構造方程式ゼミナール 2012年11月14日-11月21日 構造方程式モデルの作成.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
Advertisements

1 計量分析概論 稲葉 弘道. 2 1.経済学における計量分析 経済理論+統計学(数学) 統計的手法の助けを借りて、経済変数 間の経済理論により導かれる量的関係 を見いだすことを目的とする。
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
到着時刻と燃料消費量を同時に最適化する船速・航路計画
第6回 線形計画法の解法(4) 混合最小値問題 山梨大学.
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
研究内容の紹介 電磁場の計算機シミュレーション 卒業研究 研究室の紹介
電子情報工学科5年(前期) 7回目(21/5/2015) 担当:古山彰一
時系列の予測 時系列:観測値を時刻の順に並べたものの集合
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
補章 時系列モデル入門 ー 計量経済学 ー.
重回帰分析入門 経済データ解析 2009年度.
「基礎OR」/「OR演習」 第3回 宿題3.2 Red Brand Canners解説
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
Pattern Recognition and Machine Learning 1.5 決定理論
4.3 連立1次方程式   Ax = b   (23) と書くことができる。
第三回 線形計画法の解法(1) 標準最大値問題 山梨大学.
政府部門を含む閉鎖経済の乗数効果 専修大学 「経済の世界」 作間 逸雄.
Extremal Combinatorics 14.1 ~ 14.2
Bassモデルにおける 最尤法を用いたパラメータ推定
重回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
Bias2 - Variance - Noise 分解
Bias2 - Variance - Noise 分解
プロモーションのモデル.
経済・経営情報コース コース紹介.
第二回 連立1次方程式の解法 内容 目標 連立1次方程式の掃出し法 初期基底を求める 連立1次方程式を掃出し法を用いてExcelで解析する
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
計量経済学入門 麻生良文.
第5章 回帰分析入門 統計学 2006年度.
誤差の二乗和の一次導関数 偏微分.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
情報経済システム論:第11回 担当教員 黒田敏史 2018/9/20 情報経済システム論.
東京工業大学 機械制御システム専攻 山北 昌毅
補章 時系列モデル入門 ー 計量経済学 ー.
第6章 カーネル法 修士2年 藤井 敬士.
相関分析.
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
市場規模の予測.
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
数学 ---> 抽象化、一般化 より複雑な関係ー>解析学 一次関数 y=ax+b より多くの要素ー>線形代数 x y f(x) y1 x1
4章までのまとめ ー 計量経済学 ー.
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (9) 相互作用推定
混合ガウスモデルによる回帰分析および 逆解析 Gaussian Mixture Regression GMR
確率伝搬法と量子系の平均場理論 田中和之 東北大学大学院情報科学研究科
論文の概要 (目 的) ○アメリカ・火力発電事業者の全要素生産性の推計(1950~ 1978)。
「R入門」  5.7 行列に対する諸機能  10月23日 (木) 発表者 大城亜里沙.
第7章 疎な解を持つカーネルマシン 修士2年 山川佳洋.
ルンゲクッタ法 となる微分方程式の解を数値的に解く方法.
市場規模の予測.
部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS
第6章 IS-LMモデル.
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
第7章 単回帰で「消費関数」を計測する 1.所得の定義 1.1 国民純生産 国内総生産(GDP) ⇔ 所得
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
サポートベクターマシン Support Vector Machine SVM
回帰分析(Regression Analysis)
1.基本概念 2.母集団比率の区間推定 3.小標本の区間推定 4.標本の大きさの決定
重回帰分析入門 経済データ解析 2008年度.
ベイジアンネットワーク概説 第3章 ベイジアンネットワークモデルの 数学的基礎 3.1 ベイジアンネットワークモデルの概要
寡占理論(Oligopoly Theory) 第13講 Competition in Quality
重回帰分析入門 (第5章補足) 統計学 2007年度.
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
Presentation transcript:

