公共経済学 (第2講 生産者の行動1) 今日の講義の目的 (1)費用関数、限界費用、平均費用という概念を理解する

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
Advertisements

2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014 年 10 月 17 日 古川徹也.
需要と供給. 需要と供給の概念 需要:ある財の価格の下で、消費者が買 いたい(消費したい)と思う量。 (注意:実際に買った量だとは限らない) 供給:ある財の価格の下で、企業が売り たいと思う量。 (注意:実際に売った量だとは限らない)
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
第 5 章 企業と費用 企業の目的 企業 生産要素:労働・土地・資本 利潤最大化 5.2 生産関数 生産関数: 生産要素と生産物の技術的関係を表した もの 2.
ミクロ経済学第10回 企業と費用3:費用関数.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
経済入門 ③ 西山 茂.
経済入門 ④ 西山 茂.
独占と寡占.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
経済原論IA 第8回 西村「ミクロ経済学入門」 第7章 企業行動と費用曲線 京都大学経済学部 依田高典.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
第2回講義 文、法 経済学.
ダブル・ マージナリゼーション.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
最適生産量の決定.
公共経済学(第7講 課税政策) 今日の講義の目的 (1)税の効果を理解することを通じて前回までの議論を復習する
産業組織論 /10/15 産業組織論 (2) 独占企業について 丹野忠晋 2015年10月15日.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月3日
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
消費の理論: スルーツキー方程式 需要曲線の導出 序数と基数
第12章 外部性.
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月24日
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月21日
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
3. 消費の理論.
需要の価格弾力性 価格の変化率と需要の変化率の比.
費用関数(Cost function).
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
供給曲線の導出.
5 企業行動と産業組織.
産業組織論 4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年11月5日
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
第9章 独占.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
マクロ経済学初級I 第7回講義.
生産者行動の理論(2) 利潤最大化と費用関数 供給曲線 生産者余剰 利潤最大化の条件 供給曲線と限界費用 損益分岐点・操業中止点
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月25日
経済原論IA 第9回 西村「ミクロ経済学入門」 第8章 企業の長期費用曲線と 市場の長期供給曲線 京都大学経済学部 依田高典.
ミクロ経済学II 3 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月11日
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月18日
<キーワード> 生産関数、限界生産物 平均費用、限界費用
<キーワード> 平均収入、限界収入 サンクコスト(埋没費用)
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月24日
3. 消費の理論.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
産業組織論 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2016年1月14日
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
産業組織論A 9 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年6月6日
産業組織論A 8 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年5月30日
Oligopoly Theory 5. Endogenous Timing in Mixed Oligopoly
公共経済学(第5講 市場メカニズムの機能と市場均衡 )
3. 消費の理論.
公共経済学 22. 租税の帰着と中立性.
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
第5章 企業と費用.
寡占理論(Oligopoly Theory) 第13講 Competition in Quality
産業組織論A (12) 独占価格と需要の価格弾力性
第7章 不完全競争 市場経済の基本的なメカニズムは,健全な経済を維持する上で欠かせないものである。
公共経済学 完全競争市場.
産業組織論A 9 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年6月13日
Presentation transcript:

公共経済学 (第2講 生産者の行動1) 今日の講義の目的 (1)費用関数、限界費用、平均費用という概念を理解する 公共経済学 (第2講 生産者の行動1) 今日の講義の目的 (1)費用関数、限界費用、平均費用という概念を理解する (2)利潤最大化条件を理解する (3)供給曲線という概念を理解する 公共経済学 第2講

費用関数(Cost function) 費用関数:生産量と生産費用の関係を表したもの 例 生産量 費用 生産量 費用 0 0 5 1000 生産量 費用            生産量 費用 0      0             5    1000 1    100             6    1350  2    250             7    1750 3    450             8    2200 4    700             9    2700 公共経済学 第2講

限界費用(marginal cost) 限界費用:生産量を1単位増やしたときに余分にかかる費用 生産量(Y) 費用(C) 限界費用(MC) 生産量(Y) 費用(C)  限界費用(MC) 0         0               1       100     100 2       250     150         3       450                  4       700              公共経済学 第2講

限界費用が逓増する理由 ・生産を増やす際にその生産に適した土地から使っていく→生産を増やすにつれてより不適当な土地を使わざるを得なくなり、費用がかさむ ・生産を増やす際にその生産に慣れた人から雇っていく→生産を増やすにつれてより不慣れな人も使わざるを得なくなる ・生産を増やすために稼働率を限界に近づけていくとメンテナンス費用がかさむ 公共経済学 第2講

限界費用曲線 MC 350 300 250 200 150 100 Y 0 1 2 3 4 5 6 Y 公共経済学 第2講

利潤最大化 企業は利潤を最大化すると仮定 利潤=収入ー費用 収入=価格*生産量 価格受容者:価格を与えられたものとして行動する経済主体=自分の行動(生産量)と価格が無関係であると思っている経済主体、自分が生産量を増やしても価格が下落しないと思っている経済主体 公共経済学 第2講

利潤最大化 P(価格)=160とする Y C MC 利潤 Y C MC 利潤 0 0 0 5 1000 300 Y   C MC 利潤  Y    C  MC 利潤 0   0      0   5 1000 300 1 100 100 60   6 1350 350 2 250 150      7 1750 400 3 450 200      8 2200 450 4 700 250      9 2700 500 公共経済学 第2講

