種目 オシロスコープ 指定された席に着席してください。 教科書37ページを開いてください。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
應用日語 五十音(片假名)、 簡易單字、文法介紹. 清音 あAあA か KA さ SA た TA な NA は HA ま MA や YA ら RA わ WA んNんN いIいI き KI しSHIしSHI ち CHI に NI ひ HI み MI り RI うUうU く KU す SU つTSUつTSU.
Advertisements

プレチャレンジ at 宇都宮高校 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委 員会 Japan Physics Olympiad J PhO 2014 年 3 月 15 日 実験レポートの書き方.
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
情報基礎演習I(プログラミング) 第9回 6月22日 水曜5限 江草由佳
pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官 では、只今から前川卒研班、石田による中間発表を行います。
データ取得・解析ソフトウェア CRD分光法用プログラム 各¥600,000より (A/D変換ボード付の選択可)
ロードセルによる柔道特有の引く力を測る T20ES08 坂本 正吏 指導教員 吉田 清範.
復習.
Lync Web App クイック リファレンス カード: 会議にコールインする
情報処理 第12回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当教員 : 塩田
第2回 真理値表,基本ゲート, 組合せ回路の設計
「相手の気持ちになって行動しよう」 ~見て 聞いて 体験して!~
減衰自由振動の測定 実験装置と実験方法.
デジタル信号処理①
プロジェクト研究発表 重力波天文学 at Spring School, ICRR, The University of Tokyo
ブロック線図によるシミュレーション ブロック線図の作成と編集 ブロック線図の保存と読込み ブロック線図の印刷 グラフの印刷
長谷川修司 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委員会 Japan Physics Olympiad
プログラムはなぜ動くのか.
本日の目的 目的 ご判断いただきたいポイント ご相談したいポイント あああああ 目的は、必ず記述しましょう。
F行列 電気回路の縦続接続を扱うのに便利、電気回路以外でも広く利用されている A B C D V1 V2 I2 I1
光の干渉.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
~グラフのかき方~ 二つの量の関係を調べよう.
校内LAN移動用PC等使用説明 移動用プロジェクタ(応用編) 高槻市教育センター.
種目 オシロスコープ 指定された席に着席してください。 教科書37ページを開いてください。
第1章 第1節 文字を入力してみよう(p.12-13) ・p.12 では,コンピュータで文字入力を行う際の基礎知識をキーボード配列とともに示している。 ・p.13 には,実際に文字入力の基礎を身につけるための課題を提示している。 1.
ICT機器の活用 ①実物投影機 スライド資料 B1 兵庫県版研修プログラム 〈タイトル〉
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
[2]オシロスコープ 目的 オシロスコープの使い方をマスターする オシロスコープの校正と波形観測(実1,2)
[4]オシロスコープ(2) 目的 オシロスコープで位相差を測定する CR回路で各位相差になる周波数を計算(実1)
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
パワーラボの使い方.
電気回路学 Electric Circuits コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
あ 3画目を4分割 a.
AOYAMA スクリーンを見てください。これはユニフォームです。選手の名前はどこに書いてあるか分かりますか?
情報基礎演習I(プログラミング) 第10回 6月29日 水曜5限 江草由佳
音・音楽の設計と表現Ⅱ キーワード : サンプリング(標本化)、周波数、量子化 音は空気を伝わる波 → 音をデジタル(0と1の数値)にする。
このフォームはPowerPoint2007で作成し、PowerPoint2003以前でも使用できるように 「
電気電子情報第一(前期)実験 G5. ディジタル回路
信号の取り込み.
Simulink で NXT を 動かしてみよう Simulink で NXT を動かす 微分値算出とフィルタ処理 ノーマルモード
2. 音声とは 2.1 音声の科学 2.2 どうやって声を作るか ー調音音声学 2.3 声の正体とは ー音響音声学 2.4 どうやって声を聴き取るか ー聴覚音声学.
情報処理 タイマの基礎 R8C タイマの基礎.
プロジェクト演習Ⅱ インタラクティブゲーム制作
音声分析 フーリエ解析の定性的理解のために.
音声のディジタル化 Copyright(C)2004 Tsutomu Ohara All rights reserved.
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
ノイズ.
情報A 第15回授業 04情報のディジタル化 対応ファイル:12exp15.xls
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
正弦波.
C言語 はじめに 2016年 吉田研究室.
電気回路学I演習 2012/11/16 (金) I1 I2 問1 Z0 V1 V2 問2 I1 I2 V1 Z0 V2 Z,Y,K行列の計算
アナログとデジタル.
かけ算九九は 言えるようになったかな? じゃ、 かけ算ビンゴを やってみよう。.
音声のディジタル化 Copyright(C)2004 Tsutomu Ohara All rights reserved.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
平成15年度情報システム工学序論 「ラジオ」について Inside of the Black Box 本多達也 情報システム工学科1年
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 分布定数回路 山田 博仁.
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題4
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
1.光・音・力.
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
情報処理 ADコンバータの基礎 アナログ電圧値をディジタル・データとして取 り込む
Presentation transcript:

種目 オシロスコープ 指定された席に着席してください。 教科書37ページを開いてください。 種目 オシロスコープ 指定された席に着席してください。 教科書37ページを開いてください。 実験ノートを開いてください。(用意していない人は指示があるまでそのまま続けてください) 机上のオシロスコープと任意波形発生器を確認してください。電源をONしてください。 机下の棚に半透明のコンテナ(450x300x150)があります。そこから茶色のBNCケーブルを探して取り出してください。

