自転車の利用促進に着目した研究 名古屋大学  E班 M1  酒井大輔             徐剛           高橋和大 平野泰博    安江勇弥.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2006 年度 統計学講義内容 担当者 河田正樹
Advertisements

2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
調査結果報告 環境対応車班 報告日:2008年12月17日 報告者:赤尾・国領・杉江・高橋・堂口.
携帯電話について 学籍番号: e13100 大谷 椎奈. このテーマについて調べた理由  ガラケー、 iPhone 、スマートフォンと たくさんの種類があるなかどの利用者が多く、 どうしてそれを選んだのか気になったから  大学生は SNS を何の SNS を どのような目的で使っているか気になったから.
J班 高取千佳 大村朋之 斎藤いつみ 瀧口洋平 植村恵里
第1節 問題解決の工夫 1 情報を活用しよう 2 問題解決の工夫.
自動車NOx排出量の推移〔対策地域〕 平成24年度に平成27年度目標を達成 乗用系、小型貨物系、大型貨物系ともに排出量は減少傾向
ー愛教大ECO通学プランー 奥野 岡田 中田 祝
乗換抵抗を考慮した公共交通料金施策 に関する交通手段選択モデル
時系列の予測 時系列:観測値を時刻の順に並べたものの集合
パネル分析について 中村さやか.
レンタサイクル実用化に向けた シミュレーション
行動モデル夏の学校 買い物地選択行動 モデルのパラメータ推定
座席割り当てのアルゴリズム 列車のどこに座りますか: ・山や海など車窓の景色を眺めながら行きたい ・窓側(または通路側)に座りたい ・タバコの煙がないところ(タバコが吸えるところ) ・出入り口の近くには座りたくない ・子どもと一緒なのでトイレの近くに座りたい ・団体客と一緒または近くに座りたくない.
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
プログラム演習 ‐行動モデル夏の学校2007‐ 2007/09/20 愛媛大学大学院M1 牛尾龍太郎.
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
エネルギー基本計画 1 エネルギーの安定供給の確保を図るための基本方針 環境への適合を図るための基本方針
山梨大学 (中村・丸石・鈴木・常盤・武川・土屋・原・瞿)
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 3.1 関数近似モデル ….. … 3層パーセプトロン
踏切遮断による     交通への        悪影響 7班 C09101 大野祥平 C09104 中村隼太 C09107 堀上真希.
平成17年度 卒業論文発表資料 ゼロエミッションをめざした 産業ネットワークの形成に関する研究
仕事帰りと拘束時間に着目した行動目的選択
「データ学習アルゴリズム」 第2章 学習と統計的推測 報告者 佐々木 稔 2003年5月21日 2.1 データと学習
愛媛大学 1班 福嶋 浩人 山本 朋広 吉良 北斗 春木 信二
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
VARモデルによる分析 高橋青天ゼミ 製作者 福原 充 増田 佑太郎 鈴木 茜
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
需要の価格弾力性 価格の変化率と需要の変化率の比.
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
情報経済システム論:第11回 担当教員 黒田敏史 2018/9/20 情報経済システム論.
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
回帰モデル・クラス分類モデルを 評価・比較するための モデルの検証 Model validation
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
愛媛大学C班 M2 前川朝尚 M1 谷本善行 B4 薬師神司
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
相関分析.
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
ベイジアンネット混合モデルによる 強化学習エージェントの方策改善
弓射への力学的アプローチ(その7) 赤門支部 鈴木千輝
モデルの逆解析 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
指標の数と信頼性・ 内容的妥当性 指標の数は多いほうがよい.
原田 洋輔 江黒 晃 小川 華奈 木村 洋史 佐々木 翔一 永嶋 広樹 広重 求 松本 立子 担当教官: 石田東生
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
問題の現状・ (結果としての)現象 を認識する。 ↓ その原因・要因を分析する。 原因・要因を改善する方法
決定木 Decision Tree DT 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
ロードプライシングによる環境に優しい街づくり
~取組みと評価指標・数値目標(KPI)~
I班 東京大学 伊藤・柿元・瀧口・戸叶・福士
慶応義塾大学 D2 本間 裕大 日本大学 M2 松田 博和 岐阜大学 M1 山崎 佑輔
わかりやすいパターン認識 第7章:部分空間法  7.1 部分空間法の基本  7.2 CLAFIC法                  6月13日(金)                  大城 亜里沙.
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
東京海洋大学 地域計画研究室 三島佑介 高下寛之
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
メンバー 高野 芳光、高橋 敦史、高橋 裕嗣 高橋 祐帆、高山 陽平、田嶋 麻子
最尤推定・最尤法 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
HMM音声合成における 変分ベイズ法に基づく線形回帰
第3日目第4時限の学習目標 第1日目第3時限のスライドによる、名義尺度2変数間の連関のカイ2乗統計量についての復習
パターン認識 ークラスタリングとEMアルゴリズムー 担当:和田 俊和 部屋 A513
モデルの微分による非線形モデルの解釈 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
個人の関心を考慮した交通手段選択モデルの推定
共同利用自転車の利用促進に着目した交通手段選択モデル
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年8月1日 3.2 競合学習
B班 東京理科大学 B4 河上 翔太 B4 辰巳 はるな 東京工業大学 B4 瀬尾 亨 B4 石井 良治
Presentation transcript:

自転車の利用促進に着目した研究 名古屋大学  E班 M1  酒井大輔             徐剛           高橋和大 平野泰博    安江勇弥

自転車の利用促進を目指すことでこのような問題を解決できないだろうか?? 研究背景 データ分析 データ分析 政策分析 政策分析 まとめ 近年、日本でよく取り上げられる話題として… ○自動車利用によるCO2排出やエネルギー問題 自動車利用抑制 ○高まる健康志向 日常的な運動の需要 ○慢性的な鉄道混雑や、今後懸念される震災に対する備え 過度な鉄道依存からの脱却 自転車の利用促進を目指すことでこのような問題を解決できないだろうか??

