各施設の悩みなど 西関東グループ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

女性医師等就労支援事業事務局 清水 薫子 女性医師就労の問題点 ホームページ URL:
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
MSW の役割について 広島大学病院 薬剤部 藤田啓子. MSW の仕事とは? ・主に医療機関や老人保健施設、在宅介護支援センター等 に勤務し、医師・看護婦・理学療法士などと共に、 医療チームの一員として、患者さんとその家族への相談 やさまざまな援助を行っています。 ・社会福祉の専門家として、患者さんに関わる経済的、
 研修期間 3 年間. 症例は豊富!  救急搬入件数 4855 台 / 年  重症患者数 2963 人 / 年  ドクターヘリの受入 169 人  外来受診件数 人 / 年 年々、増加傾向です!
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
2015/11/7 ~まだ遅くはない!?~ プログラムを作るには? 奥先生②.
医学生向けキャリアイノベーション セミナーの試み
僕らの病院を 僕らの手で盛り上げていこう!
ADL維持向上等体制加算の 算定状況に関する実態調査
医療法人 社団 カレス アライアンス・ 北海道家庭医療学センター 山田康介
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
自殺未遂者・遺族ケア に関する研究について
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
図1 対象症例 H20.1/1-1/31までの入院・外来糖尿病患者総数 入院患者 15203名(内 透析患者 622名)
総合学科における インターンシップの取り組み
東京ベイ 浦安市川医療センター.
1 フッ化物は自然界に多く含まれる フッ化物は以下のものにも含まれる 土壌 植物 動物 全ての上水道.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
奈義ファミリークリニック における家庭医療後期研修 10年間のあゆみ(施設紹介)
市・町の保健活動の業務チャート(母子保健 保健所あり)
公益社団法人 日本助産師会 東 和花.
小松市民病院     臨床研修プログラム.
小松市民病院     臨床研修プログラム 小松市民病院初期研修医     北 稚奈.
インフルエンザ予防接種のご案内 10月 26日・30日・31日 11月 1日・2日・6日・7日・10日 16日・20日・21日・24日
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
「保育所等におけるアレルギー対応」 厚生労働省 平成28年度保育所等事故予防研修会 国立病院機構 福岡病院 名誉院長 西間 三馨
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
保 健 医 療 連 携 室  北海道立江差病院では、患者さまやご家族の皆様に、より良い医療・看護を効率的に提供できるように、地域における医療、介護福祉施設、関係機関と連携し、各機関・施設の機能と役割を最大限に発揮できるように、調整していくための窓口です。 ○ 診察療予約受付の流れ 報告書 □ 保健医療連携室 
厳寒の地・北海道 「幌加内町」 へ若手医師を派遣
新十津川町役場はこんな職場.
腎・膠原病内科でのキャリア オール新潟(大学基幹)内科専門研修の場合
気持ちの温度を高められたり、成幸に向けてやる気スイッチを押すことができる人や相手の自発的な行動をつくり出せる人のこと!
新たに在宅医療に取り組む方のための 研修教材のご案内
伊藤大樹 あおばクリニック 福岡東在宅ケアネットワーク
三重大学医学部附属病院総合診療部 飛松 正樹
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
慢性期医療の視点から 読売新聞東京本社社会保障部 阿部文彦.
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
MEDC フェローシップ モジュール2 キックオフセッション これまでの成長 キャリア・人生の歩みは十人十色
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
消化器内科研修カリキュラム 2年間 初期臨床研修 3年間 消化器専門関連施設での研修 6年目以降 更に専門病院での技術習得
新たに在宅医療に取り組む方のための 研修教材のご案内
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
公立松任石川中央病院 公立松任石川中央病院.
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
(訪問看護ステーション協会、教育ステーション等にて実施)
演習 グループワーク②-2 住民啓発事業の企画案の検討
日本家庭医療学会の具体的戦略 法人化による組織強化 研修機能の強化 研究活動の支援 海外交流 国内学会、団体との協調
家庭医研修プログラムの現状と将来-家庭医療専門医に向けて-
知識の開発や活用を評価に役立てる 評価システムが知識を行動に変えるのを助けている企業がある。 ↓原理は???
SWOT分析 看護師 転職例 強み (Strengths) 弱み (Weaknesses) 機会 (Opportunities)
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
公立松任石川中央病院 公立松任石川中央病院.
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
「効率的で質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」(車の両輪)
新医師確保総合対策のポイント 【医師数に関する全体状況】 【 対 策 】 短期的対応 19年度概算要求への反映
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
ケアセンターいぶきの今後、 伝えたいこと 地域包括ケアセンターいぶき  畑野 秀樹.
~妊娠・出産・子育て期までの切れ目ない支援~
三重大学医学部附属病院 総合診療部 竹村 洋典
千葉大学予防医学センター 臨床疫学 藤田伸輔
健康サポート薬局に求められる機能 健康サポート薬局について かかりつけ薬局の基本的機能 健康サポート機能 【背景・課題】
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
Presentation transcript:

各施設の悩みなど 西関東グループ

・診療所などと連携すれば、色々なセッティングで経験出来るので良い(大学の得意とする教育もある) Q.大学病院での家庭医療の研修は、実際の所可能か?(家庭医志向の研修医は増えているが、大学には受け皿がない、リソースは多くあるが専門科との垣根がある) ・診療所などと連携すれば、色々なセッティングで経験出来るので良い(大学の得意とする教育もある) ・ホスピタリストとは別に考え、大学単独でやるのは無理 ・単独の施設でやるよりもむしろ好ましい

診療所の勤務の経験が無い指導医の悩み Q.病院で学べることは? ・急性期のケア、専門医との適切なコンサルテーション、病院の役割、緩和ケア、安全管理 ・病院の総合診療のニーズは、感染症、緩和ケアなどがあるため、それを利用できる ・一方で、緩和や感染症などを既に扱っている部門がある場合、新たに作るということではなく、そこと連携

Q.診療所でしか出来ないことは? ・継続性 ・外来中心の研修 ・在宅 ・健康まつりなどでの健康増進活動 ・褥瘡 ・家族丸ごとみる ・経営についても関わる

Q.ロールモデルをどう育てるか モチベーションを失わないうちに、早い時期に研修医にみてもらい、マインドとニーズを植え付ける 楽しくやっている所をみてもらう (家庭医というものが何かというものが見えないと研修後の進路が危惧される→専門医へシフトしてしまう可能性→プログラムで明示できるといい)

Q.小児科研修の際、どのような目標設定? (3ヶ月で可能か?、季節にもよるか?) 外来で小児がみれるレベル? 予防接種、乳児健診 子育てサポート ハーフデイバックなども利用 外来ベースで

Q.工夫など ポートフォリオを利用(アウトカムを重視) リフレクティブ・プラクティス(クリニカルジャズ、イベントアナリシス) Mini-CEXなど評価を利用

Q.都市型と地方型の家庭医の違い 将来のニーズに沿いながら セッティングにより身に付けるべき内容は違ってくるが、アプローチは変わらないのでは

Q.メンタリングは? レスキューとロールモデル 学会で斡旋できるといいのでは メンターは自分で見つけるものでは

その他 受け入れとなる診療所の不足 →指導医の養成が課題