・Bernoulli(ベルヌーイ)の定理

Slides:



Advertisements
Similar presentations
模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
Advertisements

宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
Computational Fluid Dynamics(CFD) 岡永 博夫
Kumamoto University ペットボトルロケットの力学 自然科学研究科機械知能システム 森 和也.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 換気設備 演習問題
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列 前で4章宿題、アンケートを提出し、 4章小テスト問題、5章講義レポート課題を受け取り、
2009年8月27日 熱流体力学 第14回 担当教員: 北川輝彦.
平成25年度 東京工業大学 大学院基礎物理学専攻
演習(解答) 質量100 gの物体をバネに吊るした時、バネが 19.6 cm のびた。
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
風成海洋大循環 (準地衡流渦位方程式+エクマン層の力学)
反応性流体力学特論  -燃焼流れの力学- 燃焼の流体力学 4/22,13 燃焼の熱力学 5/13.
東京工業大学    ○ 青木 康平 正 大西 有希 正 天谷 賢治 株式会社アールテック      清水 利恭 小杉 隆司 名古屋大学      礒田 治夫
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
図表一覧.
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
製図の基礎 10回目 6/18 日本工業大学 製図の基礎.
揚力型水平軸風車(風力タービン)が 回転する仕組み超入門 (β版)
SPH法を用いた重力の潮汐力効果のシミュレーション
7.伝熱(1).
第1章  開水路の等流(Uniform flow of open channel)
弓射への力学的アプローチ(その7) 赤門支部 鈴木千輝
太陽放射と地球放射の エネルギー収支 温室効果.
蒸気タービンの流体設計の基礎 火原協大学講座 妹尾 茂樹 2018/5/19
計測工学15.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
流体の粘性項を 気体分子運動論の助けを借りて、 直感的に理解する方法
応力-ひずみ関係 断面積A,長さLの物体に,(軸)力Pが作用した際,ΔLだけ伸びた(あるいは縮んだ).
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第2章(pp.12-22)
燃焼の流体力学 4/22 燃焼の熱力学 5/13 燃焼流れの数値解析 5/22
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
小テスト(10月24日) 1.拡散係数について以下の問いに答えよ ①単位は? ②gas中、液中、固体中におけるオーダーは?
Taniguchi Lab. meeting 2004/10/15 Shigefumi TOKUDA
跳水 水面形 オリフィス ・堰 低水槽 高水槽から 給水バルブ 流量計測 r Q H zB h.
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
レポートの書き方 ホチキス (ノリ付け不可) レポート(宿題): 鉛筆不可 演習、ミニテスト: 鉛筆可 左右上下に 25mmの マージン
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
化学工学基礎 −後半の後半− 第1回目講義 (2009年7月10日) 1 担当 二又裕之 物質工学1号館別館253ー3号室
4章 開水路における不等流(2) 漸変流 4-1漸変流とは ① 断面形状や底面形状が緩やかに変わる流れ。
電子物性第1 第9回 ー粒子の統計ー 電子物性第1スライド9-1 目次 2 はじめに 3 圧力 4 温度はエネルギー 5 分子の速度
Diffusion coefficient (拡散係数)
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
バッフル冷却について T. Sekiguchi.
3-2 跳水の水理と不連続急拡・急縮水路の流れ
2009年7月9日 熱流体力学 第13回 担当教員: 北川輝彦.
Chapter 26 Steady-State Molecular Diffusion
2009年9月3日 熱流体力学 第15回.
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
基礎水理学実験1 蛇口から水流を垂下し、水流の形状と乱れるところまでの距離を測定
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
ニュートン力学(高校レベル) バージョン.2 担当教員:綴木 馴.
河川工学 -洪水流(洪水波の伝播)- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
課題 1.
μーTASへの応用を目指した ユリ花弁の吸水に関する研究
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
熱量 Q:熱量 [ cal ] or [J] m:質量 [g] or [kg] c:比熱 [cal/(g・K)] or [J/(kg・K)]
ここでは、歪エネルギーを考察することにより、エネルギー原理を理解する。
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
計算力学技術者2級 (熱流体力学分野の解析技術者) 認定試験対策講習会 ー 8章 ポスト処理 -
コンクリート構造物の 力学を学ぶために コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
臨界温度比推定のために熱音響エンジンを 定常発振させる時変ゲインを用いた 定エネルギー制御系の安定性解析
Presentation transcript:

・Bernoulli(ベルヌーイ)の定理 第2回目講義 (2009年7月16日) 1 化学工学基礎 −後半の後半− 第2章 流 動 − 流体の輸送 ・容器(管)内における流体の動きを制御する ・そのためには、容器(管)内における流体の動きを解析する ・Bernoulli(ベルヌーイ)の定理 (エネルギー収支の解析) (http://cheme.eng.shizuoka.ac.jp/~futamatalab/)

