純チタン板の多段深絞り加工における焼付き防止

Slides:



Advertisements
Similar presentations
セラミックス セラミックスの製造法 2 第 8 回 6月 11 日 ( 水). [2]セラミックスの種々の焼結法 (1)ホットプレス法(Hot Pressing:HP法)[:図 参 照] :カ-ボン製の型に原料粉末を入れ、 高周波加熱によりカ-ボン型を加熱し ながら加圧して焼結する方法 圧力:200~400kg/cm.
Advertisements

No.2 実用部材の疲労強度           に関する研究 鹿島 巌 酒井 徹.
理工学実習れぽ〜と 〜 加工硬化と熱処理 〜 〜  合着用材料  〜 4-4班 101番 日高 弘貴.
20. ショットの跳返りを利用した機械部品内面への ショットピーニング加工法の開発
第13章 工具材料 工具材料:硬質合金(WC、TiC)、サーメットおよびセラミック。 13.1 硬質合金の燒結機構 13.2 硬質合金の性質
マコー株式会社 とウェットブラストの紹介.
各種鏡面材料の640GHz帯 サブミリ波反射特性の測定
市民とともに学ぶ色素増感太陽電池 川村康文,田山朋子,兒玉明典 Journal of the Japan Institute of Energy(2012) 東京理科大学 川村研究室 石黒 貴裕.
エリコンバルザースのBALINITコーティング 板金成型金型向けコーティングガイド
色素増感太陽電池におけるフィルム 電極の2.45GHzマイクロ波焼成
身近なドリンクでできる燃料電池搭載型模型自動車教材の開発およびそれを利用した実践
高分子電気絶縁材料の撥水性の画像診断に関する研究
研究紹介 岡山理科大学 理学部 化学科 固体表面化学研究室 橘高茂治 ・ 高原周一.
社内使用禁止物質の 事前チェック.
高流動コンクリート コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
液体との接触系 ナノメディシン課題解決実習.
会社インフォメーション 設 立:1981年 資本金:USD 100万 工場面積:8,000 m2
洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
第14章 その他の燒結材料 14.1電気接点材料 要求される性質: 放電アークによる消耗および物質移動を防止すること 電気伝導性が大きいこと 接触抵抗が低いこと 変形に耐えること 適する材料:複合合金 電気伝導性はAg、Cu 骨格:高融点材料(W、Mo) Cu系:(20〜50)%Cu-W、(35〜65)%Cu-WC.
第3章.材料の強化機構.
セグメント研削工程の改善 所 仁志 名古屋大学大学院 理学研究科 光赤外天文計測学研究室
モンテカルロ法と有限要素法の連成による 焼結のマイクロ‐マクロシミュレーション
金属使用の歴史 ●優れた材料: 強度が高くて、一定の形を作るのが容易 ●有史以前の単体金属: 金、銀、銅、鉄、錫、鉛、水銀
アルミ角パイプの 放熱性向上.
ボルタ電池 (-)Zn|H2SO4aq|Cu(+)
塑性加工の有限要素シミュレーション 豊橋技術科学大学  森 謙一郎 有限要素法の基礎 鍛造,押出し,深絞り加工への応用.
軽量材料への硬質粉末のショットライニング加工
第6章 金属の腐食と摩擦摩耗.
エレクトリオンのご紹介  Ver /3/26.
塑性加工 第1回 今日のテーマ 塑性変形とは(塑性変形した後どうなる?) (応力(圧力)とひずみ(伸び)、弾性変形) 金属組織と変形
スルーフィード転造のお話 ~鉛レス硫黄快削鋼編~
マイクロ光造形法に 関する研究 電子システム工学専攻2年 稲葉研究室 山之腰 卓.
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
塑性加工 4回目 今日のテーマ 押出し加工 (熱間と冷間どっちを使うか?) 引抜き加工 (押し出すか?引き抜くか?どっちが得) 圧延加工
