中部学院大学人間福祉学部 教授 宮嶋 淳(みやじま じゅん)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
児童虐待防止に関する研修. 児童虐待相談対応件数 (中央及び幡多児童相談所) 約4.4 倍 児童虐待とは 親または親に代わって養育に携わっている大人 等 (不適切な関わ り) 18歳未満の子ど も 心や身体を傷つけたり、健全な成長や発達を損な う 児童虐待 マニュアル P1.2 参照 気づく.
Advertisements

1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
2.地域で考えよう 「スマホ利用の危機管理」. あるドラマを見ながら、スマホ利用の 危機管理について考えていきます。 本日の予定 スマートフォンはスマホは便利な道具で ある一方、危険なこともあります。
学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
子どもの成長と社会 「子どもの社会力」にみる子ども への影響と変化 保園 裕騎.
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
認定社会福祉士研修: スクールソーシャルワーク研修 から見えてきたこと
1.「時間感覚」のズレを直す 2.「他者の承認」の仕組みを生かす
パーソナルコーチングのクライアント募集(先着20名特別価格)
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
情報モラル.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
認定社会福祉士研修認定番号: スクールソーシャルワーク
おさなごと楽しむ遊び ~子育て・孫育てに生かす知恵~
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
中部学院大学人間福祉学部 准教授 宮 嶋 淳 博士(ソーシャルワーク)
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
こころの健康出前講座プロジェクト提供資料
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
平成27年度 障害者虐待防止権利擁護研修 施設コース
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
オープンキャンパス 人間福祉学部模擬講義 幸せづくりのパートナー その力、見せます
2012年度スクールソーシャルワーカー研修会 スクールソーシャルワーカーの 役割と専門性について
わが国のスクールソーシャルワーカーの専門性の確保と体系化に関する研究
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
子どもと向き合う ~居場所としての児童館~
薬物乱用と健康 あなたはNOとはっきりいえますか・・・  .
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
杉戸町立高野台小学校 児童数 287名 学級数12(普通11.特殊1) 教職員数 19名 平成19年10月27日(土)
子どもが変わる 親・地域・教師の接し方 聖徳大学 児童学部  鈴木 由美.
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
人の心をつかむ3つのコツ ~子どもたちとのふれあい~
情報モラル ③フィルタリング スライド資料 D3 ~正しくフィルタリングを知るために~ 兵庫県版研修プログラム
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
(School― Wide Positive Behavior Support)
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
平成27年度子どものあかるい未来の部屋・オレンジリボンキャンペーン」 流通科学大学 実施報告書 実施主体 人間健康学科加藤曜子ゼミ【共催・兵庫県児童養護施設連盟 実施内容 平成27年10月24~25日の大学祭にて啓発活動 ①事前に取り組んだ内容  本学では9回目のオレンジリボン運動参加である。2回生は子どもの権利について幼児が理解できるポスター作成。3回・4回生はオレンジリボン運動とともに、子どもの今をテーマごとに学び、ポスター展示で報告をすることにした。
中部学院大学人間福祉学部 教 授 宮 嶋 淳 博士(ソーシャルワーク)
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
1.行きかう生徒たちに自分から 元気よく挨拶をする 生徒を一人の人間として認め、 自身も生徒に印象つける
子どもの幸せ 社 社会を動かす! 質問1: あなたが幸せだと感じる瞬間は? 質問2: 友だちの話をじっくり「聴いた」とき、
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
学校の教育活動を通じて 家庭で共に 保幼小中との連携 地域で育てる 忍耐力 意欲 やり抜く 自制心 社会性 協調性
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
DI者の権利擁護にかかる相談窓口とソーシャルワーク・ポリシー
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
モンスターペアレントについて 国際学部 こども学科 武内ゼミ.
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

中部学院大学人間福祉学部 教授 宮嶋 淳(みやじま じゅん) 多治見保護区保護司会研修会 20181024 子供をめぐる諸問題と   自 己 肯 定 感 中部学院大学人間福祉学部 教授 宮嶋 淳(みやじま じゅん)

Q.私が幸せだと感じる瞬間!