構造方程式ゼミナール 2012年11月14日-11月21日 構造方程式モデルの作成

主な内容 モデルの設計 内生変数と外生変数 モデルの識別 モデルの推計 モデルの評価 モデルの修正 推計方法: 2段階最小2乗法,          3段階最小2乗法

経済理論     計量経済モデル データ モデル推計 定式化の検定と回帰診断 モデルは適切か? NO           YES            仮説検定    予測や政策にモデルを使う

内生変数と外生変数 内生変数 経済モデルによって決定される変数 外生変数 外部から決定される変数

事例1 需要関数 (1) 供給関数 q:数量 p:価格 y:所得 R: 雨量 :誤差 内生変数: q p 外生変数: y R 需要関数 (1) 供給関数   q:数量  p:価格  y:所得   R: 雨量           :誤差 内生変数: q p 外生変数: y R (1)式は最小2乗法では推計できないので、 間接最小2乗法を使う。

間接最小2乗法 y, R について(1)の内生変数 q, pを解くと、次の式を得る (2) (2)は以下のように書き変える (3)                                    (2) (2)は以下のように書き変える (3) (3)式は誘導型方程式、それらの式が経済体系の構造を表しているから構造方程式という。この方法を間接最小2乗法。

識別問題(identification problem) 識別の必要な条件(order condition) :次数条件  g:システムの中のすべての内生変数の数  k:当該方程式に現れないすべての変数(外生変数 と内生変数)の数 K=g-1,その方程式は丁度識別(just-identified) K>g-1,その方程式は過剰に識別(over-identified) K<g-1,その方程式は識別されない            (under-identified)

事例2 解答: g=2(連立方程式体系のすべての内生変数) 方程式1: k=1(R), K=g-1, 丁度識別

事例3

事例3解答 G=3 ① k=3 k > g -1 ; 過剰識別 ② k=1 k < g-1 ; 識別されない

識別の必要十分条件 (rank condition) :階数条件 連立方程式を行列の形にして、その識別にしようとする方程式がある行を取り除く。 その行でゼロの要素をもつ列を取り出す。 この列を並べたもので、すべての要素がゼロでない(g-1)本の行と列があるならば、そしてどの行(または列)も他の行(または列)と比例てきでないならば、その方程式は識別される。そうでない場合はその方程式は識別されない。   ただし、gはシステムの中に含まれる内生変数の数である。

事例4 3つの内生変数  と3つの外生変数         の場合を考えよう。   変数がある方程式に現れるとき×印を、現れないとき0をいれることにする

事例4に関する次数条件の判断 方程式の数はg=3である。除かれている変数の数は最初の方程式では2であり、2番目では3であり、3番目では2である。 従って、次数条件から1番目と3番目の方程式は丁度識別であり、2番目の方程式は過剰識別である。

事例4(解答1) 方程式1: g=3 1行目を取り除き、除かれている変数y2とz2に対応する列を取り出す、これらの列は次のとおりである すべての要素がゼロでない行は1つだけであるので、階数条件により、この方程式は識別されない。

事例4(解答2) 方程式2: 第2行を取り除き,第2行の要素がゼロとなるy2,y3,z2に対応する列を取り出す。 すべての要素がゼロでない行が2つあり、  g-1=2となっているので、方程式2は識別される。

事例4(解答3) 方程式3: 3行目を取り除き、y1とz3に対応する列を取り出す。 すべての要素がゼロでない行が2つ(そして列も2つ)あり、   g-1=2となるので、階数条件によれば、方程式3は識別される。

次数条件と階数条件の関係 階数条件は同時方程式が識別されるどうかの必要十分条件である。 次数条件は丁度識別、過剰識別、識別されないことを決める。必要条件。 次数条件が満たされないときには計算不能であるが、次数条件が満たされていれば、階数条件が満たされなくてもパラメータの推定値を得ることができるが、こういった場合の推定値は意味はない。