アキシャル成形 主要設備構成 2 成形シリンダーと 同心マンドレル装置 1 2 分割式チャック 3 3 成形ダイス 5 4 マンドレル
高分子電気絶縁材料の誘電特性計測を用いた劣化診断に関する研究
販売名:(1)アイピーディカプセル50 (2)アイピーディカプセル100 製品回収
LCGTへの適用を考えたDLCコーティングの研究
平成16年度 広島大学技術センター 研  修  会 技術発表 2004.11.19 .
超低コスト型色素増感太陽電池 非白金対極を使用 色素増感太陽電池 Dye-sensitized solar cells (DSSCs)
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
接着管理における特性要因図の例 4/32 高品質接着 設備 治工具 部品の 組合せ 位置決め 貼合せ 教育 前処理 硬化 規準 作業 環境
燃えるとはどんなことか.
微細ショットピーニング加工による 金属部品の機械的特性の向上
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 1.1.1 加工・熱処理および試験片加工
機械の安全・信頼性に関するかんどころ 機械製品に対する安全要求と設計方法 一般財団法人 機械振興協会 技術研究所.
変更点説明資料(記述例) 【新規案件】と【類似案件】の相違点 1 基材を、金属板 → アルミニウム合金板に変更 2
赤外線反射 省エネルギー塗料 高機能セラミック系 IR2800 株式会社ハネリューコーポレーション.
ナノサイズの孔の作り方・使い方 岡山理科大学 理学部 化学科 高原 周一.
純チタン板円筒深絞りにおける 焼付き防止のための陽極酸化皮膜の影響 ・素板の表面に酸化皮膜 塑性加工研究室 村上守人 純チタンは深絞り性
機械工作1 ~熱処理について~.
屋外絶縁用高分子材料の 撥水性の画像解析に関する研究
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
直接通電による抵抗発熱を利用した 金属粉末の半溶融焼結
第12章 機械構成部品の性質 燒結技術の応用 昔し:溶解や鋳造の困難なセラミックス、高融点金属(W、Mo、など)、高融点化合物(WC、TiCなど) 近代: *青銅系燒結含油軸受け(多孔性を利用)。 *鉄系の含油軸受け 燒結技術が応用される理由は: *小型部品の大量生産 *合金粉の開発に伴って、予備焼結体を熱間鍛造により、真密度に近い大型部品の量産化.
乗用車用スチールホイールディスクの 多段プレス成形における加工条件の決定
リングローリング加工における プラスティシンを用いたモデル実験
丸鋸 38 内刃形工具を用いたパイプ材の高能率切断法 塑性加工研究室 山﨑 義史 断続切削回数が増加 刃先が切り屑をかみ込む
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 1.1.1 粒界構造確認(EBSD測定)
7 乗用車用スチールホイールの一体プレス成形法の開発
アルマイト調製グループ 高速アルマイト法の導入 → 担体の製造時間が従来法の1/10 JIS A3003アルミニウム材の使用
ステンレス多段深絞り容器の表面粗さの低減
熱風発生装置を用いたショットピーニングによる金属薄板の部分ライニング加工 塑性加工研究室 藤岡武洋
屋外絶縁用高分子材料の 吸水及び乾燥過程 平成13年 2月13日(火) 電気工学科 所研究室 08E10 片山 祐輔.
薄膜フッ素、ガラスコーティングの特性と適用事例
機械的特性向上 成形性向上 50. 加工・通電熱処理による アルミニウム合金板の機械的特性の向上 車両の軽量化 塑性加工学研究室 石黒 農
X線望遠鏡用反射鏡の 表面形状向上の研究 宇宙物理実験研究室 大熊 隼人.
K2 = [ln K] = ln K2 – ln K1 = K1.
圧延 平角線圧延, 異形線圧延, 精密圧延.
Presentation transcript:

