実験教室等の事例の紹介 信州大学教育学部 川村康文.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
福島県教育センター 生物研究室. ペットボトル顕微鏡の製作  作り方 1)接眼レンズ作り キャップの中央に内側から、ガラスビーズより少 し小さい穴を千枚通しであけ、ガラスビーズを内 側から埋め込む。
Advertisements

静岡県立大学環境科学研究所地域環境啓発センター主催
かわむらのコマを作ろう!.
2007年6月15日(金) 瀧川 光治(樟蔭東女子短期大学)
保育実践に科学遊びを生かそう ~子どもの好奇心・探求心を育てる~ (科学する心と科学あそび)
子どもたちが夢と希望を持ち、地域と密着した学校
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
実験教室開催企画の立て方について 信州大学教育学部 川村康文.
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
2012年1月12日  ちばぬいぐるみ病院 昼休み勉強会 こどもが感じる こわさってなに? 医学部3年 永久保冴香.
市民とともに学ぶ色素増感太陽電池 川村康文,田山朋子,兒玉明典 Journal of the Japan Institute of Energy(2012) 東京理科大学 川村研究室 石黒 貴裕.
5-1 おおさか環境科 おおさか環境科 大阪市 この絵はなんでしょう?
教員免許講習 光学分野 分光筒 ピンホール・レンズカメラ 望遠鏡 東京理科大学 川村研究室.
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
勝馬小の    一輪車の         歴史 5年生.
楽しみながら学ぶ算数学習 第1学年実践事例 の実践から 富山市立倉垣小学校 三箇 智絵
味の素グループ労協活動報告 ~赤いエプロンプロジェクト~
アイスクリームをつくろう! ! みなさんの学習塾 My グレイト(マイグレイト)の わくわく!ドキドキ!理科実験教室
多摩大学 村山貞幸ゼミ 日本大好きプロジェクト
顕微鏡用ものさし ミクロメーターの使い方 顕微鏡下で試料の大きさを測定する.
Keirin 生物 第1部 細胞の観察と大きさの測定 <細胞の観察と大きさの測定>.
五所川原第一中学校 福士恭介 鈴木景 葛西脩平
ユビキタス社会における 学校と携帯電話の関係をさぐる
ドローン(UAV)とPhotoScanを用いた 3次元データの作成・活用及び業務 対策セミナー アンケート集計
第2回 FLIP FLOP杯 どうしてこの大会をひらくのか? 大会の目的はなにか?.
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
峰山学園ほっとニュース 峰山学園各小・中学校2学期教育活動始動 峰山学園小中一貫教育だより 第2回部活動体験 9月2日(土)実施
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
○○小学校 情報モラル校内研修会.
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー
山形発の資格制度「星のソムリエ」 と NPO法人小さな天文学者の会の活動 今後推進したい項目 #
「理科大好きボランティア」事業を利用しての理科実験教室 A Science Class on the Project of “Rikadaisuki Volunteer” 国立オリンピック記念青少年総合センター研究紀要 第5号、2005年 作者  川村 康文 発表者 井筒 理.
学生の相互評価を用いた モデリング支援システムの開発
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
マスターズ甲子園 ボランティアを楽しんでもらうには
日本語検定試験合格者の感想
受験お疲れ様の 会のご案内 コベッツハツイシ 初石教室 電話(通話料無料)
