寡産寄生者では,1個の卵が成熟するのに要す る時間が長く,その間に寄主を見つけられる。 hを卵成熟期間と考えると,単位時間当たり

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 小暮研究会2 第1章ベイジアンアルゴリズ ム 2値選択 ベルヌーイ試行 尤度原理 同一性 交換可能性 尤度についてのまとめ 環境情報学部3年 渡邊洋一.
Advertisements

2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014 年 10 月 17 日 古川徹也.
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
疫学概論 二項分布 Lesson 9.頻度と分布 §B. 二項分布 S.Harano,MD,PhD,MPH.
疫学概論 ポアソン分布 Lesson 9.頻度と分布 §C. ポアソン分布 S.Harano,MD,PhD,MPH.
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
第八回  シンプレックス表の経済的解釈 山梨大学.
近似アルゴリズム 第10章 終了時刻最小化スケジューリング
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
第11回 整列 ~ シェルソート,クイックソート ~
確率・統計Ⅰ 第11回 i.i.d.の和と大数の法則 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
Nt+1/Nt = rt = exp[Rm(1 - Nt /K)]    (1.6) =λexp(-cNt) (1.6a) c = Rm/K, Rm =lnλ.
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
ISDASインターネット分散観測: ワームの平均寿命はいくらか?
外来生物が在来生物へ及ぼす影響 中内健伍.
6.2 名声のメカニズム 継続的取引の効果 教科書pp.181〜185 担当 宮井.
A班 ランダム選択に一言加えたら・・・ 成田幸弘 橋本剛 嶌村都.
薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~.
初級ミクロ経済学 -ゲーム理論入門- 2014年12月15日 古川徹也 2014年12月15日 初級ミクロ経済学.
相関と回帰:相関分析 2つの変量それぞれが正規分布にしたがってばらつく量であるとき,両変数の直線的な関係を相関分析する. 例:兄弟の身長
地方公共財とクラブ財.
「データ学習アルゴリズム」 第2章 学習と統計的推測 報告者 佐々木 稔 2003年5月21日 2.1 データと学習
突然変異 ♂:♀=4:1 ♂:♀=1:4 計 85 なぜ1:1の性比なのか? Fisherの性比理論 ♀ ♀ ♀ ♂ ♂ ♂ ♂ ♀ ♀ ♀
確率・統計輪講資料 6-5 適合度と独立性の検定 6-6 最小2乗法と相関係数の推定・検定 M1 西澤.
確率二項分布.
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
V. 不正直な信号の原因 多くの場合,信号は正直であるが,以下の場合,不正直であるかもしれない。 ○非平衡の共進化,
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
顧客生涯価値 TexPoint fonts used in EMF.
繰り返しのない二元配置の例 ヤギに与えると成長がよくなる4種類の薬(A~D,対照区)とふだんの餌の組み合わせ
母集団と標本:基本概念 母集団パラメーターと標本統計量 標本比率の標本分布
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
合成伝達関数の求め方(1) 「直列結合 = 伝達関数の掛け算」, 「並列結合 = 伝達関数の足し算」であった。
中学数学1年 1章 正の数・負の数 §3 乗法と除法 (9時間).
ベイジアンネット混合モデルによる 強化学習エージェントの方策改善
論文紹介 Query Incentive Networks
決定木とランダムフォレスト 和田 俊和.
ネットワーク理論 Text. Part 3 pp 最短路問題 pp 最大流問題 pp.85-94
混合ガウスモデルによる回帰分析および 逆解析 Gaussian Mixture Regression GMR
7.4 Two General Settings D3 杉原堅也.
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
6. ラプラス変換.
ゲノム科学概論 ~ゲノム科学における統計学の役割~ (遺伝統計学)
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
タンパク質の進化 タンパク質は進化の過程でどのようにドメインを獲得してきたのだろうか? 今のタンパク質を調べることでわからないだろうか?
25. Randomized Algorithms
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
進化ゲームと微分方程式 第15章 n種の群集の安定性
ウィルスって どの位感染しているのかな? 菊池研究室  小堀智弘.
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
疫学概論 ポアソン分布 Lesson 9.頻度と分布 §C. ポアソン分布 S.Harano,MD,PhD,MPH.
アルゴリズムとデータ構造 2012年7月2日
パターン認識 ークラスタリングとEMアルゴリズムー 担当:和田 俊和 部屋 A513
パターン認識 ークラスタリングとEMアルゴリズムー 担当:和田 俊和 部屋 A513
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
人工知能特論II 第8回 二宮 崇.
アルゴリズムとデータ構造 2011年6月28日
小標本に関する平均の推定と検定 標本が小さい場合,標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt分布を用いて,推定や検定を行う
アルゴリズムとデータ構造 2013年7月2日
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第6章 情報の価値 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿 M2 渡辺美穂.
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
Cプログラミング演習 ニュートン法による方程式の求解.
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
アルゴリズム ~すべてのプログラムの基礎~.
プログラミング論 バイナリーサーチ 1.
Presentation transcript:

寡産寄生者では,1個の卵が成熟するのに要す る時間が長く,その間に寄主を見つけられる。 hを卵成熟期間と考えると,単位時間当たり 寡産寄生者の寄生数決定メカニズム 寡産寄生者では,a → ∞  の状況が起こっている。 寡産寄生者では,1個の卵が成熟するのに要す る時間が長く,その間に寄主を見つけられる。 hを卵成熟期間と考えると,単位時間当たり の産卵数は1/h。 h h h h h h h h 1

(Holling’s disc equation) 寡産寄生者の寄生数決定メカニズム  f(y) = ay / (1 + ahy) (4.9) (Holling’s disc equation) (4.9)でa → ∞とおき   f(y) = 1/h (4.12) よって Z = y{1 - exp(- x t / h / y)}    (4.13)  = y{1 - exp(- x f / y)} Thompson's (1924) model       (f = t / h = 産卵数)    (4.14)

イラガの繭 イラガイツツバセイボウ

5日当り産卵数 セイボウ (Yamada, 1987)

越冬第1世代 第1世代 第2世代 イラガの繭 セイボウ成虫

p: 寄生率

-δln(1 - p) + (1 - δ)p = x f / y (4.15) Griffiths' (1977) model  -δln(1 - p) + (1 - δ)p = x f / y   (4.15) (δ:捕食寄生者が既寄生寄主に出会ったとき産卵する確率) xf/y: 寄主当たり産卵数、f;1メスあたり産卵数 R = x/y (4.15)と(4.16)から,寄生率は                (4.17) a =10A=100.246,b= B+1=0.392  -δ ln(1 - p) + (1 - δ)p = aRb

系の安定をもたらすモデル a.寄主側の世代増殖率の改変 寄主の増殖率 r 一定 → 密度依存 b.寄生者間の干渉    寄主の増殖率 r 一定 → 密度依存 b.寄生者間の干渉  寄主発見効率(寄主発見面積)a一定  →  寄生者の密度増大に  伴って低下  Hassell & Varley (1969)  のモデル    a=Qx-m 対数

c.非ランダムな探索 寄主が寄生される確率は一定 → 一部の寄主は,寄生を受けにくいこと イラガの繭の例 地面近くの繭は寄生されにくい 遅く出現した繭は寄生されにくい May( 1978)のモデル ポアソン分布のゼロ項 exp(-axi)→ 負の二項分布のゼロ項 (1+axi /k)- k

5.野外における捕食者(寄生者)と被食者(寄主)との個体群動態 昆虫の生命表63のうち,捕食,寄生,病気による死亡が密度依存性を示した例は13(Stiling 1988)。そのうち,変動主要因となった例は,3例である。ただし,そのうちの2例は解析上問題があるし,残りの1例も調査期間はわずか3年にしか過ぎない 。 これまでの野外調査で、捕食者(寄生者)が被食者個体群を制御していることが示されたことはほとんどない。

演習4(2点). Nicholson-Bailey model ((4. 3)と(4. 4))を使って,a = 0 演習4(2点). Nicholson-Bailey model ((4.3)と(4.4))を使って,a = 0.001, r = 2, x1 = 300, y1 = 1000 のとき,第1世代から第50世代までのx, yの変化をグラフで表わせ。 演習5(2点). Nicholson-Bailey model ((4.3)と(4.4))のrを= 10*exp(-0.001*yn-1exp(-xn-1*0.001)(寄生後の寄主密度に対して密度依存要因が働く)に置き換え,a = 0.001, x1 = 300, y1 = 1000 のとき,第1世代から第50世代までのx, yの変化をグラフで表わせ。

演習6(2点). Hassell & Varley (1969)のモデルで,Q = 0 演習6(2点). Hassell & Varley (1969)のモデルで,Q = 0.001, r = 2, x1 = 300, y1 = 1000, m=0.5のとき,第1世代から第50世代までのx, yの変化をグラフで表わせ。 演習7(2点). May(1978)のモデルでa = 0.001, r = 2, x1 = 300, y1 = 1000, k=0.5のとき,第1世代から第50世代までのx, yの変化をグラフで表わせ。  exp(-axi) →exp(-Qxi1-m) ポアソン分布のゼロ項 exp(-axi)→ 負の二項分布のゼロ項 (1+axi /k)- k 演習4,5,6,7は一緒に提出する。件名は,report4567+学籍番号+名前とする。締め切り,1週間後。送り先は,sugakukiso123@yahoo.co.jp

