新城市民病院 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 小野田ちえ H

Slides:



Advertisements
Similar presentations
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
Advertisements

痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
発達障害と統合失調の類似性 原因を求めれば発達障害が増える
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
保存期腎不全患者の病識の現状把握と看護介入の今後の課題
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
生活習慣病の予防.
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
本邦における「障害」の射程と 身体障害者手帳をめぐる問題
学習目標 関節リウマチ患者,脊髄損傷患者について 1.姿勢保持訓練について説明できる. 2.移動訓練について説明できる. 3.作業療法について説明できる. 4.看護において,どのような社会資源を活用できるかを理解している. 5.看護において,どのような心理的援助が必要か理解している. 6.それぞれの家族へ,どのような介護指導をすべきか述べることができる.
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する. 2.呼吸器系における各機能障害とその看護について理解できる. 3.換気障害,拡散障害,ガス運搬障害について,その機能異常や障害が起こるメカニズムとその所見について理解できる. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する.
1.職場における産業保健活動 (1) 産業保健は予防医学
装具完成までの期間の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3)
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
喫煙と口腔の健康について 三重県・三重県歯科医師会.
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
 クリティカルケア領域に             おける家族看護     ICU入室中の患者家族の      ニードに対する積極的介入について              先端侵襲緩和ケア看護学                    古賀 雄二 
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
すずかけの木通信 12月号 睡眠時無呼吸症候群 について
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
学習目標 1.在宅療養者の特徴を理解する. 2.在宅療養の成立条件を理解する. 3.地域社会やシステムの改善の必要性を理解する. 4.保健・医療・福祉の連携の必要性を理解する. 5.施設と在宅を結ぶ看護継続の視点を理解する. 6.在宅看護の継続の視点とそのしくみを理解する. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない)
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
学習目標 1.急性期の意識障害患者の生命危機を回避するための看護がわかる. 2.慢性期の意識障害患者の回復に向けた看護がわかる. 3.片麻痺患者のADL獲得に向けた看護がわかる. 4.失行・失認の患者が生活に適応するための看護がわかる. 5.失語症の患者のコミュニケーション方法の確立に向けた看護がわかる.
SAMPLE 1.人間の活動・運動の意義が理解できる. 2.随意運動の成り立ちが理解できる. 3.同一体位による身体への影響が理解できる.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
地域課題!? ニーズと社会資源の対応関係 利用者のニーズ 社会資源 ごみ出しが出来ない 訪問介護 すべり症 圧迫骨折 リハビリテーション
1.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
経過のまとめ 家族歴、基礎疾患のない14歳女性 筋力低下、嚥下障害を主訴としてDM発症 DMは、皮膚症状と筋生検にて確定診断
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援④ 学齢期における支援
地域リハビリテーション -訪問リハビリテーションを中心に-
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
肺の構造. 肺の構造 肺の間質とは? IPF(特発性肺線維症)とは? IPF患者さんの肺の画像(胸部X線)
2011/9/29 おもてなしマイスター制度 研 修 「観光とADL」 理学療法士  川本 淳一.
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
やまゆり居宅介護支援事業所 管理者 中束 奈津紀
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
あいち健康プラザ 健康度評価システムのコンセプト
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
Presentation transcript:

新城市民病院 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 小野田ちえ H30.11.12 事例で学ぶ リハビリテーション看護② 新城市民病院 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 小野田ちえ H30.11.12

ICFのそれぞれの構成要素の定義 心身機能:身体系の生理的機能(心理的機能を含む) 身体構造:器官・肢体とその構成部分などの身体の        解剖学的部分 活 動:課題や行為の個人による遂行 参 加:生活・人生場面への関わりのこと 環境因子:人々が生活し人生を送っている物的な環境     や社会的環境、人々の社会的な態度のよる環境     を構成する因子のこと 機能障害:著しい異変や喪失などと言った心身機能        または身体構造上の問題

背景因子(環境因子・個人因子) 環境因子:人によって促進因子にもなり得るため、本人の視点から評価されなけれ ばならない        ばならない 例)誘導用ブロックのある歩道   視障害者には促進因子:車いすや杖歩行の障害者には阻害因子 個人因子:それぞれの人によって個別性が大きいことからICFでは分類がされてい        ない。 どのような環境に暮らし、その環境が個人の生活機能の促進因子となっているのか、阻害因子となっているのかをアセスメントする。 個人の生活習慣やライフスタイル、ストレスへの対処法などの個人的な特徴が生活機能と障害にどのように影響しているかをアセスメントする。

