高低点法・ビジュアルフィット法・最小自乗法

Slides:



Advertisements
Similar presentations
計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
Advertisements

土木計画学 第3回:10月19日 調査データの統計処理と分析2 担当:榊原 弘之. 標本調査において,母集団の平均や分散などを直接知ることは できない. 母集団の平均値(母平均) 母集団の分散(母分散) 母集団中のある値の比率(母比率) p Sample 標本平均 標本分散(不偏分散) 標本中の比率.
中学校段階での 相関関係の指導 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜. 概要 現在の学習指導要領における統計の扱い これまでの相関関係の指導 相関関係の指導のポイント 相関関係.
CMU2005 海外エンジニアリングワークショップ参加報告書 1 「真の要求を見極めろ!」: teamB 要求定義をどう捉えるか ● 要求定義とは何か? 製品には、顧客の望むことを正しく反映させる必要がある。 そのために必要なものが要求仕様である。 すなわち、要求仕様とは、顧客と製品を結ぶものであり、これを作ることが要求定義である。
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
統計学入門2 関係を探る方法 講義のまとめ. 今日の話 変数間の関係を探る クロス集計表の検定:独立性の検定 散布図、相関係数 講義のまとめ と キーワード 「統計学入門」後の関連講義・実習 社会調査士.
新設科目:応用数学 イントロダクション 情報工学科 2 年前期 専門科目 担当:准教授 青木義満.
第4章 ABC/ABMと原価情報 原価計算・原価低減の新技法 1.ABCとは何か 2.ABCの有効性 3.ABMとは何か 4.ABMの有効性.
EXCELで学ぶマーケティング統計 第4章 経営学研究科 M1  真島 健.
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 社会統計 第13回 重回帰分析(第11章後半) 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
第4章補足 分散分析法入門 統計学 2010年度.
Rによる回帰分析 高崎経済大学 宮田 庸一.
時系列の予測 時系列:観測値を時刻の順に並べたものの集合
自己回帰モデルへの橋渡し 高崎経済大学 宮田庸一
  個人投資家向け株式分析   と予測システム A1グループ  劉 チュン.
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
補章 時系列モデル入門 ー 計量経済学 ー.
Excelによる統計分析のための ワークシート開発
重回帰分析入門 経済データ解析 2009年度.
目標純利益 CVP分析を用いると目標利益を達成するために必要な販売量と売上高を算定できる 損益分岐点の式を「変形する」
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
第3章 原価計算制度と原価情報 1.原価計算目的と原価計算制度 2.実際原価計算 3.標準原価計算 4.新しい原価計算
月曜3限 1132教室 担当者: 河田 正樹 年度 経済データ解析講義内容 月曜3限  1132教室 担当者: 河田 正樹
第2章 単純回帰分析 ー 計量経済学 ー.
C.T.ホーングレンほか、渡邊俊輔監訳 『マネジメント・アカウンティング』
Bassモデルにおける 最尤法を用いたパラメータ推定
重回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
Bias2 - Variance - Noise 分解
プロモーションのモデル.
回帰分析.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 社会統計 第12回 重回帰分析(第11章前半) 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
相関と回帰:相関分析 2つの変量それぞれが正規分布にしたがってばらつく量であるとき,両変数の直線的な関係を相関分析する. 例:兄弟の身長
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第5章 回帰分析入門 統計学 2006年度.
確率・統計輪講資料 6-5 適合度と独立性の検定 6-6 最小2乗法と相関係数の推定・検定 M1 西澤.
需要予測システム WebForecastのご紹介
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
補章 時系列モデル入門 ー 計量経済学 ー.
繰り返しのない二元配置の例 ヤギに与えると成長がよくなる4種類の薬(A~D,対照区)とふだんの餌の組み合わせ
相関分析.
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
慶應義塾大学 理工学部 数理科学科 南 美穂子 データから情報を引き出そう 慶應義塾大学 理工学部 数理科学科 南 美穂子
 統計学講義 第11回     相関係数、回帰直線    決定係数.
4章までのまとめ ー 計量経済学 ー.
第6章 関連情報と意思決定               :生産の意思決定 明治大学経営学部 鈴木研一ゼミナール    担当 八月朔日 由紀、田口 友美 第6章.
最小自乗法.
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
アマルティヤ・センの「財とその利用」 財、その特性と機能 p21~p22 特性 =財がもつ望ましい性質・利用。
部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS
Rを使用したデータ解析・グラフ描き.
RでのScheffeの多重比較.
第3章補足2 多変量データの記述 統計学基礎 2010年度.
確率と統計2009 第12日目(A).
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
計測工学 計測工学8 最小二乗法3 計測工学の8回目です。 最小二乗法を簡単な一時関数以外の関数に適用する方法を学びます。
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
回帰分析(Regression Analysis)
RでのScheffeの多重比較.
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
明治大学経営学部 鈴木研一ゼミナール 担当:神谷 正太郎、田口 友美
最小二乗法による線形重回帰分析 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
重回帰分析入門 経済データ解析 2008年度.
重回帰分析入門 (第5章補足) 統計学 2007年度.
モデルの微分による非線形モデルの解釈 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
Presentation transcript:

高低点法・ビジュアルフィット法・最小自乗法 高低点法・ビジュアルフィット法・最小自乗法は過去のデータを用いる   ・ 判断よりも確かな証拠(過去のデータ)に基づいている。                  ↓        工学的分析手法より客観的である     ・ 1期間のコストと活動より多くの情報を利用         勘定科目分析より客観的である   ただし、これら3つの方法では多くの過去のコストデータが必要となるので、勘定科目分析や工学的分析がコストビヘイビア測定の主要な方法であることにかわりはない   

問題点と注意事項 製品・サービス・技術・組織はグローバル競争の激化に応じて急速に変化 ・ 問題点 製品・サービス・技術・組織はグローバル競争の激化に応じて急速に変化                                                                                      ・ 問題点      ・ 十分な過去のデータを収集するまでに、データが陳腐化      ・ 組織の変化→生産工程の変化→製品の変化     ・ 注意事項     ・ 予測しようとしている将来の環境は、データが得られた過去の     環境と同じままであるかどうか     ・ 過去のデータには、分かっていれば無くせたはずの過去の不能    率が隠れていることにも注意     

例示のための過去データ 高低点法、ビジュアルフィット法、最小二乗回帰法を説明するに当たっては、前述のParkview Medical Centerの施設メンテナンス部門費の、過去データを利用する 以下の表は、施設メンテナンス部門費と19x8年度に提供した患者日数について収集した月次データを示す

高低点法 HIGH-LOW METHDO 過去のコストデータから線形の原価関数を測定する3つの方法のうち 最も簡単 第1ステップ 高低点法 HIGH-LOW METHDO 過去のコストデータから線形の原価関数を測定する3つの方法のうち   最も簡単  第1ステップ    ・ 過去のデータの点をグラフ上にプロット     → 高低点法では、最高の活動の点と最低の活動の点に着目

高低点法 (続き) 第2ステップ ・最高の活動の点と最低の活動の点を直線で結ぶ 高低点法 (続き) 第2ステップ    ・最高の活動の点と最低の活動の点を直線で結ぶ    注:どちらかの点の1つが「外れ値」であれば、次に高い次動点か次   に低い次動点を用いる

高低点法 (続き2) 第3ステップ ・先ほどの直線を、グラフの縦(Y)軸線まで伸ばす 高低点法 (続き2) 第3ステップ    ・先ほどの直線を、グラフの縦(Y)軸線まで伸ばす     → このとき延長部分は、コストが正常操業圏外では線形でないか       もしれないことを示すために点線になっていることに注意     ・直線とY軸が交差する点は、固定費の見積額をしめす                                       傾き:V                                       切片:F

高低点法 (続き3) 高低点法で切片と傾きを知る最も明確な方法は、代数を利用する 傾き:1患者日当たりの変動費 高低点法 (続き3) 高低点法で切片と傾きを知る最も明確な方法は、代数を利用する 傾き:1患者日当たりの変動費     =コストの変化量÷活動の変化量 =(47,000-17,000)÷(4,900-1,200) =30,000÷3,700 =8.1081㌦

