財政学 八木 匡 (同志社大学).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金制度改革~社会保険方式~ 古賀・板津・上原・村杉. Ⅰ.年金給付と保険料納付の関連性 Ⅱ.被保険者の負担増加 Ⅲ.我々が考える社会保険方式 以上のことか ら・・・・ 社会保険方式を主張す る!!
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
公共経済学 13. 社会保険( Social Insurance ) 保険市場における政府の役割 情報の非対称性( asymmetry of information ) ⇒ 逆選択( adverse selection )
第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
オランダ型ワークシェアリン グ オランダ病が発病した痕跡. GDP と失業率の統計 財政収支 貿易収支.
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
0 厚生年金基金の解散について ~加入員の皆様へ~ 平成 27 年 6 月 東日本硝子業厚生年金基金.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
欧州経済社会評議会 欧州の年金制度が 直面している 問題 Krzysztof Pater. 人工統計学的要因 年金に関する EU グリーン ペーパーお よび ホワイト ペーパー 年金制度改革の主要動向 欧州経済社会評議会.
厚生白書 各国の社会保障制度 ~スウェーデン・イギリス・アメ リカ~ 971221 波多野宏美. スウェーデン v 所得保障(年金制度) – 国民基礎年金(FP) 65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給 – 国民付加年金(ATP) 従前の所得(稼得所得の高い.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
定年制とは 1.定年制 ①定義: 従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ無差別的に雇用関係を終了させる仕組みのことである。
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
最低賃金1000円の是非.
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
後期高齢者医療制度の財政の仕組み 自 己 負 担 《交付》 保険料 保険料 広域連合が各医療機関に支払う医療費
グローバル化に対応した 日本の雇用制度改革
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
雇用調整 減量経営 1973年 石油危機により 高度経済成長から低成長へ 雇用調整 : 基本的には正規従業員の雇用を維持する 経営体質の改革
再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
9.医療制度と医療費 1.医療の供給と医療保険       2.医療費  .
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
1999年度秋学期 香川敏幸研究会 個別研究 兼 卒業制作 日本の介護福祉の在り方について
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
21世紀の日本の高齢社会と年金問題 テーマ設定について パネルの手法 パネルの議論の流れ
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
政策争点分析プロジェクト 2008年1月13日 G-SEC.
株式会社 〇〇〇〇 質問、相談は○○課まで 担当:○山、□田 マタニティハラスメントを防止するために
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
経済学-第11回 介護保険 2008年6月20日.
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
介護保険制度に ついて!.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
第7回 社会福祉の法制度.
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
晩婚化・非婚化の解決に向けて 岩橋 加藤 渡邉 彌富 橘 保田
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
財政-第25講 6.社会保障財政(6) 2008年7月8日 第1限.
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
財政-第24講 6.社会保障財政(5) 2008年7月1日 第2限.
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
Presentation transcript:

財政学 八木 匡 (同志社大学)

第1章 財政の働き 経済循環図 市場機構の役割 社会(共産)主義経済体制の崩壊は、市場メカニズムに基づいた資本主 義経済体制の優越性を誇示 第1章 財政の働き 経済循環図 市場機構の役割 社会(共産)主義経済体制の崩壊は、市場メカニズムに基づいた資本主 義経済体制の優越性を誇示 競争的市場メカニズムが存在する場合には、市場で生き残るために生 産者はより良いものを、より安く生産する必要がある。 価格メカニズムの役割 「競争均衡はパレート最適である」の意味と限界

市場の失敗 分配問題は市場で解決できない。 公共財 排除困難性と非競合性 自然独占 公益事業 情報の非対称性 モラルハザード 外部性

財政の3機能 資源配分機能 公共財供給、外部性の補正、社会保険、経済規制 所得再分配機能 累進所得税とジニ係数 経済安定化機能  公共財供給、外部性の補正、社会保険、経済規制 所得再分配機能  累進所得税とジニ係数 経済安定化機能  財政政策と税による自動安定化機能