ICFで期待される効果 ・当事者や家族、保健、医療福祉の分野の従事者が、ICFを用いるこ とで、生活状態や疾病状態の共通理解ができる ・サービスを提供する施設・期間での計画・評価・記録の実際的な手 段を提案できる ・調査・統計し利用で比較検討できることで標準的な枠組みを提案・提 供できる

病気・ケガ・妊婦・高齢者・ストレスなどト 健康状態 (変調又は病気) 病気・ケガ・妊婦・高齢者・ストレスなどト 心身機能・身体構造 身体機能: ・フィジカルアセスメン、機能別アセスメント、認知機能、巧緻機能、歩行、姿勢、麻痺、筋力、コミュニケーション、嚥下機能 ・造血機能、内分泌・代謝機能、肝臓・腎臓・膵臓・などの機能、免疫機能、呼吸器機能、心機能、 精神機能:知能、認知症、うつ 活 動 日常生活活動: ・ADL又はIADLの自立度 ・教育活動 ・健康維持活動 ・退陣活動 ・課題遂行 参 加 個人の生活への参加: ・ADLの障害とその原因の知覚、 ・安全 ・効果的にADLを拡大する必要性の認識、知識の有無、実施の意思、実施できないことを他者に依頼することが可能か 社会への参加: ・家族関係 ・学校 ・職場の人間との関係 ・家庭 ・職場 ・学校 ・地域などへの参加状況 ・役割変更の必要性 ・趣味 ・レクリエーション ・宗教活動などへの参加状況、変更の必要性 環境因子 個人:家庭環境、職場・学校環境 サービス:利用しているサービス 利用可能なサービス 制度:障害者や福祉に関する法律 個人因子 年齢、性別、職業、育成歴、生活経験、性格傾向、体力、生活習慣、健康観、 死生観、生活信条、信仰 ・ストレスへの対処方法 ・疾病や障害による自己へのボディーイメージ ・治療やリハビリテーションの受入れ

事 例 目的:ICFの枠組みを用いた情報の整理とアセスメントをおこない、 事例を通して、リハビリテーション看護のポイントを理解する。 事  例 目的:ICFの枠組みを用いた情報の整理とアセスメントをおこない、     事例を通して、リハビリテーション看護のポイントを理解する。 1:慢性閉塞性肺炎 2:心筋梗塞 3:脊髄損傷 心身機能と身体構造/活動と参加/背景因子(環境・個人)

慢性閉塞性肺炎(COPD) 進行性の気流閉塞を特徴とする肺の炎症性疾患であり、たばこの煙 を主とする有害物質を長期にわたって吸入することが原因となって生 じる。 COPD患者の看護の基本 ・患者が完全に禁煙し、呼吸機能に合った日常生活動作を身に着け られるように支援する。 ・患者が、呼吸器感染を予防することができ、適切な薬物療法や、呼 吸リハビリテ―ションにより、QOLを維持できるよう支援する。

心筋梗塞 冠動脈内の粥腫(プラークが蓄積してできた動脈硬化病巣)が破綻し、 その破綻部に血栓を形成することによって血流が途絶して心筋壊死 をきたす疾患である。 心筋梗塞患者の看護の基本 ・速やかな診断と生命危機を回避する為の治療が進むよう援助する ・心機能の回復の程度に応じた日常生活動作の再獲得ができるよう 患者・家族の心理面を理解しながら援助する。 ・再発予防のため、生活習慣を改善できるよう援助する。

脊髄損傷 何らかの外力によって脊椎が破壊され、脊髄が損傷された状態で、損傷部 位以下の神経機能に非可逆的に障害を生じる。 脊髄損傷患者の看護の基本 ・脊椎の骨折・脱臼に合併して生じ、麻痺をはじめ種々の症状をきたし、それまで の生活が突如一変するということを念頭におく。 ・損傷を受けた神経は、多くは再生がみられず予後に関しては残存機能レベルに よって決定される。患者の身体、心理、社会的状態を把握しながら、心理、社会的 支援も並行して行うことが重要である。 ・社会復帰を見捉え、残存機能レベルに合わせ早期リハビリテーションによりセル フケア動作を拡大できるよう援助する。 ・障害に応じた合併症の予防と自己管理ができるよう援助する。