パッチ利用戦略

パッチ間の移動に時間がかからない場合のパッチ利用戦略  捕食: Z = y(1 - exp{-a(xt - hZ)}   (4.10) をtについて解く。捕食者は1頭とする。  Ni = パッチiにおける初期被食者密度 Mi = パッチiにおける捕食を免れた被食者密度  

各パッチの密度が同じになるまでパッチに留まって 捕食をすればよい T一定の条件下で、Oが最大値を取る時のMiの値をラグランジェの乗数法により求める j = 1,2,3,…,n (5.5) 各パッチの密度が同じになるまでパッチに留まって 捕食をすればよい

パッチ

多産寄生者のパッチ利用戦略 時間当たりの未寄生寄主との遭遇頻度を各パッチで同じにするように各パッチを訪問すべきである。 寡産寄生者のパッチ利用戦略 各パッチの寄生率を一定に保つようにパッチを移動すべきある(Yamada 1988)。過寄生によって失われる卵数を最小にする。

寄生蜂(Venturia canescens)のパッチ利用戦略 理論値 パッチ滞在時間 寄生数 観察値

寄主遭遇頻度 最初 最終離脱時 多産寄生者でも、状況によっては卵枯渇に遭遇する。->寡産寄生者の戦略を採る

パッチ間の移動に時間が かかる場合の最適滞在時間 Charnov(1976)の限界値定理 (marginal-value theorem) パッチは無限にあると仮定 同じ質のパッチを仮定 パッチ間移動にかかる時間は一定

移動時間は常に一定であり,パッチの消費によって利用可能なパッチの数が減り,移動時間が長くなるようなことは考えてない。 フンバエの交尾時間(Parker 1978),フタモンアシナガバチの水場での滞在時間(吸水時間)(Kasuya 1982)がこの限界値定理によってよく説明される

f = ats(N1+ N2) (E1/ h1 > E2/ h2) 1 = ts + h1atsN1 + h2atsN2 餌メニュー選択 質の異なる餌のうちどれを選ぶべきか f = ats(N1+ N2) (E1/ h1 > E2/ h2) 1 = ts + h1atsN1 + h2atsN2 = ts(1+ h1aN1 + h2aN2) それゆえ,単位時間あたりのエネルギ-獲得R1+2は ,

同様にして,捕食者が1種類のみを捕食するときの単位時間あたりのエネルギ-獲得は,

エネルギ-獲得率を最大にするためには,以下の条件のときに2種の餌を食べるべきである。 R1+2 > R1 (1) A1= R1+2 - R1 ,A2=R1+2 - R2とおき整理すると 正の時、2種 負の時、1種だけ E1/ h1 > E2/ h2 なので 常に成立。

部分的に下位の餌を取る戦略は適応的か? ある確率pで捕獲する戦略を 考える pで偏微分して,

(変形すると E2/h2 > λ1E1/(1+λ1h1))のとき p = 1でR1+2Pは最大となる。 E2+λ1h1E2 - λ1h2E1 > 0 (変形すると E2/h2 > λ1E1/(1+λ1h1))のとき         p = 1でR1+2Pは最大となる。 E2/h2 < λ1E1/(1+λ1h1) のとき,         p = 0 でR1+2p は最大となる。 下位の餌を部分的に取る戦略は最適でない

○価値の低い餌を部分的に採る戦略は存在しない。 タイプjの餌をメニュ-に加えるのは次の式をみたすときである ( λi = aNi )  ○価値の低い餌を部分的に採る戦略は存在しない。 ○あるタイプの餌をメニュ-に加えるかどうかは,その餌タイプのE/hの値と上位の餌タイプのE,h,Nだけで決まり,対象餌タイプの密度は関係がない。

推定遭遇頻度: 選択なしに選んだときのメニュー 大きいほうが遠くにいても気付きやすい.低密度では,大きい餌の密度は20で,小さい餌の密度はそれより増やして,視野に入りやすさを一定にした Lは20 同じ ハンドリングタイムは同じ

シジュウカラ

なぜ下位の餌を取るのか? ○捕食者は,価値の高い餌と低い餌を見分ける完全な能力を持っていない。つまり,正確なE,hを知ることが出来ない。 ○餌密度を正確に知ることが出来ない。つまり,正確なλを知ることが出来ない。 ○E,hは一定でなく,確率変数であるかもしれない.個体によってE,hが異なっているかも知れないし,同じ個体でも,生理状況によって,一定でないかもしれない. ○餌の価値を認識するのに時間がいるのかもしれない

