車内広告の現状と効果を 高めるための研究 13-1-016-0415 森本 早貴.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
大学における皆勤賞の提案 長坂 瞳. 目的 向上心を持って成長するために、大学 生活において何か背中を押してくれるよ うな制度 義務教育ではない高校でも皆勤賞が あったので、大学でもそのような制度が あっても良いのではないかと思った 最終的には、賞を設けることでより充 実した学生生活を送る手助けをし、一生.
Advertisements

電車座席の効率的な割り当て 鈴木、村木、西、大吉. 通勤時間帯( 5:30 ~ 10:00 )の間でも、 一部の時間帯( 7:00 ~ 9:00 )に、 混雑する時間帯が 集中している。 現状の問題点その ①.
携帯電話について 学籍番号: e13100 大谷 椎奈. このテーマについて調べた理由  ガラケー、 iPhone 、スマートフォンと たくさんの種類があるなかどの利用者が多く、 どうしてそれを選んだのか気になったから  大学生は SNS を何の SNS を どのような目的で使っているか気になったから.
SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
プロジェクトとは.
中井 彬人・大森 健吾 今井 悠妃・池亀 和明 末松 容子・西島 沙也加
小樽観光アンケートの分析について まず、基本情報について
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
視覚的に印象を与えるロゴの提案の研究 藤本 修司.
卒業論文 スマートフォンのプロモーションの 提案と分析
就活中の学生に対し、 日経新聞はどんなサービスを 提供することが有効か
経営戦略は 本当に必要か? 経営戦略班.
ケータイ依存とは?? ~即レス症候群の実態~ 866 伊藤 詩菜 867 伊籐 美希.
動画投稿サイトによる広告 宣伝効果の研究 本多 俊元.
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
横浜市立大学 齊藤毅憲ゼミナール 今若美夏・山田芙由子・鈴木武・濱嶋紗弓・鷲頭有沙
2016/05/30 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 Mr4026 ばーちー
−東京の地下鉄の事例研究− 卒業研究 中間報告
魅力的な結婚式スタイルの提案 大澤香織.
デザインと感性 第1講 担当:伊藤.
5秒以上見続けたくなるYouTubeの動画広告に関する研究
テスト段階.
Presentation 沖縄キリスト教学院大学3年次 比嘉 祐美.
京進ランゲージアカデミー京都駅前校 イルワン・エフェンディ・ラウディン 上級クラス
女性下着広告の 購買意思決定への影響  山本 和菜.
東山動植物園における象舎の改装が利用者に与える影響
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
勝馬小の    一輪車の         歴史 5年生.
ヒューマンインターフェース ~ウェブサイト評価~
※ここには 学籍番号・氏名・写真を貼っておきましょう。
街コンに参加したいと思う広告に関する研究
女子学生が化粧品を購入する際の 顧客満足度を高めるための提案
認知科学と諸問題 第1班 巽ゆかり 古谷礼奈 諸戸孝之 黒滝麗子
卒業論文 お菓子の役割と シニア向けお菓子の提案
決して他人事ではありません。毎年大きな地震が来ています。
クラシック音楽普及プロジェクト KG:mao B3 wakutin.
卒業研究 先輩の経験談に基づいた就職活動の目標管理方法
自動車レビューにおける検索と分析 H208032 松岡 智也 H208060 中西 潤 H208082 松井泰介.
ビールが飲みたくなる広告の研究と提案 井上拓人.
サッカーのユニフォームのデザインが人に与える影響いついての研究
C07016加藤 俊宏 C07017小出 健太郎 C07018小澤 博司 C07019後藤 明 C07020今野 一輝
効果的な ポスターの分析 経営学部経営学科 木村 光佑.
ソフトを用いた動画の並列変換処理 情報論理工学研究室 中村勇介.
思考支援ツールを用いた 情報処理技術知識の学習方式
Twitterのbotを活用した音楽広告の提案と分析
緑茶の興味向上のためのキャッチフレーズの提案
新しいSNSの提案 島本 尋史.
経営学部 商学科 国際ビジネスコース 岡本隼人
商品開発企画 ~実家と寮と私たち~ 定森・川俣・須藤.
20XX年度 ○○施策導入について (例)  社内講師の計画的育成とトレーニング導入について ○年○月○日 所属・担当者名.
高級ブランドメーカーの 広告戦略 経営学部 経営学科  中山 航.
居酒屋のオリジナルメニューの売り上げ増加のためのメニュー表提案
小宮山ゼミ      紹介.
早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工学専攻 後藤研究室 修士1年 魏 元
AIDMAの法則とは。 商品やサービスの購入における購買決定の心理的プロセスを、その頭文字をとって表したもの。 そのプロセスを、
キャリア・マネジメント学科 秋房美帆 イラストの 印象に関する研究 キャリア・マネジメント学科 秋房美帆.
高齢者の消費者トラブル未然防止キャンペーン 効果測定結果報告書
老人に電車で席を 譲る理由 内発的行動・外発的行動の どちらが関与?
typeG ⑥ 文理科目選択 ワークシート 文系 ・ 理系 文系 ・ 理系 文系 ・ 理系 文系 ・ 理系
外国人の飲食店選択基準の調査と飲食店への英語のメニュー提案
2 0 5 利益最大となるダイレクト・プロモーションにおける メディアの選択方法に関する研究 ~雑誌の定期購読を勧めるDMを対象として~
大学生の私服について.
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
USEDセレクトショップにおける 新規顧客獲得のための広告に関する研究
第14章 調べる (アウトプットの技術) 中国言語文化論.
ティーザー広告映像による有用性と効果の分析
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
ベビーカーと交通機関についてのアンケート
表紙.
Presentation transcript:

車内広告の現状と効果を 高めるための研究 13-1-016-0415 森本 早貴

●目的 車内広告は、交通機関を利用する人にとっては馴染みがある。 ➡「反復効果のある広告」だと言われている 現状は? 車内では音楽や携帯電話を触っている人が多いのでは、、、? ➡行動喚起に繋がっているのか?反復訴求できているのか? ➡紙媒体の衰退が表れているのか?

●方法 ●意義 ①電車の利用度、乗車中の行動、交通広告についてのアンケート ②交通広告を見る理由について再度アンケート ③車内広告を3つ作成し、一番印象に残る広告・どのような行動 喚起           ③を起こすかのアンケート ●意義 交通広告は、反復効果のある広告だといわれている。乗車中の人々 の行動についてまでアンケートを取ることで、それについての立証 ができると考える。また広告の認知度と行動喚起についても調べる ことで車内広告だけでなくすべての広告においても認知から行動喚 起における大体の割合が分かるのではないかと考えた。

第一回アンケート調査① 電車の利用頻度と広告の視聴度合い ☆例を挙げてもらった広告は“連想させるもの”“流行のSNS”で親   ☆近感を持たせるものなど

第一回アンケート調査② 交通広告を挙げてくれ た人に、どのような行 動喚起を起こしたのか 聞いた。

広告の作成① 広告を見る理由について →暇つぶしが40% 過去の交通広告グランプリの 作品、アンケート調査を参考 に三種類の広告を作成 ①時間を潰せることをコンセプト 広告を見る理由について →暇つぶしが40% 過去の交通広告グランプリの 作品、アンケート調査を参考 に三種類の広告を作成

広告の作成② ②シンプルで分かりやすいことをコンセプ ト ③シンプルで目を引くことをコンセプト

第二回アンケート調査① ③の広告が効果が高い!! なし ① ③ ②

第二回アンケート調査② 紙媒体の中吊り広告 動画のビジョン広告、 どちらに興味を もつことが多いか の調査をした。

考察 シンプルで分かりやすい広告が一番目を引くという結果 →しかし、それだけでは行動喚起に繋がりにくい  →しかし、それだけでは行動喚起に繋がりにくい 相手に連想させるような工夫・インパクト、親近感が必要であ る 文章のように時間をかけて広告を見る人は同じように見るのに 一定の時間がかかるビジョン広告にも興味を持ちやすいという ことが分かった 見た目のインパクトで広告を見る人にとっては、一瞬で心をつ かむことが大事でビジョン広告のような“音のない動画”よりも 紙媒体のほうが好まれることが分かった

まとめ 「車内広告の現状」 ・乗車頻度が上がるにつれ、暇つぶしとして車内広告を見ている人 が多い ・「周りを見渡した時にパッと目に入る広告」が好まれるため、ま だ紙媒体の広告のほうが視聴されている 「広告の提案」 今後交通広告を作成する際には“混雑”“日々の疲れ”“通勤ご苦労様で す”“時間のないひと時に”“乗り換え”などの状況にあったキーワードや デザインを入れることで効果を期待できると感じる。