事例1)Aさん 心身構造と身体機能 COPDの基本病態は気流制限である

事例1)Aさんの心身構造と身体機能 肺高血圧の所見では、肺動脈主管部の拡大がみられる

事例1)Aさん 心身構造と身体機能 右心➡肺動脈➡肺毛細血管(ガス交換)➡肺静脈➡左心 大動脈 大静脈 左心房 肺動脈 肺静脈 右心房 事例1)Aさん 心身構造と身体機能 大静脈 大動脈 左心房 肺動脈 右心房 肺静脈 左心室 右心室 右心➡肺動脈➡肺毛細血管(ガス交換)➡肺静脈➡左心

事例1)Aさんの心身構造と身体機能

事例2)Bさんの心身構造と身体機能 冠状動脈 心臓を栄養する3つの血管

事例2)Bさんの心身構造と身体機能

事例2)Bさんの心身構造と身体機能 駆出率とは、一回心拍出量の 心室拡張末期容積に対する割 合で正常値は50~80%です

事例3)Cさんの心身構造と身体機能

事例3)Cさんの心身構造と身体機能

事例3)Cさんの心身構造と身体機能

事例3)Cさんの心身構造と身体機能 排尿障害 膀胱の働きを調節する神経は、仙髄から大脳までの長い経路をたどるので、脊髄損傷では損傷部位の高さに関わらず排尿障害を伴います。 受傷後急性期は、膀胱が弛緩し完全損傷の場合を除き尿道括約筋の緊張があるため尿閉となります。そのために留置カテーテルや間欠的導尿により尿の排尿を確保します。 受傷後数日から数か月経過すると、損傷部位下位の神経機能が回復し始め、その後の排尿障害は損傷の部位により二つのタイプに分かれます。 頚髄・胸髄損傷:膀胱排尿筋の緊張が強くなり、無意識に膀胱が収縮して尿が出る。膀胱は小さく委縮する。排尿時括約筋は緩みにくい。何かの刺激で反射的な排尿が起こる。 腰椎以下の損傷:膀胱排尿筋の緊張が低下し、尿を押し出すのに十分な力がない。膀胱は大きくなし、括約筋は緩む。腹部に圧力がかかると尿が漏れやすい。 通常、膀胱に尿が溜るとそれが刺激になって膀胱が反射性の排尿を行います。 排尿中枢や、それより下位を損傷すると、膀胱が弛緩して、尿が多量に溜るようになりますが、収縮力が弱くて十分に排尿できません。 尿漏れや失禁のある場合には、膀胱の収縮力を抑える(抗コリン薬)を用いることでかなり改善が得られます。

慢性閉塞性肺炎(COPD) 進行性の気流閉塞を特徴とする肺の炎症性疾患であり、たばこの煙 を主とする有害物質を長期にわたって吸入することが原因となって生 じる。 COPD患者の看護の基本 ・患者が完全に禁煙し、呼吸機能に合った日常生活動作を身に着け られるように支援する。 ・患者が、呼吸器感染を予防することができ、適切な薬物療法や、呼 吸リハビリテ―ションにより、QOLを維持できるよう支援する。

事例1)Aさん 心身機能と身体構造 活動と参加 背景因子 疾患の全身的影響に骨格筋の機能障害、低栄養などによって筋量・筋肉量が低 下し、これらの障害によって、労作時の呼吸困難が生じる。 活動と参加 呼吸困難によりADLの低下をきたし、活動が制限されている。活動の制限や呼吸困難への恐怖心から自宅に引きこもった生活になっており、地域社会や家庭生活への参加が制約されている。参加の制約はさらに活動を低下させ悪循環を生じている。 背景因子 疾患、治療に関する知識が不足している。COPDの症状のため、意欲の喪失と自己概念の混乱がみられ、社会的に孤立した状態である。家族との関係性は良好で、家族のサポートは期待できる。年金生活者である為、今後は経済的負担が増大する可能性がある。

