問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 構造計算の基礎用語 (材料力学の話) 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義) 第 2 部 その 1 久米構造設計室 久米純一.
Advertisements

1 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 座屈 ( Buckling ) 長軸に軸方向圧縮力を作用させると、ある荷 重で急に軸が曲がる。 この急に曲がる荷重条件を探る。 X の位置での曲げモーメントは たわみの微分方程式は.
「設計論」 というほどのものではないが・・・ コンクリート工学研究室 岩城 一郎. 設計とは? (広辞苑) せっ‐けい【設計】 (plan; design) ある目的を具体化する作業.製作・工事 などに当り,工費・敷地・材料および構 造上の諸点などの計画を立て図面その他 の方式で明示すること.「ビルの.
問題14(12.軸力と曲げを受ける部材):  鉄筋コンクリート橋脚の設計に関する次の記述のうち,間違っているものはどれか.
杭の破壊形態 現象・破壊場所 概念図 基礎式・対処法
鉄筋コンクリート構造、:2011版 旧:鉄筋コンクリート(1)
藤井大地(リーダー) 榛葉 亮(設計担当) 原田卓哉(設計担当) 大年政弘(作成担当) 吉冨健志(作成担当)
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
ガセットプレートの欠陥 Carl R. Schultheisz.
5章 許容応力度 本文 pp8-14 解説 pp 構造用鋼材 : 許容曲げ応力度式の変更等
膨張性超速硬繊維補強コンクリートにより増厚補強したRC床版の性能評価に関する検討
08TC005 岩田靖央 08TC048 二階堂圭太 08TC065 松山幸司 指導教員 茂木秀則准教授
RC構造の破壊形態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎 このサイバーキャンパスをご覧の皆さん,こんにちは.
せん断力を受ける 鉄筋コンクリート部材 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 第3部 その2 塑性設計の注意点 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義)
硬化コンクリートの性質 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
セラミックス 第9回 6月18日(水) セラミックスの物性.
回数 月日 内 容 4/14 【休講】 16 6/10 弾性体はりのせん断に対する検討 1 4/15
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
× △ ○ 3大構造の比較 大空間が作れるか? 木構造 鉄筋コンクリート構造 鋼構造
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
コンクリートと鉄筋の性質 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
有限要素解析 Carl R. Schultheis.
① (a) 早強 (b) 低熱 (c) 中庸熱 (d) 耐硫酸塩 ② (a) 早強 (b) 耐硫酸塩 (c) 低熱 (d) 中庸熱
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートの強度 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
硬化コンクリートの性質 弾性係数,収縮・クリープ
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
応力-ひずみ関係 断面積A,長さLの物体に,(軸)力Pが作用した際,ΔLだけ伸びた(あるいは縮んだ).
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
材料強度学の目的 機械とは… 材料強度学 外部から力を加えて、人に有益な仕事をするシステム 環境 力 材料 材料の破壊までを考える。
H30.2.5破壊実験フィンクトラスの改良点 初代フィンクトラス 改良型フィンクトラス.
プレストレストコンクリートに関するまとめ
信頼性設計法を用いた構造物の 崩壊確率の計算
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
鉄骨構造の特徴 Steel Frame Structure
プレストレストコンクリートに関する復習 プレストレストコンクリート(prestressed concrete:PC)構造とは?
5.建築材料の力学的性質(2) 強度と破壊 理論強度 実強度 理想的な無欠陥状態での強度 材料は原子の集合体、原子を引き離せば壊れる
鉄筋コンクリートの成立条件・特徴 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
鉄筋コンクリート構造の材料(2) ・図解「建築の構造と構法」     93~97ページ ・必携「建築資料」   材料:78~81ページ.
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
鉄筋コンクリート構造の特徴 ・図解「建築の構造と構法」 84~90ページ ・必携「建築資料」 ラーメン構造:74~75ページ
コンクリート構造物の設計法 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
疲労 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
たわみ角法の基本式 長さl,曲げ剛性EIのラーメンの一部材ABが中間荷重を受けて,移動,変形したときの材端モーメントMAB,MBA (時計回りが+)は,
回数 月日 内 容 1 4/10 ガイダンス,鉄筋コンクリート(RC)とは? 18 6/12 中間試験1及び解説 (曲げ) 2 4/16
鉄筋コンクリートとは? 鉄筋とコンクリートという異なる2種類の材料が双方の短所を補うことにより,一体となって外力に抵抗するもの.
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
回数 月日 内 容 1 4/10 ガイダンス,鉄筋コンクリート(RC)とは? 16 6/6 中間試験1及び解説 (曲げ) 2 4/11
回数 月日 内 容 1 4/10 ガイダンス,鉄筋コンクリート(RC)とは? 18 6/12 中間試験1及び解説 (曲げ) 2 4/16
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
6章:せん断力を受ける部材     キーワード: せん断破壊(shear fa****)、 斜めひび割れ、 急激な破壊 設計:せん断耐力>曲げ耐力.
建築物の安全基準 建築物の安全性に関する基準を明記している 法律の代表的なものに建築基準法というもの があります。この建築基準法に書かれている 様々な条件に適合していないと日本では建物 を建設することはできません。凄まじい量の規 制がありますが、安全に関するもので建物を 建設する際に満たす必要のあるものをピック.
鉄筋コンクリートはりの 曲げ耐力の算出 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
コンクリート構造物の 力学を学ぶために コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
問題13(フレッシュコンクリート)  フレッシュコンクリートに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
問題14(11.曲げモーメントを受ける部材):  次の図は,曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート断面(単鉄筋長方形断面)の仮定を示したものである.この図の記述について,間違っているものを解答群から一つ選べ. a. 図中のうち,Ⅰ:弾性解析(全断面有効)では,ひび割れ前の純弾性状態に対して,用いられる断面仮定であり, 
エンジニアリングデザイン教育 コンクリート製体重計の作製 愛知工業大学 都市環境学科.
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
骨組の静定 ・不静定 まとめ ・構造物全体に対して判定式 2k<=>n+s+r (k: 節点数,n: 支持力数,s: 部材数,
問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a
RCはりをU字型補強した連続繊維シートによる
Presentation transcript:

問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a 問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a. コンクリートは引張に弱いので,補強材(reinforcement)を埋設するか、初期応力(prestress)を導入する。鉄筋コンクリート:RC=Reinforced Concrete, およびプレストレストコンクリート:PC=Prestressed Concrete, が代表的なコンクリート系構造部材である. b. コンクリート構造物は耐久性にすぐれ,維持管理が比較的容易である.しかし,他の構造物に比べて,重量(死荷重)が大きくなり、建設後の構造変更は容易ではない. c. 鉄筋の線膨張係数は、コンクリートの線膨張係数より約2倍大きい。このため、鉄筋コンクリートが温度変化を受けると温度応力が発生し、コンクリートのひび割れに至ることが多い。 d. 鉄筋の腐食防止および座屈回避のため、コンクリートによる鉄筋の被覆が必要であり、コンクリートのかぶり厚さが重要となる。 解答欄 ① 1 ② 2 ③ 3 ④ 4 ⑤ すべて間違っている

解答 ① 1 (c.のみ間違い) 問14:鉄筋コンクリートに関する記述(解説と解答)   問14:鉄筋コンクリートに関する記述(解説と解答) a.  正しい: コンクリートは引張に弱いので,引張力に対抗するため補強材(reinforcement)を埋設するか、予め圧縮側の初期応力(prestress)を導入する。**コンクリートの基本的な性質である。 b.. 正しい: コンクリート構造物の長所と短所を述べたもの。 c.   間違い: 鉄筋の線膨張係数とコンクリートの線膨張係数はほぼ等しい。鉄筋コンクリートが温度変化を受けると温度応力は小さく、通常の温度変化では、コンクリートのひび割れに至らない。 d.    正しい: 鉄筋の腐食防止、座屈回避、耐火性向上が、コンクリートのかぶり厚さの役目である。   解答       ① 1  (c.のみ間違い)   

14問(第2回):コンクリートと鉄筋の材料力学について、次の問いの正誤を答えよ。 コンクリートは、高圧縮強度低引張強度の材料で、引張強度は圧縮強度の/1/50~1/20程度である。例えば、圧縮強度が35 N/mm2の場合、その引張強度は、 0.7~1.7 N/mm2程度である。 異形鉄筋は、その規格により降伏強度が決定される。例えば、SD295の降伏強度は 2950 N/mm2のであり、SD345の降伏強度は3450 N/mm2である。 鉄筋、コンクリート、アルミニウムのヤング係数(弾性係数)の大小を比べると、鉄筋>アルミニウム>コンクリートとなる。 解答欄 ① a ○、 b×、c○    ②  a ○、 b○、c×    ③  a ×、 b○、c○ ④ a ×、 b×、c○    ⑤  a ×、 b○、c×    

14問(第2回):コンクリートと鉄筋の材料力学について、次の問いの正誤を答えよ。 解答 ④  a ×、 b×、c○ ×:引張強度の比率が間違っている。コンクリートの引張強度は、圧縮強度の1/10~1/15程度である。従って、圧縮強度が35N/mm2の場合、その引張強度は、 2.2~3.5N/mm2程度である。 ×: SD295の降伏強度は 295N/mm2のであり、SD345の降伏強度は 345N/mm2である。 ○:鉄筋、コンクリート、アルミニウムのヤング係数(弾性係数):鉄筋>アルミニウム>コンクリートとなる。コンクリートのヤング率は、鉄筋よりはるかに小さい(弾性係数比で5~10程度)が、アルミニウムよりやや小さい(直感でも判断できるであろう)。