社会保障制度 日本の社会保障制度概要 人口の推移 日本の社会保障制度特徴

II.少子高齢化社会 少子化が何故おきているのか? 合計特殊出生率は、1.26を下回っている。 先進国の中でも出生率は低い部類に入る。  合計特殊出生率は、1.26を下回っている。  先進国の中でも出生率は低い部類に入る。   (韓国は、日本以上に少子化が進展。アメリカは2を超えてい る。)  (1)晩婚化と非婚化     結婚しているカップルの出生率は2を超えている。また、時系 列的にも大きくは減少していない。(ただし、教育費の高さによって、 望むだけ子供を持てないと回答している調査結果もある。)

(2)離婚制度における女性のリスク     養育費の支払いが十分に保障されていない。(アメリ カでは、結婚は社会的な認知が必要であり、離婚でも個人 間の問題のみではない。  そのため、養育費支払いも、給与所得者は源泉徴収。離婚 時には、裁判所が養育費について裁定を下し、それが公的 に保障されている。  そのため、アメリカでは結婚のリスクが低く、晩婚化、非婚 化がおきにくくなっている。)  ->日本の場合には、女性にとっての結婚リスクが高い一 つの要因になっている。

なぜ、晩婚化と非婚化が進んでいるか 女性が働きながら子育てをできる環境になっていない。 ->長時間残業など   ->長時間残業など   日本型雇用システム(終身雇用、年功序列型賃金制度)が持つコストと 解釈できる。   昇進のためには、会社への忠誠心を示す必要あり。そのため、長時間 労働が慢性化している。

有効な少子化対策とは 子ども手当(2010年3月法律制定) 月額一人当たり2万6千円支給—財源問題 少子化抑止が目的  月額一人当たり2万6千円支給—財源問題  少子化抑止が目的  所得制限は無い:賛否両論有り

児童手当制度  所得制限があり、支給額も第1子で月額1万円と低くなっている。 新エンゼルプラン(平成11年12月策定)  (1)子育て支援  (2)仕事と子育ての両立を可能にする雇用環境整備  (3)働き方の意識改革  (4)母子保健医療体制の整備  (5)地域で子供を育てる環境整備  (6) 教育環境の整備と教育負担の軽減

Family Friendlyな企業 企業内での企業風土を変革 「ワーク・ライフ・バランス」の達成 性別役割分業に対する固定概念を変更   「ワーク・ライフ・バランス」の達成 性別役割分業に対する固定概念を変更 育児休業制度がとりやすい職場環境 企業内での保育所整備 ー>企業側にとってのメリットとは?    優秀な女性労働者を惹きつけることが可能 厚生労働省は、セミナー実施、企業表彰を実施

ワークシェアリングと雇用システム ワークシェアリング(仕事の分かち合い)は所得リスクを減 少させる手段 1)緊急避難型、    一時的な景況悪化を乗り越えるために、緊急避難措置 として従業員一人当たり所定内労働時間を短縮し、解雇を 減少させるものである。 ・ 2)雇用維持型(中高年対策型)    定年後の雇用対策 3)雇用創出型    法律で労働時間短縮を義務化し、雇用数を増大    (フランスでは、週労働時間を40時間から35時間へ削 減し、企業に助成金を与え、雇用者数を増大)  4)多様就業対応型  オランダモデル

「オランダの奇跡」 1970年代、北海油田の開発と一次産品ブームによって、活況 を示した。 しかし、原油輸出の増大は、為替レートを高め、製造業の輸出 競争力を低下させた。 石油関連産業の賃金率の上昇は、オランダの賃金水準の上昇 をもたらした。製造業の国際競争力を低下させた。 社会保障制度の拡充が好況期に行われ、政府の財政支出の規 模が急拡大した。 一次産品ブームが去ると、オランダ経済は厳しい状況となった。 (高失業率:12%程度が続く)

オランダのパートタイム革命 ワッセナーの合意(1983年)  政府・労働組合・企業の間で、1)雇用維持のために、労働時 間の短縮を認める、2)賃金の引き下げ、3)歳出の削減と減税・ 社会保障負担軽減を実施することを合意  労働時間の違いによって、単位時間当たりの賃金率に差を設 けない時間差賃金差別の撤廃という「均等待遇」を法的に保 証する。パートとフルタイムの均等待遇。この考えに基づき、 97年にはEU加盟国の共通ルールが制定