高低点法 (続き4) 切片:月間固定費(F) =準変動費総額-変動費総額 X(高点):F=47,000-8.1081×4,900 高低点法 (続き4) 切片:月間固定費(F) =準変動費総額-変動費総額 X(高点):F=47,000-8.1081×4,900        =7,270㌦ X(低点):F=17,000-8.1081×1,200 従って、高低点法で測定した施設メンテナンス費関数は   Y=7,270㌦+(8.1081㌦×患者日数)

高低点法 (続き5) 高低点法の良い点・悪い点 ・良い点: ・容易に利用できる 高低点法 (続き5) 高低点法の良い点・悪い点   ・良い点:     ・容易に利用できる     ・コストドライバーの変化がどのように総コストを変化させるか容易      に説明できる   ・悪い点:      ・信頼性が低い     ・データ点を多く収集しても、2期の原価実績を利用するので、非効   率な情報利用となる

ビジュアルフィット法 ビジュアルフィット法は    ・ 利用可能な全てのデータを利用できる    ・ 高低点法よりも信頼性が高い

ビジュアルフィット法 (続き) 第1ステップ    ・利用可能な全ての点をプロットする                                                                                                                                               

ビジュアルフィット法 (続き2) 第2ステップ    ・目分量で直線を当てはめる

ビジュアルフィット法 (続き3) 第3ステップ    ・ 直線をグラフの縦軸と交差するところまで伸ばす F=10,000ドル

ビジュアルフィット法 (続き4) 原価関数 ・ Y=F+VX (Y:総額 F:固定費 V:変動費 X:日数におけるコストドライバー活動) ビジュアルフィット法 (続き4) 原価関数    ・ Y=F+VX  (Y:総額 F:固定費 V:変動費 X:日数におけるコストドライバー活動)   ・ F:固定費       グラフより F=10,000㌦   ・ V:変動費       1:ある活動量(例えば1,000患者日)を選択       2:その活動量における総原価($17,000)を見る       3:変動費(=総コストー固定費)を活動量で割る     変動費=($17,000-$10,000)÷1,000患者日          =$7/患者日 

ビジュアルフィット法 (続き5) ビジュアルフィット法による線形の原価関数は     Y=$10,000/月+($7×患者日)

ビジュアルフィット法 (続き6) 良い点・悪い点 ・良い点 ・ 全てのデータを利用できる ・ 簡単に行える ビジュアルフィット法 (続き6) 良い点・悪い点   ・良い点     ・ 全てのデータを利用できる     ・ 簡単に行える     ・ 最小自乗回帰が統計を用いて達成しようとすることの、よい手     始めとなる   ・悪い点     ・ 直線の配置、固定費、変動費の測定が主観的      →実務ではあまり利用されない

最小自乗回帰法 統計を用いて全てのデータに原価関数をフィットさせることにより、 客観的に原価関数を測定すること   客観的に原価関数を測定すること   単純回帰 simple regression    ・ 原価関数の測定にあたり、1つのコストドライバーを利用すること   多重回帰 multiple regression    ・ 1つのコストに複数のコストドライバーを利用する分析

最小自乗回帰法 (続き) 回帰分析は ・ 他の原価測定手法よりも信頼性の高いコストドライバーを 測定する 最小自乗回帰法 (続き) 回帰分析は     ・ 他の原価測定手法よりも信頼性の高いコストドライバーを        測定する     ・ 原価見積の信頼性に関する重要な統計情報も得られる                     ↓   ・分析担当者は、原価尺度の信頼性を評価し、最善のコストドラ    イバーを選択することができる

最小自乗回帰法 (続き) 決定係数R2 ・ R2が0の場合コストドライバーがコストを全く説明していない 最小自乗回帰法 (続き) 決定係数R2    ・ コストの変化のうち、どれだけがコストドライバーの変化によって      説明されるかを示す      →実際のコストをデータに対する原価関数の適合度を評価する        ため    ・ コストドライバーをよく説明している場合ほどデータ点は直線に近   い        0<R2<1       ・ R2が0の場合コストドライバーがコストを全く説明していない       ・ R2が1の場合コストドライバーがコストを完全に説明している