事例1)Aさん:慢性閉塞性肺炎(COPD) 身体機能の失調、呼吸困難、社会的孤立、抑うつが悪循環を形成 QOLの低下 呼吸リハビリテ―ションとは、この悪循環を断ち切り、患者の日常生活を心身共に良好な状態に保つように改善する医療である。 医療チームが個別的で包括的なプログラムを実施 呼吸困難の軽減、運動耐容能の改善、ADL・QOLの改善 呼吸機能障害があっても、その人らしい生活が再構築できるように支援する。

心筋梗塞 冠動脈内の粥腫(プラークが蓄積してできた動脈硬化病巣)が破綻し、 その破綻部に血栓を形成することによって血流が途絶して心筋壊死 をきたす疾患である。 心筋梗塞患者の看護の基本 ・速やかな診断と生命危機を回避する為の治療が進むよう援助する ・心機能の回復の程度に応じた日常生活動作の再獲得ができるよう 患者・家族の心理面を理解しながら援助する。 ・再発予防のため、生活習慣を改善できるよう援助する。

事例2)Bさん 心身機能と身体構造 活動と参加 背景因子 急性期において、活動などで酸素の消費量が高まった場合、酸素の供給・需要 にアンバランスが生じる危険性がある。 活動と参加 自己の置かれた状況の認識や、疾患や治療に対する知識も不十分であることなど、心理的エネルギーの問題から、心臓リハビリテーション活動に参加する動機付けができていない。この状況では効果的なリハビリテーションを行えない。 背景因子 再発を予防する為に、生活パターンの変更を余儀なくされるが、仕事を中心とした価値観を表す患者の発言からは、積極的に生活習慣を変更・維持していくことが困難であると考える。

事例2)Bさん アドヒアランスを考慮しながら患者と関わることが重要 ・心臓リハビリテ―ションにより、生活のQOLを高め再発や突然死を 予防する。その手段として、運動療法を含めた包括的リハビリテーショ ンが行われるよう、看護師がコーディネーターの役割を果たし、問題を 的確に把握する。 ・高血圧や脂質異常症など、併存疾患の改善が必要 生涯にわたる、食事、運動、休息など適切な保健行動の継続 (患者の強い意志とそれに基づいた行動変容が必要) 患者が主体的に治療方針の決定に参加し、それに取り組むこと。 アドヒアランスは時間の経過とともに低下する。 アドヒアランスを考慮しながら患者と関わることが重要

脊髄損傷 何らかの外力によって脊椎が破壊され、脊髄が損傷された状態で、損傷部 位以下の神経機能に非可逆的に障害を生じる。 脊髄損傷患者の看護の基本 ・脊椎の骨折・脱臼に合併して生じ、麻痺をはじめ種々の症状をきたし、それまで の生活が突如一変するということを念頭におく。 ・損傷を受けた神経は、多くは再生がみられず予後に関しては残存機能レベルに よって決定される。患者の身体、心理、社会的状態を把握しながら、心理、社会的 支援も並行して行うことが重要である。 ・社会復帰を見捉え、残存機能レベルに合わせ早期リハビリテーションによりセル フケア動作を拡大できるよう援助する。 ・障害に応じた合併症の予防と自己管理ができるよう援助する。

事例3)Cさん 身体機能と身体構造 活動と参加 背景因子 Th7レベルでの完全麻痺であり、膀胱直腸障害がある。間欠的自己導尿の手技は 自立しているが、飲水コントロールによる排尿管理が不良であり、尿路合併症を起 こすリスクがある。また、痩せており、尾骨部・踵骨部の循環障害の徴候も認められ ることから褥瘡発生のリスクがある。 活動と参加 車いすレベルでのADLは自立しているが、排尿管理に関する知識不足があり、尿路合併症を起こすリスクが高くなっている。性機能障害による性行動の困難が予測されるが、それに関する知識がなく、羞恥心や障害の受入れの途上にある事から、疑問や不安が表出されにくい。 背景因子 障害受け入れの途上であり、これが自己開示や他者との交流の妨げとなっている。

事例3)Cさん ・ADLは自立していても、排尿管理の知識不足から合併症を併発うるリスクが高いた め、入院中に排尿管理に関する知識を習得できるよう援助していく。 ・退院後にADLが低下しないよう、患者の生活環境や生活スタイルなども考慮して、 生活スタイルに合わせた排尿時間を検討したり物品を選択する。 ・外出、外泊により退院後の生活をイメージできるよう援助する。 ・自分の思いを表出できないケース(性に関する)について、患者のサインを見逃 さない。