茶色のBNCケーブル 端子の構造をよく観察してください。 それからオシロスコープと任意波形発生器にとりつけます。

波形発生器とオシロスコープ接続

装置物品確認 チェックシート使用 パルス発生器 任意波形発生器 マイク、マイクアンプ スピーカー オシロスコープ コンテナ 来週以降使用する装置も机上にあります。本日使用する装置を確認してください。

コンテナ内の物品確認 チェックシート使用 箱1 箱2 ジップロック(透明袋)は今週は使用しません。来週の交流回路実験用です。 テスタ 出席をとる間、チェックを行い、チェックシートに記入してください。

オシロスコープとは 電圧の変化を視覚的に把握できる装置 横軸が時間、縦軸が電圧で画面に表示される 教科書P39

望ましい画面表示を得るには、3つの設定が必要 1.横軸の長さ 実験A3 2.縦軸の長さ 実験A4  縦軸の原点 3.波形を描くタイミング   トリガ設定   実験A5

オシロスコープとは オシロスコープは「広い意味での電圧計」の一種であり、電圧を測定する装置です。 これに対して「狭い意味での電圧計」は、電圧の数値を表示するものです。今から実験A6、A7のテスタの実験があります。 オシロスコープは、電圧が時間的に変化する際に、その変化を視覚的に把握することができます。 一定の電圧を精度よく測定する用途には「狭い意味での電圧計」が用いられます。 どちらもADC(アナログデジタル変換器)とコンピュータの組み合わせです。 この2つの中間に音声レコーダーのようなものもあります。

A1,A2は終わっていると思うけど 実験ノートの記録法 信頼できる記録であること 自分自身で1年後に読んでも意味がわかること ノートを基にして再現実験が可能であること よく暗号みたいな実験ノートをみかけますが、きれいに書こうとしないで日本語で分かるように記述するように。 必ず見出しをつける データだけでなく、自分の判断についても記述する。値をグラフから読み取った、ではダメで、グラフのどこからどう読み取ったか後で見て分かるように書く。

A7まで実験を行ってください。 実験ノート、教科書を買ってない人は生協で買ってきてください。

周波数の測定 右下の表示を写すだけでは練習にならないので、画面の波形から周期を求めて周波数を出そう、という趣旨です。

A7まで終わった人は、遅れている人をサポートしてみてくれませんか? A5 トリガレベルの矢印はつまみを動かせば出ます A5 トリガ設定の3番目のファンクションボタンは、「う」でなく「え」です。 A6 古い電池で、電圧が低いものもありますが、気にしなくて大丈夫です。測定をしてください。 A7 テスタのACモードはまず50Hzで測るといいです。

音、音波、音声、電気信号 教科書p40 3.5 音波 振幅は音の大きさに対応 速度cで右に動く

音、音波、音声、電気信号 マイク 音波から電気信号へ マイクの位置の圧力P(t) から電圧V(t)へ ・スピーカー 電気信号から音波へ マイク  音波から電気信号へ    マイクの位置の圧力P(t) から電圧V(t)へ ・スピーカー 電気信号から音波へ    電圧V(t)が、聞く人の耳の位置での圧力P(t)になればいい どちらも理想的な変換は難しいが、近似的になりたっていると考える。

音声 ローマ字表 な た さ か ka あ a に ち し き ki い i ぬ つ す く ku う u ね て せ け ke え e の 音声 ローマ字表 な た さ か ka あ a に ち し き ki い i ぬ つ す く ku う u ね て せ け ke え e の と そ こ ko お o

音階と周波数 教科書42ページ

教科書p48 実験B1 の配線をしてください。 ノートに見出しを書く 任意波形発生器-BNCケーブル- Tコネクタ -BNCRCA変換コネクタ-スピーカーケーブルースピーカ(赤白どちらか一方)

曲の演奏 スピーカーの音量つまみを使って、1秒程度の音を出してすぐに止める 2の12乗根をrとします。 机ごとに自然数nを指示します。 合図に従って、音を出して止めてください。

500×r^N rは2の12乗根

実験B1,B2 縦軸、横軸、トリガ設定に注意 グラフ用紙に書き写す。この際に縦軸、横軸をしっかり記入するように。 周波数は、右下の表示は無視して、周期をグラフ用紙の図から、図のどこで長さを測定したかわかるように記入する。 最終結果の桁数(有効数字)に注意 終了したら、グラフをチェックします。

終端器 ターミネーター ターミネーターなし ターミネーターあり 反射波がなくなる

縦軸、横軸、トリガ だめな表示、よい表示 どちらがよい表示でしょうか?

C3のグラフを描いて、時間差を、グラフ上で読み取れるように書いて、時間差を求めてください。 時間差の桁数に注意してください。 できた人は手を挙げてください。チェックします。 チェックが終わったらパルスの速度を求めて光速と比較してください。

装置物品確認 チェックシート使用 パルス発生器 任意波形発生器 マイク、マイクアンプ スピーカー オシロスコープ コンテナ

コンテナ内の物品確認 チェックシート使用 箱1 箱2 テスタ チェックシートに記入してください。机の列全員終了時点でノート検印を押します。 チェックシートは机上に残してください。不足品があるばあいは教員に申し出てください。