文学部人文学科心理学専攻 武藤ゼミ 3回生 SK 発表日:2008年10月17日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
Advertisements

カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(2) 関東1都3県の大学・短期大学に対する2次調査の結果より
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
仲間モニタリングと集団随伴性を組み合わせた介入による社会的スキルと仲間同士の相互干渉の促進
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
心理検査の持ち帰り実施が 結果に及ぼす影響について
研究計画: 「患者の医療安全への参加」促進活動 に関するアクション・リサーチ
児童の抑うつ認知処理過程による登校回避感情生起の検討 df=10, *p<.05, **p<.01, ***p<.001
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成.
登校しぶりのある小学生の教室復帰と自力登校行動の支援(加藤哲文・中川日里)についての発表
2班 小熊崇泰 熊坂愛理 河野雅之 小島啓司 斉藤彰 吉川博之
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
第3章 「やる気」の心理学.
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
心理学 底知れない複雑な分野 12年3組3番  原 優子.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
音声からの心的状態の推定における 生理心理学的アプローチの導入
-レイプ支持態度と回答者の立場による検討-
パーソナリティの他者への投影は どの程度生じるか
分布の非正規性を利用した行動遺伝モデル開発
ICU退室後のPTSDと家族の精神状況 おもしろいとおもいます。 しかし、統計学的手法が難しい研究ですね。
東日本大震災下の子どものストレス反応 〜自分を知ろうチェックリストを用いたストレスマネジメント教育〜 ○山田冨美雄(大阪人間科学大学)
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
1 受講方法の変更について 講義への直接参加 (オフライン) Youtubeでの視聴 (オンライン) 今まで通りの方法で進める
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
平成27年度 障害者虐待防止権利擁護研修 施設コース
平成27年度 埼玉県障害者 虐待防止・権利擁護研修
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
大学生におけるSNSの利用と社会的心理・対人関係との 関連について
第6章 子どもを愛すること ー感情と愛着の発達ー
学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する. 2.呼吸器系における各機能障害とその看護について理解できる. 3.換気障害,拡散障害,ガス運搬障害について,その機能異常や障害が起こるメカニズムとその所見について理解できる. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する.
女性のための栄養マカ根粉末の5健康上の利点
14回. まとめ 情報のまとめかた DBの利用 情報検索の留意点 情報検索と情報収集 68 基礎知識の必要性 68
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
■日本コミュニティ心理学会研修発表用■ DV・虐待被害者のための 回復プログラムSEP
Webで恋愛の類型を測り集計しレポートにまとめる
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
学習目標 1.成人期の性生活と健康障害の関連を理解する. 2.成人が健康障害時にパートナーとの関係において性生活を営んでいることを知る. 3.性生活に関連した健康障害の予防と治療に関わる保健医療の場と職種を理解する. 4.性生活に関連した健康障害を考慮した看護方法を理解する. SAMPLE 学習目標.
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
関西リハビリ病院におけるCI療法 方法 治療期間 訓練内容 非麻痺側上肢をミトンで固定 麻痺側上肢のみで集中的な運動を実施
老健の作業療法における作業療法士 の問題関心 -日本作業療法学会誌抄録を手がかりとして-
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
第4日目第3時限の学習目標 検査の信頼性(続き)を学ぶ。 妥当性について学ぶ。 (1)構成概念妥当性とは? (2)内容妥当性とは?
提案された弱者法 第 2 回アジア障害者・高齢者権利擁護支援 2016年12月3日 発表者: アルヴィン タン, 局長代理/ 家族政策課
執筆者:伊東 昌子 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
出発点となる2つの問い 概念化 1つめの問い 「(自立生活)能力の有無」を軸にして、なぜ位相の異なるQOL観が並列的に位置できているか(例えば「寝たきり老人」「認知症高齢者」における違い) 2つめの問い 昨今、「QOL」が数値化されているが、そもそも主観を尺度化できるのか 尺度化.
―自家培養真皮移植、超薄分層植皮による瘢痕拘縮形成― 北里大学人工皮膚開発センターとの共同研究 文献  Skin regeneration for children with burn scar contracture using autologous cultured dermal substitutes.
大学生における援助要請行動の 調査研究.
第6章 性格とは何か?.
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
実践評価の方法 グループ討議 東京学芸大学 高良 麻子 基礎研修Ⅱ 実践評価・実践研究系科目
アカデミーの成果を高める特徴的なプログラム 分析結果を踏まえたパフォーマンス向上・改善に関するサポート
音響特徴量を用いた自閉症児と定型発達児の識別
市場細分化 ターゲットの設定 ポジショニング
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
Presentation transcript:

文学部人文学科心理学専攻 武藤ゼミ 3回生 SK 発表日:2008年10月17日 PTSD症状を呈する性的虐待児童への 認知行動的介入 Stephanie P. Farrell, Anthony A. Hains The University of Wisconsin-Milwaukee W. Hobart Davies Children’s Hospital of Wisconsin 文学部人文学科心理学専攻 武藤ゼミ 3回生 SK 発表日:2008年10月17日

性的虐待と心的外傷後ストレス障害(PTSD) アメリカでは、毎年15万6000人~30万人の児童が、性的虐待の被害を受けている。(Beutler, Williams, & Zetzer, 1994) これらの児童は、抑うつ症状の高発症率、高不安、性的不適応行動、悪夢、社会的引きこもり、睡眠困難、などの様々な症状を呈する。(Kimerling & Calhoun, 1994) 性的虐待後の症状とPTSDの関連性。

性的虐待を受けた児童は、誤った帰属感、罪悪感、自責、さらに低い自尊感情を持つ傾向にある。   虐待についての認識、原因を虐待に帰することの意味、自己と他者の関係、世界についての認識など、認知的要因とPTSDの関連性。

性的虐待のPTSDの治療は非常に困難であると考えられる。 そのため、治療効果に関する研究は非常に少ない。

目的 PTSD症状を呈する性的虐待児童に対する認知行動療法の有効性を検討する。

対象児① アメリカの小児病院児童保護センターで、性的虐待に対する心理学的プログラムに委託された児童4名。           対象児① アメリカの小児病院児童保護センターで、性的虐待に対する心理学的プログラムに委託された児童4名。 但し、次の4つの基準を満たしている。   ・年齢が8歳~12歳であること。    ・性的虐待のかなりの確証が存在すること。    ・「Kaufmanの簡易知能検査」(K-BIT)の得点が80点以上であること。    ・「児童期PTSD反応目録」(PTSD-RI)の得点が25点以上であること。

対象児② Matt(9歳、男、メキシコ系) 2人のいとこから性的虐待を受けた。治療期間中は両親と一緒に住んでいた。   2人のいとこから性的虐待を受けた。治療期間中は両親と一緒に住んでいた。 Louse(8歳、女、アフリカ系)   40歳叔父にから性的虐待を受けた。治療期間中は実母と一緒に住んでいた。 Paise(10歳、女、アフリカ系)   一緒に住んでいた実父から性的虐待を受けた。叔母の家に住んでいたが、養家に移った。 Susan(10歳、女、ヨーロッパ系)   20歳のいとこの男性から性的虐待を受けた。治療期間中は、両親と一緒に住んでいた。

測定尺度 PTSD症状:「PTSD反応目録(PTSD-RI)」   対象児の自己報告により、20項目からなる症状について、頻度を「全くない(0点)」~「ほとんどいつも(4点)」の5段階のリッカート法で評定。得点の範囲は0点~80点である。   12点~24点は軽度、25点~39点は中等度、40点~59点は重度、60点以上は最重度のPTSD反応である。

抑うつ症状:「レイノルズ児童抑うつ尺度(RCDS)」   対象児の自己報告により、30項目からなる感情の項目について、「ほとんどない」~「いつも」の4段階のリッカート法で評定。標準得点表は、性別と学年に応じて、素点をパーセンタイルに変換し、高得点ほど重度の抑うつ症状を表す。

不安症状:「改訂児童顕在性不安尺度(RCMAS)」   対象児の自己報告により、37項目からなる感情と行動を描写した項目に対して「はい」または「いいえ」で答える。素点は、年齢、人種、性別に基づいてパーセンタイルに変換され、得点が高いほど重度の不安症状を表す。

