160806 日本生物教育会 第71回全国大会熊本大会 口頭発表 「目的」からデザインする AL型授業 都立国立高等学校 大野智久.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
Advertisements

第4章 「やる気」の心理学.
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
器械運動(マット運動)における技の系統性の整理と 教師の指導力の向上 ~誰もができる喜びを味わえるために~
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
マット運動における教師の指導力向上 ~デジタル指導書の活用を通して~
MAPの概要 Welcome to MIYAGI Adventure Program
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
第3章 「やる気」の心理学.
世界に発信!“京都”を伝えるムービー作成プロジェクト
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
ちょこっと 視点を変えてみよう!.
総合学科における インターンシップの取り組み
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
大阪の子どもたちの体力づくり 資料4 課 題 〈参 考〉主な取組み 今 後 の 取 組 み(例)
岐阜県算数コンテンツ 情報共有化プロジェクト
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
夢を語ろう 毎月の目標を決めよう(学習面・生活面) 6月の反省を書こう
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
161107茨城県高等学校教育研究会 生物部中央支部研究会 高校生物での AL型授業実践例 都立国立高等学校 大野智久.
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
黒はいや!   白のパンダにして!.
(School― Wide Positive Behavior Support)
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
高校での遺伝教育における AL型授業の可能性
NITS研修教材を活用した演習を通して、これまでの授業を3場面で振り返り、明日からの授業改善の手がかりをつかむ。
教育改革の流れと 現場での実践例の紹介 都立国立高等学校 大野智久 カト研WS 「これからの教育を考える
高校生物で アクティブ・ラーニングを どう取り入れるか
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
「知識の構造化」を目指した取り組み ~学習地図の作成~
1~2時間でできる探究活動 ~観察から「問い」を立てる~
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
第12講 ALとしての単元計画をつくろう 米国のC3フレームワークを参考に
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
都立国立高等学校 ○大野智久、久保田智子、板山裕
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
高校生物での授業実践例 ~内容理解と自律的学習のために~
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
Presentation transcript:

160806 日本生物教育会 第71回全国大会熊本大会 口頭発表 「目的」からデザインする AL型授業 都立国立高等学校 大野智久

スライド資料の公開に関して 生物「を」教える視点 生物「で」教える視点 http://biologymanabiai.jimdo.com/ ハンドアウトはありません。 発表の概要は要旨集を参照ください。 スライドは個人のHPで公開しています。 生物「を」教える視点 生物「で」教える視点 http://biologymanabiai.jimdo.com/

話題① AL型授業の目的(必要性) 話題② AL型授業のデザイン

話題① AL型授業の目的 (AL型授業の必要性)

「(教師が)教える」→「(生徒が)学ぶ」 AL型授業が必要な理由 ●主体的・協働的な学びによる理解の深化 ●「教えることのできないこと」の存在  ex)社会人基礎力 「(教師が)教える」→「(生徒が)学ぶ」 TeachからLearnへの質的転換

理解の4段階 ①わからないことがわからない ②わからないことがわかる ③わかった気になる ④本当にわかる 大きな 転換 大きな 転換

ラーニングピラミッド 実証的な研究成果 ではないことに注意 講義 読書 視聴覚 演じ 対話 体験 他人に教える

教育改革の背景 ①社会として ②個人として 働き手が半分に減ってしまう。 成長=一人一人の生産性×労働力人口 →一人一人の生産性を向上させるしかない。 ②個人として ・子どもたちの65%は、大学卒業後、今は存在しない職業に就く ・今後10~20年程度で、約47%の仕事が自動化される可能性が高い。 ・2030年までには、週15時間程度働けば済むようになる。 →現在の多くの職業の多くは、今後なくなっていく。

社会人基礎力① 経済産業省(2006年)

社会人基礎力② 経済産業省(2006年)

社会人基礎力③ 経済産業省(2006年)