子どもの「幸せ」って?! ←頼れる大人と一緒 仲間と一緒⇒             ←頼れる大人と一緒          仲間と一緒⇒ 私たちは、不登校・ひきこもりの子どもたち、犯罪の被害者として、または、加害者として、犯罪に巻き込まれた子どもたち、親の虐待を受けた子どもたち、いじめに悩む子どもたち、先が見えずに深夜徘徊するこどもたち、リストカットを繰り返すこどもたち、たくさんの子どもたちと出会ってきました。 子どもたちとの出会いをとおし、今の「子どもたちの問題」、それは、実は子ども問題でなく、「大人、社会の問題」であると強く感じます。 子どもたちは、「できる」こと、「する」ことを求められ、「そのままでいる」こと、「そのままである」ことを認めてもらえないでいます。  「そのままでいい」と言われないことは、自分の存在価値を認めてもらえないことであり、自信を失います。今、自己肯定感がもてない子どもたちがたくさんいろいろな形で自分の危機のサインを送っているのです。

家族の「幸せ」って?! 見ててくれる→ ←安心して遊べる                ←安心して遊べる      見ててくれる→ 子どもたちが出会う大人たちが、子どもたちが「そのままである」ことを認めてくれ、自分を「受けとめてくれる大人」との出会いをとおし、自己肯定感を取り戻し、再び自分の力で成長をはじめていく姿も見てきました。 子どもたちにとって必要なのは、「受けとめ手」としての大人の存在です。 私たちは、ソーシャルワークのさまざまな活動をとおして、地域社会に子どものそばに寄り添い、耳を傾け、子どもを受けとめていく存在をつくり、そして、こどもたちが出会える機会をつくっていきたいと考え、活動を展開していきます。

国連児童の権利条約 1989/1994 世界中のすべての子供たちがもっている“権利”について 定めた条約。 国連児童の権利条約 1989/1994 世界中のすべての子供たちがもっている“権利”について  定めた条約。 戦争に巻きこまれてしまったり①、防げる病気で命をうしなって しまったり②、つらい仕事で1日が終わってしまったり③…    世界には「厳しいくらし」をしている子供たちがいる。 国連「子供の権利条約」は、世界中の子どもたちの強い味方④。 平成28年の児童福祉法改正⑤で、精神性(理念)が変更になった。

①子供兵士

②栄養不良

③児童労働

④強い味方の所以

⑤平成28年の児童福祉法改正

母子健康包括支援センターとは 平成29年8月 業務ガイドライン より

ご自分を ふり返って 人としての 強 み (すばらしさ) 演習: ご自身の長所と短所を3つお書きください。 人間関係がつくれる 演習: ご自身の長所と短所を3つお書きください。 人間関係がつくれる 自己を言語で表現できる 紹介(語っても良い)できる範囲を判断できる ユーモア、アイコンタクト、適切な距離を判断できる 他者に自分を印象付けることができる 情報発信と情報の交換ができる ご自分を ふり返って 自己紹介 人としての   強 み (すばらしさ)

私たちは、人としての強み(すばらしさ)を どのように獲得(身につけて)してきたのでしょうか。 私たちは、人としての強み(すばらしさ)を  どのように獲得(身につけて)してきたのでしょうか。 生まれたとき 立ち上がったとき 泣いたとき 怒ったとき 家に帰ったとき 他者との  親密な・信頼できる・   安心できる・無条件な愛

一方で できる から育つこと/失うこと 現代社会は、できるが求められる できるは、他者との比較 できないは、悪のような今の風潮 一方で できる から育つこと/失うこと かけっこ お絵かき 勉強 お手伝い おしゃべり 現代社会は、できるが求められる できるは、他者との比較 できないは、悪のような今の風潮          子供たちは、比較と競争と風潮 で 追い詰められている