・速度分布(Hargen-Poiseuilleの定理) <前回の復習> 2 (ハーゲン・ポアズイユ) ・速度分布(Hargen-Poiseuilleの定理) τW P1 力のバランス(静止している)を考える P2 ΔP = (P1 - P2) [Pa] 圧力損失 半径(r) ΔP × πr2 = 2πrL × τW ……..① (押す力と摩擦力が釣り合っている) 長さL [m] 層流を考えるとτWは剪断力でもあるので、     τW = ーμ(dU/dR) ……..② とも表現される。 ①と②から層流における速度分布の式を導く事ができる。 ・摩擦(Fanning) 摩擦応力τWとは、壁面における運動エネルギーの損失 ・f で表される(f : 摩擦係数) 2 ρU2 τW = 層流の場合、 f = 16/Re 乱流の場合、 Moodyチャートなどを利用

運動エネルギー、位置エネルギー、圧力エネルギーの 3 Bernoulli(ベルヌーイ)の定理 非粘性流体(μ = 0)の定常流では、 単位時間当たりの任意の流路断面において、 運動エネルギー、位置エネルギー、圧力エネルギーの                               総和 W が一定である。 S2 u2 ・ z2 (μ = 0を想定してるが、 多くの実在流体に適応可能) S1 ・ u1 z1 基準面 ∫s ( u2・ρudS + gZ・ρudS + P・udS) = 一定 1 2

∫s ( u2・ρudS + gZ・ρudS + P・udS) = 一定 1 2 Bernoulliの式 ∫s ( u2・ρudS + gZ・ρudS + P・udS) = 一定 1 2 u13ρ1S1 + gZ1ρ1u1S1 + P1u1S1 = u23ρ2S2 + gZ2ρ2u2S2 + P2u2S2 1 2 平均速度Uを用いると、<u3> = αU3 (層流;α = 2、乱流;α = 1.06) α α U13ρ1S1 + gZ1ρ1U1S1 + P1U1S1 = U23ρ2S2 + gZ2ρ2U2S2 + P2U2S2 ρ1 ρ2 2 2 U1S1 = U2S2 (連続式より) ρ1 = ρ2 (非圧縮性流体) 運動エネルギー 位置エネルギー αU12 + gZ1 + P1 = αU22 + gZ2 + P2 2 ρ1 ρ2 圧力エネルギー 各項目は流体単位質量当たりのエネルギー [J/kg]を表している ( m2/s2 = m2/s2 ・kg/kg = J/kg)

機械的エネルギー収支 5 z2 z1 ①と②での流体単位質量当たりの機械的エネルギー [J/kg]は、 ρ1 ρ2 実際の流体輸送系では、バルブ、 エルボ(管継ぎ手)などが使用されている。 基準面 ポンプ エルボ バルブ z1 z2 ① ② それらでは、管壁と同様に、 流体の粘性によるエネルギーの損失が生じる。 これらに打ち勝って流体を輸送するために、ポンプなどを用いる。 ①と②での流体単位質量当たりの機械的エネルギー [J/kg]は、 ポンプなどの加えられたエネルギー 損失エネルギーの総和 αU12 + gZ1 + P1 + W = αU22 + gZ2 + P2 + ∑F 2 ρ1 ρ2 W = (αU22ーαU12) + g(Z2 ーZ1)+ (P2 ーP1 )+ ∑F 2 ρ (ρ1 = ρ2 )

τW エネルギーの損失 ∑F = Fs + Fe + Fc + Fa 6 輸送管によるエネルギー損失(Fs): 圧力損失 ΔP = 2L R 基準面 ポンプ エルボ バルブ Fs : 輸送管によるもの(圧力損失) Fe : 流路の拡大によるもの Fc : 流路の縮小によるもの Fa : 継ぎ手やバルブによるもの 輸送管によるエネルギー損失(Fs): 圧力損失 τW ΔP = 2L R = 4 Lf D 2 ρU2 [Pa] = [J/m3] Fs [J/kg] = ΔP / ρ [J/m3・m3/kg] = 4 Lf D 2 U2 [J/kg] f : 摩擦係数(層流:f = 16/Re、乱流:Moodyチャート) 必要なパワー P[J/s] = w(質量流量[kg/s]) × W(仕事量[J/kg])  = ΔP [J/m3] × Q[m3/s]

7 管継ぎ手やバルブ類によるエネルギー損失Fa [J/kg] 相当長さ(Le [m] = nD [m])を用いる場合、  直管と同等になるため、FSを変形し Fa = 4f(Le/D)(U2/2) f : 摩擦係数[-] D : 管の直径[m] U : 平均速度[m/s] 損失係数を用いる場合 Fa = fa・U2/2

管路が急に拡大あるいは縮小すると流れが管路に沿って流れず、エネルギー損失FeあるいはFcをもたらす。 8 管路の急拡大・急縮小によるエネルギーの損失Fe, Fc [J/kg] 管路が急に拡大あるいは縮小すると流れが管路に沿って流れず、エネルギー損失FeあるいはFcをもたらす。 管路拡大 Fe = fe・U12/2 管路縮小 ① S1, U1 ② S2, U2 Fc = fe・U22/2 管路拡大(Fe) Fe = ・ (U1-U2)2/2 = (U1 - S1・U1)2 = (1-S1/S2)U12/2 = feU12/2 S2 (定常流なので、U1S1 = U2S2 )