「(教師が)教える」→「(生徒が)学ぶ」 AL型授業が必要な理由 ●主体的・協働的な学びによる理解の深化 ●「教えることのできないこと」の存在  ex)社会人基礎力 「(教師が)教える」→「(生徒が)学ぶ」 TeachからLearnへの質的転換

AL型授業の効果 ●「対話による学び」の効果の実感 ●テキストを読み込む力 ●問の発見と探究 ●主体性 ●広くてゆるやかなつながり   「教えて」と言えるようになることが重要 ●テキストを読み込む力   「自分の目で見て自分の頭で考える」訓練 ●問の発見と探究   気になったことをすぐに探究→学びを楽しむ ●主体性   時間配分、試験後の「振り返り」 ●広くてゆるやかなつながり

話題② AL型授業のデザイン

AL型授業の全体像 ①目指したいもの ③AL型授業の効果 ②授業のデザイン ④授業の改善

内発的動機付け エドワード・デシの「自己決定理論」 自律性の欲求 = 「えらべる」 有能感の欲求 = 「できる」 自律性の欲求 = 「えらべる」 有能感の欲求 = 「できる」 関係性の欲求 = 「つながれる」 ※報酬も罰も外発的動機付けであることに注意

アクティブラーニングの有用性 内発的動機付けにより「やる気」が向上 多様な選択肢と選択の自由=「えらべる」 対話の中での学び=「つながれる」 到達段階に応じた学び=「できる」 内発的動機付けにより「やる気」が向上

「不安」か「ワクワク」か AL型授業では、「楽しい!」という生徒と「不安だ・・・」という生徒がいる。このマインドセットの違いはなぜ生じるのか?また、後者を前者のマインドに移行するにはどのような方法が有効か?

AL型授業の基盤は「安心感」 安心 挑戦 混乱 成長

授業の基本デザイン すべては「生徒の実態」に応じて 考えるポイント ●「目的」は何か? ●「安心感」は教室にあるか? ●プリント ・どこまで提示するか? 「目的」「課題」「発展課題」 ・プリント配布をなくすか? ●時間配分 ・講義をどの程度入れるか? ・50分のまとまりか、単元のまとまりか? すべては「生徒の実態」に応じて 考えるポイント ●「目的」は何か? ●「安心感」は教室にあるか?

授業の基本デザイン すべては「生徒の実態」に応じて 考えるポイント ●「目的」は何か? ●「安心感」は教室にあるか? ●グループ分け ・人数は何人がよいか? ・分け方はどうすればよいか? ・教員は介入すべきか? ●課題の答え・ヒント ・答えやヒントは提示すべきか? ●確認テスト ・確認テストは実施すべきか? すべては「生徒の実態」に応じて 考えるポイント ●「目的」は何か? ●「安心感」は教室にあるか?

wantとcan want can AL型授業によって目指したいものがある状態 上記wantに対して、今の自分の経験値でできること ※mustやshouldではなくwantとcanから始める

「型」よりも「柔軟性」を AL型授業には「こうやれば必ずうまくいく」という「ゴールデンルール」はない。 生徒と教員、周囲の状況の実態に応じて、柔軟に、変容し続けることが重要。 ※「まずやってみる」ことも重要。やりながら、  試行錯誤し、wantやcanが自然と広がっていく。

P A D =「目的」からのデザイン C PDCAサイクル 常に意識することは・・・ ●生徒にどのように成長してほしいか? ●教育を通じて実現したいことは何か? =「目的」からのデザイン P  Plan  A Action D   Do   C Check

情報発信・参考資料 ①個人のHP ②Facebook ③ウェブ de 授業見学(Find!アクティブ・ラーニング) 授業プリントや各種資料の公開 生物「を」教える視点 生物「で」教える視点 http://biologymanabiai.jimdo.com/ ②Facebook https://www.facebook.com/tomohisa.ohno.79 「ペンギンのイラスト」の大野智久です。 ③ウェブ de 授業見学(Find!アクティブ・ラーニング) http://find-activelearning.com/set/299 授業の様子を動画でご覧いただけます。