平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
Advertisements

学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
平成21年度 第1回学力向上推進員研修会 【全体会】 ①学校版:「学力・学習状況」改善プランに沿った取組の流れ
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
日本の英語教育 c 奥田波奈.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
エンカレッジスクールとは? エンカレッジ(encourage)とは「励ます」「応援する」という意味です。
府内の小・中学校に普及 使える英語プロジェクト事業費 「習得」中心の授業
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
やまなしの教育振興プラン 山梨県教育委員会.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
 H21年度 研究概要 本校の研究について発表します。本校は、全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善の推進に係る実践研究の協力校として文部科学省から本年度指定を受けました。19年度の結果をふまえて、昨年度の11月から「自ら学ぶ意欲」を育てる教育への転換を図る方向で授業や評価の改善の研究を進めてまいりましたが、本年度は「話合い活動」に着目して研究課題を設定しました。
H28学校経営ビジョン めざす教師像 安全・安心な環境づくり・学校づくり 地域 家庭 めざす学校像 授業づくりチーム 生活づくりチーム
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
全国学力・学習状況調査問題 に見る新しい教育の流れ
小学校学力向上授業研修会 算数科の課題と指導のポイント
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
今、問われる 「学力」 とは?.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
自ら課題をもち、意欲的に学ぶ生徒を求めて
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
The 7th Junior High School
ワークショップ型研修の進め方 .
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
~夢はここで実現する~ 北条高校 POWER UP HIGH SCHOOL
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
自校の結果分析 小学校国語A TOP 設問 番号 設問の概要 自校 正答率 リンク % 69.2% 問題 類型 指導 関連問題 79.7%
小阪小学校の 学力向上に向けた取り組み 学力向上推進委員会
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
セッション8 地域研修、校内研修実施ワークショップ 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
峰山学園ほっとニュース(地域版) 峰山学園小中一貫教育の下 成長を祝し、巣立つ0年生(園児)9年生(中3生)に
授業映像中の児童・生徒の姿から どのような力を 活用・発揮しているかを捉え、 それを支えた 学びの過程について分析する 目的 1
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
〜平成31年度の主な取り組み・予算(案)〜 (平成30年度からの変更項目を主に抜粋)
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
平成23年度    少人数学級編制に係る研究(報告) 平成24年8月22日 大阪府教育委員会事務局 市町村教育室 小中学校課.
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例) 平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例) ■視点1-② 《中期目標・(指標)》 《短期目標・指標》 ■視点5 ■視点2 ■視点4 【家庭・関係機関との連携】 〈取組(指標)〉 〈成果(指標)〉 【授業づくり】 〈取組(指標)〉 〈成果(指標)〉 【教員の意識・指導力の向上】 〈取組(指標)〉 〈成果(指標)〉 ■視点3 【学力基盤づくり】 〈取組(指標)〉 〈成果(指標)〉 ■視点1-① H29・30全国学力・学習状況調査結果から見た課題 要因(授業づくりやその他学校の学力向上の取組) 標準化 得点 国語A 国語B 数学A 数学B 質問紙 調査

平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例) 【別紙様式例】 平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例) ■視点1-② 《中期目標・(指標)》 課題をもち、主体的に追究し、解決したことや考えを表現する子どもの育成 (平成33年度の全国調査の標準化得点:国語98.9以上 数学98.6以上) 《短期目標・指標》 習得した知識や技能を使って、課題を解決する子どもの育成 (平成31年度の全国調査の標準化得点:国語A98 数学A98 国語B98・数学B96以上) ■視点5 ■視点2 ■視点4 【家庭・関係機関との連携】 〈取組(指標)〉 ○月間家庭学習計画表(毎月30日提出 生徒の成果と課題、保護者のコメント記入のもの) 〈成果(指標)〉 ◆質問紙調査「家庭での学習習慣の定着」「自分で計画を立てた勉強」の結果(全国比+1.0) 【授業づくり】 〔基礎・基本の確実な習得〕 〈取組(指標)〉 ○1単位時間で習得する具体的な知識・技能を事前に明確にする。(週指導計画案に毎時間分を記入) 〈成果(指標)〉 ◆生徒による授業評価(「授業が分かる」「毎時間の授業で何を学習したかがはっきりしている」3.5以上:4段階評定尺度) 〔根拠を明確にして、解決したことや考えを表現する力の育成〕 ○全教科で、ねらいに応じたペアやグループ活動を実施する。(毎時間実施) ◆生徒による授業評価(「自分の考えを他の人に説明したり、文章に書いたりする授業が楽しい」3.5以上:4段階評定尺度) 【教員の意識・指導力の向上】 〈取組(指標)〉 ○指導資料を参考に、各定期考査に全国や県の学力調査問題等から思考力を問う問題を出題する。(各学年、各教科1問以上) ○思考力等の育成をねらいとした授業を公開をする。(全員、1人年1回以上) 〈成果(指標)〉 ◆教員アンケート(「生徒は習得した知識や技能を使って、課題を解決している」3.5以上:4段階評定尺度) ■視点3 【学力基盤づくり】 〈取組(指標)〉 ○習熟度別少人数授業(1・3年生 数学 実施率50%以上) ○放課後補充学習(毎週2回:月・木 数学 2・3年生C層・D層対象) 〈成果(指標)〉 ◆校内数学検定「数と式」(80/100点到達生徒(2・3年生)75%以上) ■視点1-① H29・30全国学力・学習状況調査結果から見た課題 要因(授業づくりやその他学校の学力向上の取組) 標準化 得点 国語A 国語B 数学A 数学B ・根拠をもとに説明することが課題H30 ・数学A「数と式」「関数」が特に課題H29 ・中低位層の割合が全国より大きいH29 ・基礎・基本が定着していない生徒に対する補充的な指導が十分ではない。 ・1単位時間の学習指導の目標と内容が明確ではない。 ・問題解決的な学習、互いの考えを出し合う活動が十分ではない。 ・宿題が画一的である。 98.2 97.0 95.9 93.4 質問紙 調査 ・課題を立て、解決に向けて話し合い、発表する活動(全国比-3..8) ・家庭での学習習慣の定着(全国比-3.8) ・自分計画を立てた勉強(全国比-2.6)        ※ 全てH29

