法と経済学(Law and Economics)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
検索エンジンが 日本にないのはなぜか  なんで検索エンジン? 2006 年 10 月 9 日、「 Google 」が「 YouTube 」を買収した。 16 億 5 千万ドル相当の株式交換で買収、という形になって いる。  そもそもなんでそんな疑問が? 政府の知的財産戦略本部は 2008 年 6.
Advertisements

第5章第5章第5章第5章 競争的な市場が望ましくない場合. ①公益事業のかかえる問題 市場の失敗 ・問題が競争では解決しない ・競争状態の到達点が望ましい状態と 言えない 費用逓減産業問題 ( 自然独占問題 ) 圧倒的コスト優位のため市場が競 争的にならず、自然と独占状態になる 産業.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
ゲーム理論の誕生と発展 von Neumann & Morgenstern The Theory of Games and Economic Behavior.
三菱リコール隠し 2002 . 6 . 29. 三菱自動車 30 年前から、リコール隠しをする 2000 年 7 月に三菱自工の本社などに運輸 省から立ち入り検査 → 告発 多量のリコールを届け出るのは、カッ コワルイ空気があった(と河添社長が 述べる) 年間販売台数以上のリコール車数.
Copyright©2004 South-Western 11 公共財と共有資源. Copyright © 2004 South-Western “ 人生で最もよいものは無料である...” 自由財(無料財)は経済分析における特別 の課題である。 現代経済では、ほとんどの財は市場で配分 され …
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
求償・免責について 第三者加害行為事案に伴う事務
求償・免責について 第三者加害行為事案に伴う事務
法律行為(契約) 民法上の法律行為の代理 商法行為の代理
個人および企業による リスク回避とリスクマネジメント
秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であって、公然として知られていないもの(不2Ⅳ)
医療事故 2002.6.7.
特殊の不法行為 1.特殊の不法行為の種類分け 2.責任無能力者の監督者の責任 3.使用者の責任 4.共同不法行為
民事法の基層と現代的課題(3-1) コースの定理と損害賠償ルール
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
第9章 ファイナンスの基本的な分析手法 ファイナンスの分析手法は、人々が金融市場に参加する際の意思決定に役立つ 扱うトピックは
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
法と経済学研究 2016年度 麻生良文.
4 公共部門の経済学.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
2016年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
債権 債 権 法 の 構 造 (不法行為法:条文別) 第709条 不法行為の要件と効果 第710条 非財産的損害の賠償
2005年度マネジメント学部3年生秋学期ガイダンス
経済活動と法 ~不法行為~ <製造物責任>.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
人たるに値する生活を積極的に保障 ○就労の機会の保障 労働能力がある者 労働している者 労働機会を喪失
交通事故 1.交通事故の発生状況 2.自動車損害賠償責任保障法 3.中間責任主義 4.運行供用者 5.運行支配と運行利益
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
地球温暖化問題における世代間公正の政策原理 ―ハーマン・E・デイリーのエコロジー経済学に基づいて―
模擬裁判2008 ~ウルトラマンは正義か?~ 事件の概要.
情報法 第6講 情報不法行為(2) プロバイダ責任.
地方公共財とクラブ財.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
一般の不法行為 1.不法行為の成立 2.故意・過失 3.権利侵害ないし違法性 4.違法性をめぐる問題 5.違法性と過失の関係 6.責任能力
人権と教育基本法.
集団における適応 知識構造論講座 下嶋研究室          M1 関本 和弘.
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第1回 第1章 自然と人間の共生へ 第2章 環境経済学入門 京大 経済学研究科 依田高典.
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
8 応用: 課税の費用.
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
(安全衛生活動についての基礎研修) 安全配慮義務とは?
安全配慮義務違反 安全配慮義務違反(債務不履行責任)に対しての高額化する民亊損害賠償
法と経済学2(5) 製造物責任制度とルールの中立性
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
交通事故の現状と要因 写真)交通事故 素材集-交通安全  「police of 九州」 写真)交通事故 「police of 九州」より.
2018/11/8 民 法 の 構 造 (編別) 事務管理・不当利得・不法行為.
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年11月28日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
一橋大学大学院経済学研究科 岡田 章(おかだ あきら)
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
Claim Report 公衆責任保険の事例紹介 重要事項 結果 支払保険金額
11 公共財と共有資源.
健康・安全〔事故〕 自転車に乗り 「ながらスマホ」は犯罪? ■指導のねらい  自他の安全面に配慮した行動ができる。
需要と供給 II: 市場と厚生(welfare)
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
第2章 費用・便益分析の考え方の基礎 後半.
アマルティヤ・センの「財とその利用」 財、その特性と機能 p21~p22 特性 =財がもつ望ましい性質・利用。
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
AIは人間にとって 良いか悪いか 反対:2班の主張.
2. 株式交換と株式移転 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 →
2017年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
公共経済学 (第2講 生産者の行動1) 今日の講義の目的 (1)費用関数、限界費用、平均費用という概念を理解する
契約法の経済分析 麻生良文.
33事件 精神障害者の自殺 (東京高判平13・7・19) 事実概要
求償・免責について 第三者加害行為事案に伴う事務
Presentation transcript:

法と経済学(Law and Economics) ハンドの定式(Hand formula) ハンド裁判官の提示した過失責任認定のための判断枠組  B < P x L 法と経済学における二潮流 1.Richard A. POSNER, Economic Analysis of Law (1977) 2.Guido Calabresi, The Cost of Accidents: A Legal and Economic Analysis (1970)

ハンドの定式 過失を結果回避義務違反として客観化して捉えた場合,過失の有無はどのような基準で判断すべきだろうか.常識的に考えると,予見しうる損害発生の確率が極めて小さく,被侵害利益もそれほど重大でなければ,損害回避のために莫大な費用を投入すべきだとはいえないだろう.結局,どのような行為義務があったかは,損害発生の蓋然性と被侵害利益の重大さ,そして,それを回避するためのコストとの相関によって決まるといえそうである. 回避コスト(B)<損害発生の蓋然性(P)×被侵害利益の重大さ(L)→過失あり

コースの定理(1) 夜中にアパートでカラオケを歌う趣味のAがおり,隣に住む司法試験受験生Bはそれがうるさくて勉強できない.このような迷惑行為を生活妨害といい,場合によって不法行為責任が成立しうる.  ノーベル賞も受賞した経済学者ロナルド・コースは,このような事例では,損害賠償責任の成立の有無にかかわらず,両当事者の交渉が容易である限り(これを「交渉費用がゼロ」という),経済的に最も望ましい(効率的な)結論が導かれることを論証した.

コースの定理(2) たとえば,Aにとって毎晩カラオケを歌うことの価値が10万円,Bにとって夜静穏に勉強することの価値が15万円とすると,AのカラオケによってAに生ずる利益以上の損害がBに生じていることになる. この場合,たとえBに損害賠償請求権を認めなくても,両者が合理的に行動し,かつ,両者の交渉がコストなしに可能である限り,10万円以上15万円以下の金額がBがAに支払うことでカラオケをやめるという交渉が成立し,効率的な結果がもたらされるのだという.

カラブレイジの最安価損害回避者の理論  自動車所有者Aと潜在的被害者Bの2当事者によって構成される世界があり,そのままだと交通事故でBは100万円の損害を被るが,もしAの車にスポンジ・バンパーを付けると被害が10万円に減るとしよう.スポンジ・バンパーの経費は20万円であるとすると,経済的にはバンパーを付け替えるのが効率的である.Aが自発的にバンパーを付け替えようとしない場合,Bとしてはバンパーを付け替えてくれるようAと交渉しようとするだろう.交渉費用がゼロであれば,コースの定理通り交渉が成立する.しかし,仮に交渉費用が高くて交渉できないとしよう(それが現実により近い仮定である).そのような場合は,損害を最も安く回避できる者(最安価損害回避者という)に賠償責任を課すよう不法行為法を定めるべきだ,とカラブレイジはいう. 設例では,自ら20万円でバンパーの交換ができるAである(それにより,最も安価に効率的な結果を導ける)   しかし,もし誰が最安価損害回避者が分からない場合には,最も安く最安価損害回避者を捜し出してこれと交渉できる者(最安価交渉者という)に賠償責任を課せという.たとえば,交通事故とは全く無関係なロック歌手Cが,自動車の構造に詳しくまたAと親しくて,最も容易にバンパーの付け替えに思い到りAと交渉ができるなら,たとえ事故に無関係でもCに賠償責任を課すのが経済的に効率的だというのである.

法と経済学の問題点 第2に,賠償責任を課せられるかどうかといった.経済的インセンティブによって,本当に事故の抑止効果が生ずるのかという点は,必ずしも実証的に証明されているわけではない.これは,人間が経済合理的な行動をするという仮定の現実性にかかわる.死刑を廃止すれば犯罪率が上昇するか,といった問題と共通の問題である. 第1に,経済学がめざすのは,専ら経済的効率性,つまり,社会的なコストの最小化ないし社会的な富の最大化であるが,法制度を決定するのは,効率性の観点だけではなく,社会的正義の観点も重要である.たとえば,事故に関係のない主体に責任を負わせるのは正義に反すると感ずることが多いだろう.このように,場合によって,効率性は正義や公平といった法の基本原理と衝突する.ここに,法を論ずる者が避けて通ることのできないディレンマがある.