問14   鉄筋コンクリートの設計法に関する次の記述のうち,正しいものの組合せを解答群の①~⑤の中から選択せよ.   コンクリート標準示方書では、限界状態(limit state)を定めている。これらは、使用限界状態、耐久限界状態、終局限界状態の3つが設定されている。 このうち、使用限界状態は常時荷重における使用性の限界を照査するものである。使用限界の例として、過度なひび割れ開口、過度なたわみが挙げられる。 c. 終局限界の例として、曲げ破壊、せん断破壊のような断面破壊と繰返し破壊が最も重要である。 d. 終局限界状態の照査に際しては、断面耐力に対して、材料強度のばらつきを考慮して、‘小さめ’に設計断面力が算定される。すなわち、設計断面耐力は、材料係数や部材係数により,実際の断面耐力を低減させたものである. 解答群: ① a、b  ② a、c  ③ b、d  ④ c、d  ⑤ b、d

問14の正答および解説 解答 ⑤  b, d 誤り: 3つの限界状態とは、使用限界状態、疲労限界状態、終局限界状態の3つが設定されている。(これらの限界状態を英語で言ってみよう。) 正しい: 使用限界状態は、コンクリート構造物の場合、使用限界の例として、過度なひび割れ開口、過度なたわみが最も重要である。 誤り:  終局限界の例として、曲げ破壊、せん断破壊のような断面破壊があり、繰返し破壊は、‘疲労限界’にて取り扱う。 正しい: 設計断面耐力(ultimate capacity of section)の記述は正しい。       そして,設計照査は,設計断面力<設計断面耐力によりなされる.

問13  図は、鉄筋コンクリート単純梁の荷重Pと中央部のたわみδとの関係を示したものである。誤っているものを解答群から選べ。 図中Aは、弾性状態であり、B点にて初期ひび割れが発生している。ここで、鉄筋量が極端に少ないと、ひび割れ発生直後に主鉄筋が降伏することがあり、最小鉄筋の配筋の必要がある。   常時の使用状態は、図中Cのように初期ひび割れ発生以降の状態を考える。すなわち、使用状態においては、曲げひび割れの発生を認めている。 図Cの状態では直ちに部材が崩壊するわけではないが、ひび割れ幅、たわみなどを検討する必要がある。 点Dにて最大耐力となるが、断面の配筋が,under-reinforcementであれば、引張鉄筋は降伏することなく、終局状態となる。 解答群: ① a  ② b  ③ c  ④ d  ⑤ すべて正しい

解答 4.d   a正しい:弾性状態から初期ひび割れ発生までの記述である。 b. 正しい:使用状態の考え方を示している。 c. 正しい:使用限界状態の照査項目を示している。 d. 誤 り:under-reinforcement の場合:引張鉄筋が降伏→終局状態となる。 over-reinforcement の場合:引張鉄筋が未降伏→終局状態となる。

問14  【第5回 12:軸力と曲げ】右の図は、種々の荷重を受ける橋脚を示したものである。以下の記述のうち、間違っているものはどれか。 橋脚は、上方からの荷重を下方または地盤に伝える役目を果たす。主として軸圧縮荷重を受けるが、これが偏心荷重として作用することが多い。 図中①は中心軸圧縮を受ける場合であり、断面には軸力のみ作用する。 図中②は偏心軸圧縮状態であり、断面には軸力と曲げモーメント作用する。曲げモーメントMの大きさは、M=e*Pとなる。 図中③は水平荷重を受けた状態であり、断面には、曲げモーメントとせん断力が作用する。 解答群: ① a  ② b  ③ c  ④ d  ⑤ すべて正しい ① ② ③

解答と解説: 問14 【第5回 12:軸力と曲げ】 解答 ⑤すべて正しい   正しい: 橋脚の基本的役割---柱部材として、上方からの荷重を下方または地盤に伝える。作用する軸圧縮荷重は、通例、偏心荷重として作用する。 正しい: 中心軸圧縮 ⇒ 軸力のみ作用する。 正しい: 偏心軸圧縮状態 ⇒ 軸力と曲げモーメント。曲げモーメントM=e×Pとなる。 正しい: 水平荷重(ex. 地震荷重、風荷重)  ⇒ 曲げモーメント、せん断力。