純チタン板の多段深絞り加工における焼付き防止 塑性加工研究室 加藤 幸司 チタンの特徴 焼付いたダイス 焼付いた製品 密 度:小さい 耐食性:高い 深絞り加工性(r値):良い 純チタン板 しわ押え ダイス パンチ 純チタン ダイス

皮膜 皮膜処理 皮膜処理の種類 1.陽極酸化皮膜処理(交流電解法) 2.大気酸化皮膜処理 3.その他の処理 しわ押え パンチ ダイス 皮膜 純チタン 皮膜処理の種類 1.陽極酸化皮膜処理(交流電解法) 2.大気酸化皮膜処理 3.その他の処理   ・陽極酸化皮膜処理(直流電解法,カラーチタン市販材)   ・窒化皮膜処理(窒化チタン市販材)

多段深絞りの実験方法 加工条件 パンチ しわ押え 試験片 ダイス 試験片 ダイス材質 パンチ材質 絞り比 1段 2~10段 酸化皮膜 処理 陽極酸化 皮膜処理材 JIS1種 超硬合金 工具鋼SKD11 1.6 1.3~1.1 JIS2種 銅合金 工具鋼SKH51 (1絞り:SKD11) (1絞りのみ   超硬合金)  工具鋼 SKD11 カラーチタン 大気酸化 窒化皮膜 窒化チタン

潤滑剤の種類 CD400(硫黄系) 硫化油脂+Ca微粉末 A 液体(液状) 硫化油脂+Ca微粉末 B 炭酸カルシウム液 PG-3080(SPCE用油) G-3280H(塩素系) 固体 粉末 ステアリン酸カルシウム 二硫化モリブデン 乾燥被膜 レジコートA(ウレタン系樹脂) レジコートB(アクリル系樹脂) レジコートC(ウレタン系樹脂) レジコートD(アクリル系樹脂) 混合体 ステアリン酸カルシウム:CD400 (1:4) ステアリン酸カルシウム:ワセリン (1:2) ステアリン酸カルシウム:炭酸カルシウム (1:4)

実験結果 (1) 陽極酸化皮膜処理 (2) 大気酸化皮膜処理 (3) その他の皮膜処理     ・カラーチタン板用処理     ・窒化チタン板用処理

陽極酸化皮膜処理工程 脱脂 水洗い 酸洗 エッチング 陽極酸化皮膜処理 処理電圧:35,50,70(V)

0.15 0.10 0.05 20 40 60 80 陽極酸化皮膜処理材 m エッチングなし エッチングあり 酸化皮膜厚さ/μ 20 40 60 80 陽極酸化処理電圧 /V 陽極酸化皮膜処理における皮膜厚さと電圧の関係

陽極酸化皮膜処理材 限界絞り回数 1段 2段 3段 4段 5段焼付き (a) 皮膜処理 1段 2段 3段 4段 5段 6段 7段焼付き 1段  2段  3段  4段 5段焼付き (a) 皮膜処理 1段  2段 3段 4段 5段 6段 7段焼付き (b) エッチング処理 + 皮膜処理 超硬合金,JIS1種,70V

陽極酸化皮膜処理材 1 2 3 4 5 6 0.05 0.10 0.15 酸化皮膜厚さ/μ m 絞り回数 超硬合金,JIS1種 35V 35V 酸化皮膜厚さ/μ m 絞り回数 50V 70V 70V, エッチング 皮膜処理なし 超硬合金,JIS1種

陽極酸化皮膜処理材 10 8 6 4 2 20 40 60 80 限界絞り回数 陽極酸化処理電圧 /V 超硬合金ダイス エッチングなし 銅合金ダイス 酸化処理なし エッチングあり 10 超硬合金ダイス エッチングなし 8 エッチングあり 限界絞り回数 6 4 2 20 40 60 80 陽極酸化処理電圧 /V