オランダのパートタイム 正規労働者でありながら、労働時間を柔軟に変えることが できる制度(正規従業員のパートタイム労働、ハーフタイム 労働があり、労働者に選択権が与えられている。)   企業にとっては、パートタイム労働を導入することによっ て、労働需要の変動を吸収しやすくなるというメリットがある。 日本では、非正規労働者が変動を吸収するため、正社員 の労働時間を柔軟にする企業側メリットが少ない。 日本の非正規労働は、オランダのフレキシブル労働に対応 している。フレキシブル労働の比率は低く、20歳代までが 中心である。

パートタイム革命の効果 夫婦共に家事・育児を行うことができるようになった。「ブレッド・ウ イナーモデル」からの脱皮 女性の労働供給が増大:「1.5モデル」の成立   家計全体での労働供給は、1から1.5に増大。   家計収入の増大消費の拡大経済の拡大をもたらした。オ ランダは2002年頃まで成長を続け、失業率は減少し続けている。   「オランダの奇跡」と呼ばれた。 ・ 労働者の教育・訓練の時間が生まれた。

オランダモデル パートとフルタイムの時間差賃金差別撤廃. オランダの労働市場: 正規雇用を中心とした労働市場 パートタイマーも正規従業員    正規雇用を中心とした労働市場    パートタイマーも正規従業員    非正規のフレキシブル労働は限定的 (3) 生活の質を高める雇用の柔軟性 (4) 労働者の権利を強く保護し、均等待遇を義務付ける労働法--EU指 令の原型

生活リスクを低めるワークシェアリング 均等待遇は、疾病、離婚、子育て、介護といった環境変化に伴うリ スクを軽減 雇用維持のみを目的としたワークシェアリングは、労使にインセン ティブを与えない 雇用システムの構造改革   ワークシェアリングによって生産性を高めるためには? 仕事 の引継、サービス残業は時間当たり生産性を低める?、リカレント 教育を受けることができる労働環境は整っているのか?

2010年時点での労働市場 リーマンショック後の完全失業率の上昇 有効求人倍率は0.5前後まで低下 2000年前後のリストラ期では正規労働者を大幅に削減していたのが、 2010年辺りでは大企業は正規労働者を微増させ、非正規労働者を減少 させている。 賃金分布は、1997年から2007年にかけて、低所得層の比率の増大が、 非正規労働の増大によって進んでいる。

日本における非正規労働者比率 の上昇 フリーター問題の中身  25歳から35歳の男性でも10%以上が非正規労働者となっている。 (2003年時点)  時系列的に非正規労働者比率が上昇  25歳から35歳の女性の場合、35%が非正規労働者となっている。 (2003年時点)  非正規労働者の年収は100万円から200万円であり、年齢が上昇し ても年収は増えない。

世界に均等待遇の状況 1997年「EUパート指令」により、ヨーロッパでは均等待遇が一般的に なってきている。 アメリカは、格差是正のための法律は特に整備されておらず、男性の格 差は日本並みの約45%となっている。

日本の 労働者の就業形態 企業の人件費削減のための非正規化 34.6%が非正規  内訳:23%がパートタイム、派遣2%、契約2.3%(2005年) 2003年から2004年にかけて、正規労働者は76万人減少し、非正規 は55万人増大している。

均等待遇のための政策 パートタイム労働法(指針)の改正 努力義務から均等待遇法制化 最低賃金制度の改善 ヨーロッパでは、最低賃金は平均賃金の  努力義務から均等待遇法制化 最低賃金制度の改善    ヨーロッパでは、最低賃金は平均賃金の   45%程度であるのに対し、日本では27%と低くなっている。

III.社会保障制度改革 年金制度改革 医療保険制度改革 介護保険制度改革

年金制度改革 日本の公的年金制度  (1)賦課方式(厚生労働省は修正積み立て方式と呼んでいるが、年金積 立残高は現在の年金支給額の6年分しかない。)  : 現在働いている人が支払う年金保険支払い部分を、現在引退してい る高齢者への年金支給に用いる方法

(2)強制加入 ・世代間での相互扶助の原則 ・民間の年金保険には問題がいくつか存在している  *逆選択    健康に自信がある人が年金に入り、健康に自信が無い人 は、年金に入らない。(年金保険の本質は、早死にした人から、 長生きした人への所得移転で、長生きのリスクへの対処法)  *業務費用(事務経費)比率が高い ・