子供の健やかな育ち =健 全 育 成 とは 次代を担う子どもたちの心身の健康と福祉を増進し、 自己実現を図ること 対象=子ども   自己実現を図ること 対象=子ども 手段=心身の健康と福祉の増進 目標=自己実現 ・・・ マズローのニューマンニーズ論 戦略(方法)= 遊び、 集団、 地域、 公的組織、 主体性

子どもを取り巻く問題 い じ め ・学校いじめ防止基本方針 (H29.3.14.改訂) ・方針の改定による強調点 ・・・資料1 子どもを取り巻く問題  い じ め ・学校いじめ防止基本方針 (H29.3.14.改訂)  ・方針の改定による強調点 ・・・資料1   (1) いじめ防止プログラムに「計画・内容・効果」を明記   (2) 外部の専門家の参画 (弁護士など)   (3) いじめの「解消」を定義   (4) 自己有用感や自己肯定感 ・残された課題   (1) SNSへの対応   (2) 親子のコミュニケーション力   (3) 教員の発達障害  

自尊感情の測定尺度、開発の歴史 1890年、ウィリアム・ジェームズ ・・「自尊感情=成功÷要求」 1890年、ウィリアム・ジェームズ ・・「自尊感情=成功÷要求」 1960年代、モーリス・ローゼンバーグ ・・『Society and Adolescent Self-Image(青 年の自己像と社会)』 ・・good enough(今の自分を受け入れて、そのままに認める 感情)と  very good(他人との比較で、自分の良い点を認める感情) 1980年代、スーザン・ハーター ・・「学業成績などによる認知的能力」「友人関係に 依存する社会的能力」「スポーツや屋外の遊びの力に関係する身体的能力」   1980年代、アリス・ポープ ・・5つの領域における尺度    ①社会:友だちは自分を好きだろうか、自分の考え方を認めているだろうか。    ②学習:その子自身の基準でgood enoughと感じているかどうか。    ③家族:家族の一員として、自分をどう感じているか。    ④身体:身体的魅力と身体能力をどう感じているか。    ⑤全般:全体的に自分自身を良いと感じているか。

自己実現へ向かうための土台 =自 尊 感 情 基本的自尊感情(BASE)は、成功や優越とは無関係の感情。 あるがままの自分自身を受け入れ、 社会的自尊感情(SOSE)は、上手くいったりほめられたりすると高まり、失敗したり叱られたりするととたんにしぼむ。状況は状態に支配される感情。他者との比較による相対的な優劣による感情。社会的自尊感情がつぶれたときに、心を支えてくれるのが、基本的自尊感情。 基本的自尊感情(BASE)は、成功や優越とは無関係の感情。   あるがままの自分自身を受け入れ、   自分をかけがえのない存在として、   丸ごとそのままに認める感情。   良いところも悪いところも、長所も欠点も併せ持った自分を、   大切な存在として尊重する感情。   この感情こそが、自尊感情の基礎を支える大切な感情。   比較ではなく絶対的な無条件の感情。

自尊感情の4つのタイプ SBタイプ・・自尊感情の2つの部分がバランスよく形成されている

子どもの主体性を重視する ロジャー・ハートの「参画のはしご」

子どもの参画 と 自己効力感 田中治彦「子どもの参画とまちづくりを促すアクション・リサーチ」の見解 子どもの参画 と 自己効力感 田中治彦「子どもの参画とまちづくりを促すアクション・リサーチ」の見解 子どもの成長・発達に合わせて、子どもの力で解決可能な課題を 特定して、その解決方法を考え実行させる どんなに小さい問題であっても、地域の問題=身の回りの問題を 自分たちで解決できれば、それは子どもの「効力感」を高める。 効力感とは、自分が言ったことややったことが、大人に聞き入れ てもらえて、問題を解決できるのだという実感である。

健全育成の 5つの目標