解答と解説:  解答  ③ c   正しい:梁部材の断面力⇒曲げモーメントとせん断力。軸方向に載荷すれば、軸力は発生する。 正しい:曲げモーメント⇒曲げひび割れ、せん断力⇒斜めひび割れ(せん断ひび割れ)。 間違い:     せん断スパンaが大きい:曲げ破壊、     せん断スパンaが小さい:せん断破壊しやすくなる。     スパンが一定のとき、せん断スパンが小さいほどせん断力の比率が大きくなる。 d. 正しい:せん断破壊⇒ スターラップ/折り曲げ鉄筋などの腹鉄筋(せん断補               強筋)。         曲げ破壊 ⇒ 軸方向筋(主鉄筋)

問13  【第7回:耐震解析と耐震設計】 次の記述は、鉄筋コンクリートの耐震解析について述べたものである。間違っているものはどれか。   a. 耐震解析に用いる固有周期Tは, によって定義される.(ただし,m=質量,k=剛性(ばね定数))。ここで、剛性が小さく,質量が大きい場合,固有周期Tが小さく,短周期となる.すなわち、その部材は,速く小刻みに揺れようとする。 b.  また、部材の質点の質量mを2倍にすると,固有周期Tは  倍となる(長周期となる)。 c.  応答スペクトルは、横軸を固有周期、縦軸を最大応答値とするもので、加速度スペクトル、速度スペクトル、変位スペクトルの3つの種類がある。 d. RC単柱の崩壊過程は、曲げ破壊とせん断破壊に大別される。曲げ破壊は、基部に塑性ヒンジを形成し、比較的安定的に崩壊する。一方、せん断破壊は、急激な破壊(脆性破壊)を励起し、予想外の大地震の際しても、回避されなければならない。 解答群: ① a  ② b  ③ c  ④ d  ⑤ すべて正しい

解答と解説:  解答  ① a 間違い:固有周期Tの定義を示した.mが大きい、kが小さい⇒Tが大きい(長周期となる) 正しい:固有周期の定義から、容易に判断できる。 正しい:応答スペクトルとは⇒ 横軸を固有周期として、時刻歴応答上の最大応答値をプロットしたもの。加速度スペクトル、速度スペクトル、変位スペクトルの3つの種類がある 正しい:RC単柱の崩壊過程は、曲げ破壊とせん断破壊に大別される。詳しくは、教科書参照。

問14  【第8回 】    以下の記述は、第5回:軸力と曲げ,第6回:せん断力,第7回:耐震解析と耐震設計、に関する記述である。    a ~eの5つの記述のうち、間違っている記述はいくつか。 橋脚は、上方からの荷重を下方または地盤に伝える役目を果たす。主として、(上部重量による)軸圧縮荷重を受けるが、これが偏心荷重として作用することが多い。 偏心軸圧縮荷重を受ける柱部材の断面には、軸力、曲げモーメント、せん断力が作用する。また、(偏心軸圧縮荷重はなく)水平荷重のみを受けた場合、曲げモーメントとせん断力が作用する。 せん断破壊に対しては、スターラップ、折り曲げ鉄筋などの腹鉄筋(せん断補強筋)が有効であり、曲げ破壊に対しては、スターラップと軸方向筋(主鉄筋)の両者が効果的である。 耐震解析に用いる固有周期Tは,   によって定義される(ただし,m=質量,k=剛性(ばね定数))。例えば、質量mを2倍にすると,固有周期Tは  倍となる。 RC単柱の破壊モードは、曲げ破壊とせん断破壊に大別される。曲げ破壊は、基部に塑性ヒンジを形成し、比較的安定的に崩壊する。一方、せん断破壊は、急激な破壊(脆性破壊)を励起し、予想外の大地震に対しても、回避されなければならない。 解答群: ① 0  ② 1  ③ 2  ④ 3  ⑤ 4

解答 ③ 2 解答と解説: 【第8回 、第5, 6, 7回の復習】 正しい:橋脚の構造的機能/役割:上方からの荷重を下方または地盤に伝える。 解答と解説: 【第8回 、第5, 6, 7回の復習】 解答 ③ 2   正しい:橋脚の構造的機能/役割:上方からの荷重を下方または地盤に伝える。 間違い:偏心軸圧縮荷重を受ける場合:軸力と曲げモーメント、が作用する。水平荷重のみを受けた場合:曲げモーメントとせん断力が作用する。 間違い:せん断破壊に対して:スターラップ、折り曲げ鉄筋などの腹鉄筋(せん断補強筋)が有効。曲げ破壊に対して:軸方向筋(主鉄筋)のみが効果的。 正しい:1質点系の固有周期Tの定義を理解せよ。 正しい: RC単柱の破壊モードの理解、およびせん断破壊の回避は、耐震設計上極めて重要。