(2) 厚生年金、共済年金は2階建て制度    基礎年金部分は定額年金    報酬比例部分は、所得に応じて保険料が上昇すると共に、 給付額も増大する。    厚生年金には、厚生年金基金という制度があり、年金給付を 上乗せするために用いることができるが、現在縮小している。 (3)第3号被保険者制度    サラリーマンの配偶者は、保険料を払わなくとも、被保険者と なり、基礎年金の受給資格を得る。保険料は、年金制度全般で 負担。働く女性から、専業主婦への所得移転が起きているとい う側面が存在。

年金制度改革の必要性 少子高齢化は年金財政を圧迫 一人の労働者で養う高齢者の数が増大   一人の労働者で養う高齢者の数が増大   「現在の若年世代は、払った保険料以下しか年金を受け取ることがで きなくなる?」 理論的には、賦課方式の年金財政制度を、完全積立方式(市場収益率 方式)に移行することによってのみ解決できる。 移行期間の財源を公債発行によって賄う必要が生じる。現在の財政状 況では困難。

平成16年年金制度改革 負担の上限と、給付の下限を設定 負担は、18.3%上限、給付は現役平均収入の5割を確保  負担は、18.3%上限、給付は現役平均収入の5割を確保  この公約を守ることは、年金支給開始年齢を引き上げる以外困難と言 える。  また、人口推計が楽観的過ぎるという批判が起きた。

医療保険制度 昭和36年より、国民健康保険法が施行され、「皆保険」となる。 強制加入 米国では、民間保険となっており、強制加入ではない。  米国では、民間保険となっており、強制加入ではない。  メリットは、医療サービスでの市場メカニズムが働きやすい。 (保険会社は、保険適用の医療機関および医師を限定:保険対 象からはずれると患者が来なくなる。また、保険会社選択でも市 場メカニズムが働く。)

参考:DRG/PPS(Diagnosis Related Group/ Prospected Payment System:診断群別包括支払い方式):病気によって支 払い上限が与えられる。末期治療では、悲劇が起きる。  米国では、Managed Health Careと呼ばれる医療保険制度があ り、DRG/PPSを採用している場合が多い。そこでは、治療方法お よび投薬に関して、保険会社がドクターに費用削減のための指 示を出し、保険適用範囲を限定している。  しかし、訴訟費用(最も優れた治療を選択できないことにより、死 亡するケースが多い)が上昇しており、問題も多い。

原則3割負担 サラリーマンが加入する「被用者保険(政府管掌・組合管掌健康 保険)」と農業者・自営業者が加入する「国民健康保険」の2本 柱 高齢者(75歳以上)の医療を各医療保険制度が支える「老人保 健制度」がある。保険主体は市町村で、1割負担原則。 費用負担の比率  政府管掌健康保険では、給付費等の13%を公費負担、国保は 給付費等の45%を公費負担

平成18年医療制度改革 医療費の適正化のための施策を実施 新たな高齢者医療制度の創設(平成20年4月) 退職者医療制度を廃止し、新制度に移行 高齢者の負担を1割から2割に引き上げ。乳幼児の負担を2割に 軽減。 介護療養型医療施設の廃止 都道府県単位を軸とした保険者の再編・統合

公的介護保険制度 第1号被保険者(65歳以上)と第2号被保険者(40歳 から65歳)に区分 40歳以上の国民は強制加入 財源:19%を第1号被保険者保険料、31%を第2号 被保険者保険料、25%を国、12.5%を都道府県、 12.5%を市町村で負担。賦課方式の財政制度となっ ており、積立方式でないことが理解できる。人口高齢 化により財政は悪化し、財政難となることは予測可能。 保険者は市区町村

要介護度については、非該当、要支援1,2,要介護1~5の8 段階認定 ケアマネジャーによる介護サービス計画の策定 原則として1割負担(支給限度額は要介護度に応じて決定) 高額介護サービス費がある。 問題は、介護方法の選択にバイアスが発生している。(被介護 者が選択するケースは少なく、要介護者が選択するため、在宅 ではなく施設介護を選択することが多くなる。)