実験結果 (1) 陽極酸化皮膜処理 (2) 大気酸化皮膜処理 (3) その他の皮膜処理     ・カラーチタン板用処理     ・窒化チタン板用処理

大気酸化皮膜処理 大気酸化皮膜処理 雰 囲 気:大気炉中 加熱温度:500℃,600℃ 洗浄 加熱時間:0.5~8時間 エメリー研磨 雰 囲 気:大気炉中 加熱温度:500℃,600℃ 加熱時間:0.5~8時間 洗浄 エメリー研磨 #120,240,400,800

0.8 0.6 0.4 0.2 1 2 大気酸化皮膜処理材 エメリー研磨なし 500 ℃ # 800 エメリー研磨 500 ℃ 600 酸化皮膜厚さ / μ m 600 ℃ 0.6 0.4 0.2 1 2 処理時間 /h

10 8 6 4 2 2 4 6 8 10 大気酸化皮膜処理材 限界絞り回数 CD400 500 ℃ 600 ℃ 処理時間 /h ステアリン酸カルシウム 500 ℃ 600 10 8 6 限界絞り回数 CD400 500 ℃ 4 600 ℃ 2 2 4 6 8 10 処理時間 /h 工具鋼SKD11

大気酸化皮膜処理材 10 8 6 4 2 限界絞り回数 120 240 400 800 エメリー研磨/# 工具鋼SKD11 ステアリン酸カルシウム 研磨あり 研磨なし 10 8 限界絞り回数 6 CD400 研磨あり 研磨なし 4 2 120  240   400           800 エメリー研磨/# 工具鋼SKD11

大気酸化皮膜処理材,500℃ 10 8 限界絞り回数 6 4 2 潤滑剤 大気酸化皮膜処理材#800研磨,工具鋼SKD11 G-3280H CD400 PG-3080 炭酸Ca 硫化油脂+Ca微粉末 B ステアリン酸Ca+CD400 ステアリン酸Ca+ワセリン ステアリン酸Ca+炭酸Ca 2 限界絞り回数 6 8 10 4 液体 固体 混合体 硫化油脂+ Ca微粉末 A レジコートD ステアリン酸Ca レジコートA レジコートB レジコートC 二硫化モリブデン 潤滑剤 大気酸化皮膜処理材#800研磨,工具鋼SKD11

大気酸化皮膜処理材,600℃ 10 液体 固体 8 限界絞り回数 硫化油脂+Ca微粉末 A 6 二硫化モリブデン ステアリン酸Ca 4 2 限界絞り回数 6 8 10 4 液体 固体 CD400 硫化油脂+Ca微粉末 A ステアリン酸Ca 二硫化モリブデン 潤滑剤 大気酸化皮膜処理材#800研磨,工具鋼SKD11

実験結果 (1) 陽極酸化皮膜処理 (2) 大気酸化皮膜処理 (3) その他の皮膜処理     ・カラーチタン板用処理     ・窒化チタン板用処理

市販材料の利用 量産化 陽極酸化皮膜処理 大気酸化皮膜処理 生産工程において 大きな負担 市販材料 ・カラーチタン板 ・窒化チタン板 皮膜処理済み

カラーチタン板 10 8 限界絞り回数 6 4 2 潤滑剤 ダイス:工具鋼SKD11 CD400(硫黄系 油性潤滑剤) 炭酸Ca 液体 固体 混合体 CD400(硫黄系 油性潤滑剤) 炭酸Ca +Ca微粉末 A 硫化油脂 硫化油脂+Ca微粉末 B ステアリン酸Ca ステアリン酸Ca+炭酸Ca レジコートA レジコートB レジコートC レジコートD 潤滑剤 ダイス:工具鋼SKD11

カラーチタン板の多段深絞り加工をした容器 素板    1段  2段  3段 4段 5段 6段 7段 8段  9段 10段 潤滑剤:ステアリン酸カルシウム ダイス:工具鋼SKD11