実験デザイン 被験者間の多層ベースライン法。 PTSD症状、抑うつ、不安についての事前評価の後、2~5週間のベースライン期。(1週間1セッション) 各セッション開始時に、PTSD-RI、RCMAS、RCDSを実施し、1週間ごとに評価。 その後、10週間の介入プログラム。

ベースライン 子どもたちと個別面接を行った。対象児にRCMAS、RCDS、PTSD-RIを実施し、観察を行った。

介入プログラム 概念化の段階(第1~2セッション) スキル獲得とリハーサル段階(第3~8セッション) 実行段階(第9~10セッション) の3段階から成る認知行動的ストレス免疫訓練 プログラム(Meichenbaum,1985)

1.概念化の段階 第1セッション・・・ ラポールの形成、治療目標の話し合い、認知行動療法の枠組みの説明。  宿題:セルフ・モニタリング用紙に、ストレスが強い状況とそれに付随して生じる思考、感情、行動を記述する。   ⇒報酬としてステッカーが与えられる。

第2セッション・・・  対象児の感情を確認することに焦点をあてる。  対象児はその日どのように感じたかと、ストレスが強いときのことについて絵を描いた。  さまざまな感情や情緒的兆候について議論、ロールプレイを行った。

2.スキル獲得とリハーサル段階 第3・4セッション・・・ さまざまな感情を引き起こす状況での身体反応を検討する。  さまざまな感情を引き起こす状況での身体反応を検討する。  深呼吸の訓練、漸進的筋弛緩法、リラクゼーション訓練  テープに録音して家に持ち帰って練習する。

第5・6セッション・・・  対象児が否定的思考を認知した上で、それらの否定的思考を肯定的な自己陳述に再構成する。 吹き出し付きの漫画や脚本を用いて、さまざまな感情を誘発する状況における思考を産出させた。 また、混乱状況におけるロールプレイで質問を通して認知的再構成の練習をした。 宿題:雑誌や新聞から写真を切り抜き、それぞれの人物の頭上に吹き出しを書き、その中に可能な考えを書く。

第7・8セッション・・・  混乱状況における拮抗行動と拮抗思考、それに伴う結果の検討。 様々な状況における自己強化として、肯定的な自己陳述を行った。

3.実行段階 第9セッション・・・ 予想されるストレスの強い状況に対する訓練。   宿題:リラクゼーションスキルの練習をする。予想される出来事に対する不適応的思考を転換する。 第10セッション・・・   これまでのまとめ。

結果 PTSD症状(Fig.1-PTSD-RI) 抑うつ状態(Fig.2-RCDS) 不安状態(Fig.3-RCMAS) ベースラインでは、中等度または重度であったが、介入後は対象児全員、値は減少した。  3ヶ月の追跡調査でも、1人を除いて治療効果を維持した。

考察 認知行動的介入がPTSD症状を呈する性的虐待児童への治療に効果的であることを示唆している。 しかしながら、その経過パターンは、対象児によって著しくことなっていた。

Paigeは3ヶ月の追跡調査の時点で、3つの評価項目において増加が見られた。これは、追跡調査の前に、叔母宅から養家へと引っ越しており、新しい環境の変化に対応することができなかったと言える。さらに言えば、環境の変化によって、ストレスが増加したとも考えられる。 Mattは、PTSD症状は中等度であったが、残りの2つに関しては症状として表れなかった。このことから、性的虐待を受けた児童の症状は広範囲に見られることがわかった。おそらく、Mattは安定した家庭環境の中で、ほか症状を喚起しなかったのだと考えられる。

今後の課題 介入プログラムには、セルフ・モニタリング、弛緩訓練、認知的再構成、ロールプレイ、スキルの現実訓練など様々な構成要素が含まれるが、どの構成要素が対象児に影響を与えたかについては不明である。 臨床的評価は専ら対象児の自己報告に基づいていた。 セラピストを喜ばせたいと願う児童の期待効果が、治療経過に寄与していた可能性がある。 PTSDを示さない性的虐待児童、虐待以外によってPTSD症状を示す児童など、さまざまな児童に対しての介入方法の有効性を検討する。 性別、文化的集団、知能の発達状況についての比較の重要性。 社会的妥当性を獲得するための追跡調査。