最小自乗回帰法 (例示) コストドライバーを患者日数とした場合

最小自乗回帰法 (例示) 第1ステップ ・ 考え得るコストドライバーのそれぞれに対してコストをプロットする なぜか? 最小自乗回帰法 (例示) 第1ステップ    ・ 考え得るコストドライバーのそれぞれに対してコストをプロットする     なぜか?      1:データが非線形の傾向であることが明らかになるかもしれない   2:「外れ値」の識別に役立つ(ストライキ期間や自然災害) 

患者日数によって説明された施設メンテナンス部門費 最小自乗回帰法 (例示) 表計算ソフトウェアにより、以下の数値を導ける    患者日数によって説明された施設メンテナンス部門費                   回帰アウトプット  定数 constant $9,329 Yの推定値の標準誤差 standard error of Y estimate $2,145,875 R2                                   0,9546625 観察数 No. of observations 12 自由度 degrees of freedom 10 X係数  X coefficient 6,9506726 係数の標準誤差 standard error of coefficient 0.478994

最小自乗回帰法 (例示) 固定費の値は、「定数constant」や「切片intercept」と呼ばれる 最小自乗回帰法 (例示) 固定費の値は、「定数constant」や「切片intercept」と呼ばれる    →データより、固定費は$9,329/月 変動費の値は、「X係数」と呼ばれる    →データより、患者日当たり$6.9506726

最小自乗回帰法 (例示) 線形の原価関数は 施設メンテナンス部門費=$9,329/月+$6,951×患者日 すなわち 最小自乗回帰法 (例示) 線形の原価関数は    施設メンテナンス部門費=$9,329/月+$6,951×患者日   すなわち     Y=$9,329/月+$6,951×患者日 決定係数R2は0.955があらわす意味    ・ 患者日数が施設メンテナンス部門費を極めてよく説明している    ・ 患者日数が施設メンテナンス部門費の変化の95.5%を説明

最小自乗回帰法 (例示2) コストドライバーを病室の部屋代にした場合

病院の部屋代によって説明された施設メンテナンス部門費 最小自乗回帰法 (例示2) 表計算ソフトウェアにより、以下の数値を導ける    病院の部屋代によって説明された施設メンテナンス部門費                   回帰アウトプット  定数 constant -$8,627.01 Yの推定値の標準誤差 standard error of Y estimate $7,045,371 R2                                    0,511284 観察数 No. of observations 12 自由度 degrees of freedom 10 X係数  X coefficient 0.011939 係数の標準誤差 standard error of coefficient 0.003691

最小自乗回帰法 (例示2) R2の値が、0.511284より   →病院の部屋代を利用した原価関数は、患者日数を利用した原価関  数ほどは施設メンテナンス部門費に適合していない

各アプローチの整理 では最後に、各アプローチによる原価関数を比較する 工学的分析 Y=10,000㌦+(5㌦×患者日数) 勘定科目分析  Y=10,000㌦+(5㌦×患者日数) 勘定科目分析  Y=9,673㌦+(7.5㌦×患者日数) 高低点法  Y=7,270㌦+(8.108㌦×患者日数) ビジュアルフィット法  Y=10,000㌦+(7㌦×患者日数) 最小二乗回帰法  Y=9,329㌦+(6.951㌦×患者日数) マネージャーは、どのアプローチによって測定された原価関数を信頼すべきなのであろうか?

考察~勘定科目分析と回帰分析の比較 各方法間の結果の違いを検討する 勘定科目分析と回帰分析を用いて、正常操業圏の境界に近い1,000患者日と5,000患者日における、施設メンテナンス費総額を予測してみることにする

予測結果

結論 低い患者日水準ではどちらもほぼ同じ原価予測額となるが、高い患者日水準になるにしたがって、予測額の差は増大する マネージャーは、どちらの予測額を信頼するであろうか? 回帰分析による原価測定値は、統計的分析という基礎があることから、おそらく他の方法よりも信頼性が高い 従って、回帰分析による原価関数を基にした原価予測額の方を、信頼するであろう