まとめ 純チタン板の多段深絞り加工の実用化 皮膜処理 陽極酸化皮膜 大気酸化皮膜 カラーチタン板用皮膜(陽極酸化) 皮膜処理 陽極酸化皮膜      大気酸化皮膜      カラーチタン板用皮膜(陽極酸化)      窒化チタン板用皮膜(窒化) ダ イ ス 銅合金ダイス 潤 滑 剤 ステアリン酸Ca,レジコート 純チタン板の多段深絞り加工の実用化

10 液体 固体 8 6 限界絞り回数 CD400(硫黄系 油性潤滑剤) 4 ステアリン酸Ca 2 窒化チタン板における各種潤滑剤の影響

窒化チタン板の多段深絞り加工をした容器 潤滑剤:ステアリン酸カルシウム ダイス ー 1絞り:超硬,2~10絞り:SKD11 1段  2段  3段  4段  5段  6段  7段  8段  9段  10段 潤滑剤:ステアリン酸カルシウム ダイス ー 1絞り:超硬,2~10絞り:SKD11

160 140 120 100 結晶粒径/μm 80 60 40 20 処理なし 窒化チタン カラーチタン 500℃,2時間 600℃,2時間 700℃,2時間 図 各種処理材の結晶粒径

工具鋼での各種皮膜処理材の限界絞り回数 10 8 6 限界絞り回数 4 2 1絞り:超硬合金ダイス,2~10絞り:SKD11, カラーチタン,JIS2 4 陽極酸化皮膜処理,JIS2, エッチング,70V 大気酸化皮膜処理,JIS2, #800,600℃,2h 窒化チタン,JIS2 2   1絞り:超硬合金ダイス,2~10絞り:SKD11,   潤滑剤:CD400(硫黄系油性潤滑剤)

エッチング処理を組み入れた陽極酸化皮膜処理 と銅合金ダイスを組み合わせた製品適用例 (JIS1種,70V,エッチング) 3 59 1段 2段 3段 4段 5段 6段 7段 8段 9段 10段 11段 12段 皮膜処理70V + エッチング   エッチング処理を組み入れた陽極酸化皮膜処理  と銅合金ダイスを組み合わせた製品適用例   (JIS1種,70V,エッチング)

(a)陽極酸化皮膜処理後 大気酸化皮膜処理,10絞り (b)陽極酸化皮膜処理    7絞り,焼付き   陽極酸化皮膜処理と大気酸化皮膜処理の組み合わせ    JIS2種,1絞り:超硬合金ダイス,2~10絞り:SKD11    潤滑剤:CD400(硫黄系油性潤滑剤)

陽極酸化皮膜処理材 銅合金ダイス (JIS2種,70V,エッチング,CD400) 陽極酸化皮膜処理材  銅合金ダイス 1段   2段  3段  4段  5段  6段  7段  8段  9段 10段 (JIS2種,70V,エッチング,CD400)

大気酸化皮膜処理材 銅合金ダイス (JIS2種,#800,600℃,2時間,CD400) 大気酸化皮膜処理材  銅合金ダイス  1段  2段  3段  4段  5段  6段  7段  8段  9段  10段   (JIS2種,#800,600℃,2時間,CD400)

大気酸化皮膜処理における硬さと処理時間の関係

1 2 4 6 8 10 処理時間 /h 限界絞り回数 / 回 500 ℃ 600 ℃ ステアリン酸 カルシウム CD400(硫黄系 処理時間 /h 限界絞り回数 / 回 500 ℃  600 ℃ ステアリン酸 カルシウム CD400(硫黄系 油性潤滑剤) 大気酸化皮膜処理の限界絞り回数(#800研磨)

#800    400  240  0   120   大気酸化皮膜処理材の限界絞り回数と表面粗さの関係   (500℃,2h,CD400)1絞り:超硬合金,2~10絞り:SKD11

カラーチタン板の発色

皮膜厚さ 2.5 2 1.5 皮膜厚さ/μm 1 0.5 カラーチタン (酸化皮膜) 窒化チタン (窒化皮膜)