情.
ほんとうに本人なの? 情報セキュリティ(不正アクセス) ■指導のねらい
システム演習B課題演習報告 森山了一(鈴木研究室)
データ構造とアルゴリズム論 第4章 レコード構造を使った処理-クラスの利用
[あなたの研究対象] に関する クイズ [あなたの名前] [日付].
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
副旋律づくり ②.
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
第2章 教材開発の方法 第2節 三種類の自作テキスト教材   2. 一斉授業プログラム 教科書32-39頁の解説です.
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第4回 話しかけるタイミングを読む.
演習1 英語ノートを使った          ICTによる授業.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
方程式の解きかた STEP 1 STEP 2 ■方程式の解きかたで、 等式の性質①と②を確認する ためのものです。
方程式の解きかた STEP 3 ■方程式の解きかたで、 等式の性質③を確認する ためのものです。 ■ マウスの左クリックで、この教材は進んで
竜巻防災教育プログラム 『単元構成』 ステップ1 ・・・ 事前学習1 ステップ2 ・・・ 事前学習2 ステップ3 ・・・実践訓練・事後学習
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
ねらい「二次方程式の解き方を理解する。」
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
NITS研修教材を活用した演習を通して、これまでの授業を3場面で振り返り、明日からの授業改善の手がかりをつかむ。
火山防災教育プログラム 『単元構成』 ステップ1 ・・・ 事前学習1 ステップ2 ・・・ 事前学習2(地図学習) ステップ3 ・・・体験学習
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
セッション8 地域研修、校内研修実施ワークショップ 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 教育情報システム学講座 4年 ;継田 優子
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
インターネットを利用する時の ルールを考えよう
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
授業映像中の児童・生徒の姿から どのような力を 活用・発揮しているかを捉え、 それを支えた 学びの過程について分析する 目的 1
副旋律づくり ③.
シカゴ国際体験プログラム in DeKalb
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
栗原正純 UEC Tokyo 電気通信大学 情報通信工学科 2007/5/2(修正2008/08/21)
Copyright © 2017 Benesse Corporation All Rights Reserved.
第12講 ALとしての単元計画をつくろう 米国のC3フレームワークを参考に
5.知識の定着・技能の習熟での 児童生徒による活用
単元:情報のディジタル化 授業者:●山本くん、福田くん
誰も言わなかったが、実は誰もが知っている
二次方程式と因数分解 本時の流れ ねらい「二次方程式を、 因数分解で解くことができる」 ↓ AB=0ならば、A=0,B=0の解き方の説明
Presentation transcript:

学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問   授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 ・一問一答の発問 「○○という単語の意味は?」 ・覚えていることを尋ねる 「○○に関連する語句をできるだけたくさん挙げてみよう」 ・穴埋め形式 「空欄にあてはまる言葉を記入しなさい」(再生) ・選択形式 「空欄にあてはまる語句を選びなさい」(再認) 運動技能 ・観察による評価 (評価するためのチェックリストを手に子どもの様子を確認する) ・チェックリスト形式 「以下の中であなたができることに印をつけなさい」 ・並べ替え形式 「正しい順序に並べ替えなさい」 知的技能 ・後で解き方を説明させる 「どのようにして解いたのか説明してください」 「なぜ○○だと考えたのか理由を言ってください」 ・練習問題(授業で扱った問題とは異なる問題)を出題する ・分類形式 「以下のリストを○○に従って仲間分けしなさい」 認知的方略 ・先に解き方を説明させる 「まず最初に何をしたらいいですか?」 学習経過を振り返る 「今日の学習で学んだことは何ですか?」 ポートフォリオの活用 「これまでに学んだことをポートフォリオを使って発表してみよう」 未知の問題(解決方法をその場で考える問題)を出題する 論述形式 どのように考えたのか順に説明させる 「あなたならどうしますか?順に説明して下さい」 態度 判断をせまる発問 「こんな時あなたならどうしますか?」 知識を問う発問 「○○したい時にはどんな方法がありますか?」 行動や態度を選択し、その理由を問う 「あなたならどうしますか?その理由も書きましょう」

3つの評価の場面例 授業パッケージ 学習指導案 前提テスト 事前テスト 授業の導入場面で口頭で確認したり、ペーパーテストでその場で確認する。   授業パッケージ 学習指導案 前提テスト 事前テスト 授業の導入場面で口頭で確認したり、ペーパーテストでその場で確認する。 指導案作成前に実施し、児童・生徒の実態に盛り込む 授業中の評価 学習のねらいに即した評価場面と方法を選択する 事後テスト 授業のまとめの場面で実施し、答え合わせまで行う。 授業後(単元終了時)に実施する