〇短い時間当たりのエネルギ-獲得率を高めているのでないのかも? ○栄養素のバランスを第1に考えて餌選択をしているのかもしれない。 ○あるタイプの餌は,捕獲するのに労力がかかりその後の寿命に影響を与えたり,捕獲中に怪我をしたりすることが多いかもしれない。

その他の注意点 寡産寄生者にとって寄主の価値は,E(この場合は,子の生存率と成虫時の大きさ,発育期間)によってのみ決まり、ハンドリングタイムは関係ない.卵成熟期間にかならず価値が高い寄主に出会う保証があれば,価値が高い寄主のみを選ぶのが最適戦略となる。       

多産寄生者において、将来、卵枯渇に遭遇する可能性が高いときは、寄主密度が低いときにも、価値の低い餌に対しては、100%受け入れないことが最適となる(Sirot et al., 1997)。 言い換えると,単位時間当たり得る適応度上の利益を最大にしているのではなく,一生涯から得る利益を最大にするよう振る舞っている可能がある。この場合は,寄主の価値に応じた受入率が最適となる(Plantegenest et al., 2004).

Rules of thumb(おおざっぱなルール) 探索生物は全知全能ではない。 単純なル-ル(Rules of thumb)にしたがっているだけかも。 例えば,giving-up time ruleに従っているに過ぎないかもしれない。

パッチ脱出 餌 餌 餌 giving-up time

演習7(18点) まず2人でペアを組みなさい。ほぼ同じ大きさの紙切れ(あるいは,碁石,ビーズ,大豆等)を 450枚と中が見えない袋を2つ用意せよ。200枚の紙切れに鉛筆等でx印を入れよ。2人のうちどちらが試験者と被験者になるかを決めよ。試験者は,一方の袋に印つき紙切れをa枚,印なし紙切れを200-a枚,残りの袋に,印つき,b枚,印なし,200-b枚を入れよ。a,bとしては,60,80,100,120,140から選べ。a=bとしてもよい。試験者は被験者に,2つの袋の中に印つき紙と印なし紙が入っていて,印つき枚数は,60,80,100,120,140のどれかで,そのどれになるかはランダムであることを述べる。しかし,試験者はa,bとして何を選んだか,どちらの袋に多くの印つき紙切れが入っているかを被験者に教えてはいけない。被験者は,なるべく多くの印つき紙切れを取れるよう2つの袋から50回紙切れを取りなさい。取り出した紙は,印つきの場合は印無しの紙切れに交換し袋の中に戻し、印無しの場合はそのまま戻す。1回の試行で1枚の紙切れを取り2枚以上取らない。1回の試行ごとにどちらの袋から取るかは自由に選べる。試験者は,被験者がどちらの袋を選んだかと,取られた紙に印があるかどうかを記録せよ。これをa,bの値を変えて合計3回行え。その結果をまとめるとともに,理論的な最適戦略を明記して,それと比較して,被験者が最適に振る舞っているかどうかを考えよ。最適戦略は全知(袋の中にある印つき紙数を印なし紙数を知っている)を仮定したときと、そうでないとき(ただし,袋のなかにある印つき紙の数は,60、80,100,120,140枚のいずれかであることは知っている)の両方を考えよ。必ず,横軸に試行回数,縦軸に袋に残った印つき紙の枚数をとり,2つの袋それぞれについて,袋に残った印つき枚数の変化を一つのグラフ上に描け。そのグラフ上でいつ袋を変えたかも示せ。また,2つの袋からの試行回数と印つき紙を引いた回数を記せ.入っている印つき枚数をxとするとき,y回試行して,得る印つき紙数はランダムに引いたとすると(1-exp(-y/200))x となる.これも計算し、実際引いた印つき紙数と比較せよ.これらを基に考察せよ。

1個ごとに袋を選択し1個ずつ計50個を取る。 色つきがでたら,色なしで置き換える。 計200個 色つき a 計200個 色つき b a, b = 60, 80, 100, 120, 140 被験者には,a,bの値を言ってはいけないが, 60,80,100,120,140のうちの一つであることは知らせる

入っている印つき枚数をxとするとき,y回試行して,得る印つき紙数はランダムに引いたとすると(1-exp(-y/200))x となる.これも計算し、実際引いた印つき紙数と比較せよ.

全知を仮定したときの最適戦略? 全知を仮定しないときの最適戦略?