研究背景 データ分析 政策分析 まとめ ○帰宅と帰社に関して はデータから除いた ○サンプル数 平日212 休日231 まず、基礎集計から得られたデータをもとに現状を把握する ○帰宅と帰社に関して    はデータから除いた 行きと帰りは基本的に同じ交通手段を使うと仮定 ○サンプル数     平日212     休日231 図-1 代表交通手段(平日) 図-2 代表交通手段(休日) 現状、代表交通手段としての自転車利用は平日で8% ・ 休日で18%であり、まだまだ少ないということが分かった

今回の分析では平日における自転車の利用増加について、自動車及び鉄道からの手段変更を考える 研究背景 データ分析 政策分析 まとめ 今回の分析では平日における自転車の利用増加について、自動車及び鉄道からの手段変更を考える 図-3 自動車・鉄道のトリップ距離(平日) 図-4 自動車・鉄道のトリップ距離(休日) 自転車移動圏(0~10km)として考えられる範囲での利用が多く、こういった利用は自転車に変換できると考えられる 現状の利用を見ると自転車への転換は十分可能であると考えられる 特に、現状平日の利用は少なく、また休日に比べ通勤などによる常習性も高いと考えられるため、改善の余地が大きいと考えられる

自転車利用促進において重要となるのは所要時間(移動距離)だと考えられる 研究背景 データ分析 政策分析 まとめ アプローチの仕方は?? 現状、0~5km圏内の移動でしか自転車は利用されていない これは、体力的な問題や所要時間によるものだと考えられる つまり、こういった問題を解決できれば自転車の利用を 促進できるのではないか?? 自転車利用促進において重要となるのは所要時間(移動距離)だと考えられる

モデルの定式化 選択確率 研究背景 データ分析 政策分析 まとめ 効用関数 (1.1) Uni : 個人nが選択肢iを選んだ際の効用 Vni : 効用の確定項 εni : 効用の誤差項 tni : iを選んだ際のトリップ時間 fni : iを利用する際の料金 bni : 定数項

研究背景 データ分析 政策分析 まとめ 所要時間のt値は有意となったが、費用に関しては有意とならなかった パラメータ推定結果 所要時間のt値は有意となったが、費用に関しては有意とならなかった 費用に関しては手段選択の決定にあまり影響を与えていないと考えられる ρ2は0.567と比較的高く、モデルの適合度は十分であるといえる 表-1 モデル1パラメータ推定結果

研究背景 データ分析 政策分析 まとめ 自動車と鉄道では代表交通手段の選択が異なるのではないか?? 鉄道駅まで自転車を利用している人は、代表交通手段を鉄道から自転車に変換するとは考えにくい 先ほどのモデルに、自転車でのトリップ距離10km以上ダミーを導入することでこのような問題を解決できないか?? 政策による効果は少なく、自転車の所要時間を30%減少しても、利用は約5%程度しか上昇しないことがわかった また、鉄道から自転車への転換がほとんど見られなかった

モデルの定式化 選択確率 研究背景 データ分析 政策分析 まとめ 効用関数 (1.2) + dni Uni : 個人nが選択肢iを選んだ際の効用 Vni : 効用の確定項 εni : 効用の誤差項 tni : iを選んだ際のトリップ時間 fni : iを利用する際の料金 bni : 定数項 dni : 10km以上ダミー(トリップ距離が10km      以上の場合に1となるダミー変数)

研究背景 データ分析 政策分析 まとめ 所要時間、費用のt値はモデル1とほとんど変わらなかった 距離ダミーのt値は有意となった ρ2はモデル1と比較して若干高くなった 表-1 モデル2パラメータ推定結果

研究背景 データ分析 政策分析 まとめ モデル1に比べ政策による効果が大きくなり、自転車の所要時間を30%低下すると、利用が約15%上昇することが分かった また、鉄道からの転換も見込めるという結果が得られた

研究背景 データ分析 政策分析 まとめ 代表交通手段としての自転車の利用を促進するには、自転車の所要時間を減少することが大事である 実際に所要時間を減少した際の効果としては、所要時間が30%減少すれば、約15%の手段変更が見込める その際、自動車・鉄道両方からの転換が見込める

研究背景 データ分析 政策分析 まとめ 具体的な政策としては… 政府の援助など様々な 対策が考えられる 具体的な政策としては… 高性能自転車(電気自動車・ロードバイク 20km/h)が普及することによって、現在の自転車(12km/h)に比べ時速が8km/h程度上昇し、結果所要時間が約30%低下する 今回得られたのとほぼ同等の代表手段変化が見込める