平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例) 【作成上のポイント】 平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例) ■視点1-② 《中期目標・(指標)》 課題をもち、主体的に追究し、解決したことや考えを表現する子どもの育成 (平成33年度の全国調査の標準化得点:国語98.9以上 数学98.6以上) 3年間で達成する「中期目標」を分析し、1年目、2年目、3年目の区切りで目指す年間の目標を明らかにし、1年間で達成する目標を「短期目標」に書く。 《短期目標・指標》 習得した知識や技能を使って、課題を解決する子どもの育成 (平成31年度の全国調査の標準化得点:国語A98 数学A98 国語B98・数学B96以上) ■視点5 ■視点2 ■視点4 【家庭・関係機関との連携】 〈取組(指標)〉 ○月間家庭学習計画表(毎月30日提出 生徒の成果と課題、保護者のコメント記入のもの) 〈成果(指標)〉 ◆質問紙調査「家庭での学習習慣の定着」「自分で計画を立てた勉強」の結果(全国比+1.0) 【授業づくり】 〔基礎・基本の確実な習得〕 〈取組(指標)〉 ○1単位時間で習得する具体的な知識・技能を事前に明確にする。(週指導計画案に毎時間分を記入) 〈成果(指標)〉 ◆生徒による授業評価(「授業が分かる」「毎時間の授業で何を学習したかがはっきりしている」3.5以上:4段階評定尺度) 〔根拠を明確にして、解決したことや考えを表現する力の育成〕 ○全教科で、ねらいに応じたペアやグループ活動を実施する。(毎時間実施) ◆生徒による授業評価(「自分の考えを他の人に説明したり、文章に書いたりする授業が楽しい」3.5以上:4段階評定尺度) 【教員の意識・指導力の向上】 〈取組(指標)〉 ○指導資料を参考に、各定期考査に全国や県の学力調査問題等から思考力を問う問題を出題する。(各学年、各教科1問以上) ○思考力等の育成をねらいとした授業を公開をする。(全員、1人年1回以上) 〈成果(指標)〉 ◆教員アンケート(「生徒は習得した知識や技能を使って、課題を解決している」3.5以上:4段階評定尺度) 〈成果(指標)〉は、尺度・目標を示す。 各視点の取組の成果を「何を使って測るのか、どのくらい(数値データ)まで伸ばすのか)」を示す。 〈取組(指標)〉は、内容・期限・頻度を示す。 各視点で「どのような取組を、いつ(までに)、どのくらい行うのか」 視点2~5には、視点1-①に示した具体的な「要因」を解決するために1年間で重点的に取り組む内容を示す。 ■視点3 【学力基盤づくり】 〈取組(指標)〉 ○習熟度別少人数授業(1・3年生 数学 実施率50%以上) ○放課後補充学習(毎週2回:月・木 数学 2・3年生C層・D層対象) 〈成果(指標)〉 ◆校内数学検定「数と式」(80/100点到達生徒(2・3年生)75%以上) ■視点1-① H29・30全国学力・学習状況調査結果から見た課題 要因(授業づくりやその他学校の学力向上の取組) 標準化 得点 国語A 国語B 数学A 数学B ・国語A・Bで「聞くこと・話すこと」が課題 ・数学A「数と式」「関数」が特に課題 ・中低位層の割合が全国より大きい ・基礎・基本が定着していない生徒に対する補充的な指導が十分ではない。 ・1単位時間の学習指導の目標と内容が明確ではない。 ・問題解決的な学習、互いの考えを出し合う活動が十分ではない。 ・宿題が画一的である。 98.2 97.0 95.9 93.4 質問紙 調査 ・課題を立て、解決に向けて話し合い、発表する活動(全国比-3..8) ・家庭での学習習慣の定着(全国比-5.8) ・自分計画を立てた勉強(全国比-2.6)        ※ 全てH29 全国学力・学習状況調査の結果(H29標準化得点、H30自校採点)にみられる課題に係る要因を日頃の取組を分析して具体的に書く。 分析の視点は、「授業」、「学習の基盤」、「教員の意識」、「家庭・関係機関との連携」