富士見中高等学校PTA 研修部講演会班 実施報告
はじめに 2年生 4年生 新入生 学部 1年生 編入生 3年生 院生 院生 留学生.
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
黒はいや!   白のパンダにして!.
(School― Wide Positive Behavior Support)
平成29年度 第1回学校保健委員会 前橋市立天川小学校 児童保健委員会 これから、保健委員会の発表を始めます。最初に委員長さんお願いします。
「理科大好きボランティア」 事業を利用しての理科実験教室
平成27年度子どものあかるい未来の部屋・オレンジリボンキャンペーン」 流通科学大学 実施報告書 実施主体 人間健康学科加藤曜子ゼミ【共催・兵庫県児童養護施設連盟 実施内容 平成27年10月24~25日の大学祭にて啓発活動 ①事前に取り組んだ内容  本学では9回目のオレンジリボン運動参加である。2回生は子どもの権利について幼児が理解できるポスター作成。3回・4回生はオレンジリボン運動とともに、子どもの今をテーマごとに学び、ポスター展示で報告をすることにした。
「生えたかどうか確認できない」とのことでした。
先輩インタビュー 看護補助者 櫻岡 愛莉さん A3病棟(消化器内科・外科) 浜松東高等学校 2015年卒 看護補助者 水野 萌子さん
とうきょうりかだいがく きょうじゅ かわむら やすふみ 東京理科大学 教授 川村 康文
柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭 情報モラル指導 やれば変わるきっかけに 柏市立土南部小学校  教諭  西田 光昭
色素増感太陽電池を作って発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー 川村 康文 「遺伝 2005年11月号」掲載
幼児なりの問題解決過程を知的・意欲的・情動的側面から一体的に捉えることの意味
たくさんのことを学んだよ! 2年生職場体験学習 平成17年9月27~29日.
メンバー: 林 長宏 大河内豪蔵 木田 貴士 鏑木 優佳 下池 未紗 西山 恵美
【沖縄の芸能】マナビの翼 目からウロコの琉球史・入門編 目からウロコの琉球史入門編 面白い歴史要素を交え、琉球史を紹介 場所
伊 丹 市 子どもサポーター 募集中! 教員をめざすあなた 学生の今だからできる 子どもたちへのサポート! 子どもサポーターの声
平成21年度 島根大学公開講座 夏休み,出雲でふしぎ体験!!  ◆理科実験講座          後援:島根県教育委員会・出雲市教育委員会
ホップ!ステップ!ワーク!2017 一般社団法人 宇治青年会議所.
内容 簡単な観察を行い,光学顕微鏡の基本操作を身につける。
川村式手回し発電機 (組立キット・切り替えスイッチ付) の作り方
心躍らせました。笑顔満点☆★理科って楽しい!!
於:宇都宮大学教育学部 理科教育学学生実験室
身のまわりの生物を観察しよう 顕微鏡の使い方.
温度で色が変わるイクラを作ろう 埼玉大学教育学部理科教育講座 芦田 実
(浜松市発達相談支援センタールピロ 所長)
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践 輪 講 東京理科大学 理学部第一部物理学科4年 川村研究室 青木 翔太郎 令和元年5月10日
一般社団法人 ピースボート災害ボランティアセンター ☎
ワールドカフェで語り合おう♪ キッズ版! 児童ネットワーク 平成28年度 第1回 ワールドカフェとは・・・
野球自慢  皆さんこんにちは。甲南大学経営学部の東野 壮汰です。今回私が選んだタイトルは野球についての自慢です。 経営学部経営学科              東野 壮汰.
千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭 学校における情報モラル指導の実際 千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭
Presentation transcript:

実験教室等の事例の紹介 信州大学教育学部 川村康文

親子で体感!ワクワク ワンダーサイエンス 「理科大好きボランティア」の 初年度の2003年10月25日(土) 京都市山科区 京都市立安朱小学校PTAが主体

実施時間 午前10時から12時(2時間) 実施環境 講堂 参加者数 児童54名と大人40名のあわせて94名 実験内容:4種類 ・ブラック・ウオール ・ペットボトル顕微鏡 ・紫キャベツを用いての酸性・アルカリ性実験 ・蓄光実験

ブラック・ウオール 「ブラック・ウオール」実験は, 偏光軸が直行した2枚の偏光板を用いて, 本来は存在しない壁がまるで実在するようにみせる まるで科学マジックのような実験

ペットボトル顕微鏡 ペットボトルのキャップに穴をあけて ガラス玉を埋め込み,これをレンズとする。 ペットボトルの口にセロテープを貼り, その上に試料をのせて, ペットボトルのキャップのねじをゆるめたり締めたりして ピントを合わせ観察するものである。 タマネギの細胞を観察

紫キャベツを用いての 酸性・アルカリ性実験 紫キャベツの汁に身近な調味料などのものを加えて 変色の様子を観察する。 レモン,酢,天然水,石鹸水を利用

蓄光実験 巨大蓄光シートを用いて全身写真を撮った。

参加した児童の声 「おもしろかった。」 「いろいろな知らない事がわかってよかった。」 「一番最初のマジックがすっごくふしぎ。」 「顕微鏡の玉を入れるのがむずかしかった。」 「紫キャベツが面白かった。」 「またこんな実験をやりたい。」

保護者の声 「子どもがとても楽しそうにしていました。」 「身近なもので実際に目の前で起こることに、 興味を持ってくれたようです。」   興味を持ってくれたようです。」 「親もはじめての体験ができ、とても面白く参加できました。   ありがとうございました。」 「ペットボトルの顕微鏡で   玉ねぎの細胞がはっきり見えてビックリしました。」 「身近な材料で新しい発見がいっぱいでした。」 「酸性、アルカリ性などは理解できてないようですが、   色が変わって面白かったようです。」

実験指導の補助として 参加した参加者の声 「元気いっぱいの子どもたちに囲まれ、 たくさんの笑顔と触れあうことが出来ました。」  たくさんの笑顔と触れあうことが出来ました。」 「色々と学ぶところが沢山ありました。  次の実験教室に生かしていきたいと思います。」 「幼児、1年生から6年生までの年齢幅の広い子ども達を  相手に、どのように説明すればいいかなど、難しい点は  ありましたが、  終了後のアンケートでは、  多くの参加者が『楽しかった!』と答えてくれました。」

子供たちへの科学実験教室 「理科大好きボランティア」 の2年次の2004年7月19日(月祭) 長野市の信州大学教育学部の学生が主体

実施時間 午後1時から3時(2時間) 実施環境 大学の物理実験室 参加者数 小学校4先生から6年生までの児童43名       ただし,必ず保護者が引率のこととした 実験内容:2種類 ・牛乳パックカメラ ・はずむシャボン玉

牛乳パックカメラ 「牛乳パックカメラ」は, 牛乳パックの一方を対物側とし,そこに虫めがねを取りつけ, 接眼側にはコンビニ袋をスクリーンとして用いて, これに像を写すものである。 牛乳パックを2箱利用し,一方の断面積を少し小さくし, 他方の中に差込む。 差し込んだ方を,手前に引いたり奥に差し込んだりできる ようにし,これでピントを合わせ鮮明な像が得られる。 牛乳パックや,コンビニ袋を利用することで, リサイクルのセンスも養える。

はずむシャボン玉 「はずむシャボン玉」は, 石鹸液にグリセリンなどを適量混ぜることによって, 膜の厚さを厚くし, 比較的割れにくいシャボン玉を作る実験である。 なかには,50回以上も, このシャボン玉を手まりのようについている児童もいた。

参加した子ども達の感想 「とっても楽しかった。」 「牛パックカメラで, 上下左右が反対にみえるのが不思議でとても面白い。」  上下左右が反対にみえるのが不思議でとても面白い。」 「また,このような実験教室をやってほしい。」

実験指導側の立場で参加した学生の感想 「やりがいを感じた。」 「理科実験があらためて面白いと思った。」 「また,やりたい」

これらの実験教室から みえること 実験教室の運営に参加したした参加者は, やりがいを感じ, また,やりたい!と答えている。 → 理科ボランティアによる実験教室が広がる可能性を示唆! → 実際に理科ボランティアによる実験教室でのTAなどを 体験してもらうことにより, 講師として一人立ちする人を育てる必要がある。

実験教室等の事例の紹介 信州大学教育学部 川村康文