利潤最大化条件 P>MC →増産すると利潤が増える P<MC →増産すると利潤が減る P>MC →増産すると利潤が増える P<MC →増産すると利潤が減る P>MCである限り生産量を増やしていき、P<MCとなる直前で増産をストップする ⇒利潤が最大化される 公共経済学 第2講

利潤最大化 P(価格)=210とする Y C MC Y C MC 0 0 5 1000 300 1 100 100 6 1350 350 Y    C  MC        Y    C  MC   0    0             5 1000 300 1  100  100        6 1350 350 2  250  150        7 1750 400 3  450  200        8 2200 450 4  700  250        9 2700 500 公共経済学 第2講

利潤最大化 P(価格)=280とする Y C MC Y C MC 0 0 5 1000 300 1 100 100 6 1350 350 Y    C  MC        Y    C  MC   0    0             5 1000 300 1  100  100        6 1350 350 2  250  150        7 1750 400 3  450  200        8 2200 450 4  700  250        9 2700 500 公共経済学 第2講

利潤最大化 P(価格)=330とする Y C MC Y C MC 0 0 5 1000 300 1 100 100 6 1350 350 Y    C  MC        Y    C  MC   0    0             5 1000 300 1  100  100        6 1350 350 2  250  150        7 1750 400 3  450  200        8 2200 450 4  700  250        9 2700 500 公共経済学 第2講

個別供給曲線 個別供給関数:価格が与えられた時、その価格と、その価格の下でその企業が選択する(企業の利潤を最大化する)生産量を対応させる関数 個別供給曲線:個別供給関数をグラフに表したもの 公共経済学 第2講

個別供給曲線の導出 Y    C  MC        Y    C  MC   0    0             5 1000 300 1  100  100        6 1350 350 2  250  150        7 1750 400 3  450  200        8 2200 450 4  700  250        9 2700 500 P   0~100 →0      200~250→   100~150 →       250~300→   150~200 →       300~350→ 公共経済学 第2講

個別供給曲線 P 350 300 250 200 150 100 Y 0 1 2 3 4 5 6 Y 公共経済学 第2講

限界費用曲線 MC 350 300 250 200 150 100 Y 0 1 2 3 4 5 6 Y 公共経済学 第2講

限界費用曲線 MC Y 0 Y 公共経済学 第2講

個別供給曲線 P P1 Y 0 Y 公共経済学 第2講

限界費用曲線 MC MC2 MC1 Y1 0 Y1 Y2 Y 公共経済学 第2講

個別供給曲線 P P1 P2 Y1 0 Y2 Y1 Y 公共経済学 第2講

平均費用(average cost) 平均費用:費用を生産量で割ったもの。生産量1単位あたりの費用 生産量(Y) 費用(C)  限界費用(MC) 平均費用(AC) 0         0               1       100     100        100 2       250     150        125 3       450     200             4       700     250         公共経済学 第2講

平均費用 Y    C MC  AC   Y    C  MC  AC 0    0           5 1000 300   1  100 100 100   6 1350 350   2  250 150 125   7 1750 400   3  450 200       8 2200 450   4  700 250       9 2700 500   公共経済学 第2講

平均費用 平均費用が生産量の増加に伴って増加していくのは現実的か? 量産効果が働いて平均費用がある程度は下がっていくという産業は多い。 たとえば、生産に伴ってset-upの費用(初期費用)がかかったりすると、生産量が少ないと費用が高くなる。 公共経済学 第2講

平均費用と限界費用の関係 AC>MC→生産量の増加に伴ってACが減少する AC<MC→生産量の増加に伴ってACが増加する 公共経済学 第2講

U字型平均費用曲線 AC P* AC Y 0 Y 公共経済学 第2講

限界費用と平均費用曲線の関係 MC AC MC AC Y 0 Y 公共経済学 第2講

平均費用と限界費用の関係 AC>MC→生産量の増加に伴ってACが減少する ⇒AC曲線がMC曲線より上にある( AC>MC)ときにはAC曲線は右下がり AC<MC→生産量の増加に伴ってACが増加する ⇒AC曲線がMC曲線より下にある( AC<MC)ときにはAC曲線は右上がり AC=MCの時AC曲線は右上がりでも右下がりでもない(ちょうどこれが切り替わる)AC曲線の底になる ~ACの最小値でAC=MCが成り立つ ~ACが最小値を取るときAC曲線とMC曲線が交わる 公共経済学 第2講

個別供給関数 ACの最小値をP*とする。 P<P*⇒生産をすると必ず赤字になる。生産しなければ 利潤ゼロ。 ⇒利潤を最大化する生産量はゼロ ⇒生産を停止するのが最適 収入=P・Y 費用=平均費用・Y≧P*・Y 利潤=P・Yー費用≦(P-P*)・Y≦0 公共経済学 第2講

個別供給関数 P>P*⇒生産量ゼロなら利潤ゼロ。正の利潤を稼ぐ機会はある。 ⇒利潤を最大化する生産量は正。 ではどの生産量で利潤が最大化されるか? P>MCである限り増産し、P=MCとなるところで止める。 ⇒MC曲線上で決まる。 公共経済学 第2講

個別供給曲線 MC AC MC P P* AC Y 0 Y 公共経済学 第2講

ポイント ・個別供給曲線は平均費用の最小値と限界費用曲線がわかれば描くことができる。 ・ACの最小値P*より価格が低ければ生産しない ~P*をこれ以上価格が上がれば利潤が出るという意味で損益分岐価格、これ以上価格が下がると生産を停止するという意味で生産停止価格という。 ・価格がP*を超えていれば企業はP=MCとなる所まで生産する。 公共経済学 第2講