税理士による中学生のための  租税教室 日本税理士会連合会.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
税金 神谷湧祐. 国税 国税とは収入にかかる所得税や 法人税、消費することに対して かかる消費税、贈与税 ( ぞうよぜ い ) など、国が撤収する(国に納 める)税金を国税といいます。 契約書、領収書など一定の文書 を作成した際に必要な収入印紙 も印紙税という国税です。 例えとするならば、フジテレビ番.
Advertisements

公共経済学 19. 個別消費税と利子所得税. 所得税 法人税 道府県民税 市町村民税 事業税 相続税・贈与税 地価税 印紙税 登録免許税 固定資産税 都市計画税 特別土地所有税 不動産取得税 消費税酒税 たばこ税たばこ特別税 航空燃料税 揮発油税 石油石炭税石油ガス税 関税 自動車重量税地方道路税.
税の仕組みと財政 和歌山県租税教育推進連絡協議会 2012 ©. 税金の分類 普通税 府県民税 事業税 不動産取得税 自動車取得税 固定資産税 自動車税 鉱区税 軽油取引税 地方消費税 府県たばこ税 ゴルフ場利用税 狩猟税 目的税 市町村民税 固定資産税 軽自動車税 鉱産税 特別土地保有税 市町村たばこ税.
広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. なぜ、これらの税金は必要なのか 店で買い物をするとき ↓ 皆が「消費税」 を負担しています。 国民が「安心して豊かな生活」をするために は、様々な公共サービス等が必要であり、その ためには、国や地方公共団体として多くの財源 が必要。 働くようになると.
何種類あるのでしょうか? 府県税 個人の府県民税 利子等に係る府県民税 法人の事業税 不動産取得税 自動車取得税 ゴルフ場利用税 狩猟税 固定資産税 法人の府県民税 個人の事業税 地方消費税 自動車税 府たばこ税 軽油引取税 鉱区税 産業廃棄物税.
租税教室 日本税理士会連合会 ぜ い り し 税理士による中学生のための. 今日のお話 税金はなぜ必要なの? 公平に集めるって? 公平に使うって? 税金から見た民主主義 日本の財政と課題.
学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケースを 拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をも らったとき、税金はかかるでしょうか。
贈与税 たばこ税 相続税 法人税 酒税 消費税 所得税 働くようになると 所得に応じて 「所得税」 を納めるようになります。 働くようになると 所得に応じて 「所得税」 を納めるようになります。 店で買い物をすると 皆が 「消費税」 を 負担しています。 店で買い物をすると 皆が 「消費税」 を 負担しています。
近 畿 税 理 士 会近 畿 税 理 士 会 きょうは 税金 について 考えてみよう!. 今日の学習内容 テーマ1 税金って何だろう? テーマ2 税金を体験しよう.
きょうは 税金 について 考えてみよう! 近 畿 税 理 士 会 小学生用 Ⅰ. 税金って な あ に? テーマ1.
高額納税者 歌手部門 第 1 位 宇多田ヒカル 3億6595万円 第 2 位 稲葉浩志( B’ z) 1億7577万円 第 3 位 矢沢永吉 1億7042万円 俳優・タレント部門 第 1 位 みのもんた 2億 1 01万円 第 2 位 中居正広( SMAP ) 1億874 5万円 第 3 位 石橋貴明(とんねるず)
くらしの中の税金 和歌山県租税教育推進連絡協議会 2012 © いつから税の制度があるのかな? 問題 税 の 歴 史 に つ い て ① 弥生時代 ② 飛鳥時代 3世紀の初め、邪馬台国(女王 卑弥呼の時代)に、税 の制度が あったと、中国の 史書 「魏志」倭人伝に 記されています。 ③ 江戸時代.
● ● 中 学 校 広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. ●● 中学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケース を拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をもらっ たとき、税金はかかるでしょうか。 税金がかかる (所得税)
平成 27 年度版 協力:全国中学校社会科教育研究会 わたしたちと税のかかわりについて考えてみよう① わたしたちの身の回りには,さまざまな税とのかかわりがあります。 みんなで調べてみよう! 他にはどんな税があるのだろう? これらの税は,だれが,どんな方法で,どこに納めるのだろう?
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
1 2 税金を払うのは、だれ? ・ 小学生が支払う税金には 消費税がありま す。 100 円の商品を買うと、 8 円の消費税がかかりま す。 ・ 支払った消費税は、お店の人 がみんなの代わりに国などに納 めて くれます。
国の支出(歳出) 88兆5,480億円 平成 21 年度当初予算 医療、介護、老後 の暮らし 道路、住宅 、公共施設 教育 防衛 国から県や市町村 への交付金 国の借金の 返済など 社会保障関係費 24兆8,344億 円 28.0% 公共事業関係費 7兆701億円 8.0% 文教・科学振興費 5兆3,104億円.
きょうは税金について 考えてみましょう 九州北部税理士会 税金はだれがはらうの? 税金にはどんなものがあるでしょう みんなで少し考えてみよう 生徒・学生が払う税金で代表的なのは 消費税 で す 100円の品物を買うと5円の消費税がかかりま す 支払った消費税はお店の人がみなさ んに代わって国に納めてくれます.
税理士って何ですか? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝 いをしています。 税金のことでわからないことがあったら相談に応じます。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 税金のことで裁判になったら、裁判所に出廷して陳述し ます。
租税の基礎理論 財政学(財政学B) 第 2 回 畑農鋭矢 1. 日本の税負担は重いのか? 主要先進諸国の税負担率(%, 対 GDP 比) 出所:畑農・北野・中東 「租税構造の国際比較 」 PRI Discussion Paper Series 03A-22 .
講師用マニュアル.
租 税 教 室 ● ● 中 学 校 広島主税くん 広島国税局キャラクター 【講師の方へ】

中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
租税の基礎理論 財政学(財政学B) 第1回 畑農鋭矢.
(間税会は消費税のあり方を考える会です) 平成24年1月30日 北沢間税会
租 税 教 室 ● ● 中 学 校 広島主税くん 広島国税局キャラクター 【講師の方へ】
高校生用Ⅲ テキスト <挨拶・自己紹介>  はじめに講師の自己紹介と、税理士の職業紹介をお願いします。我が国は憲法30条によって国民の納税義務が定められています。しかし我が国の税制は複雑で、専門知識なしに正しく申告納税を行うのが困難となっています。そこで我々税理士が、納税者と国・地方公共団体の間に立って、正しく申告納税できるよう様々な手助けをする、無くてはならない職業であることを説明して下さい。高校生対象の授業なので、将来の進路として税理士という職業に興味を持つ生徒がいるかも知れません。もし具体的な仕事に
きょうは税金について 考えてみよう! 九 州 北 部 税 理 士 会 まずは大きな声で自己紹介をしましょう。
きょうは税金について 考えてみましょう。 南 九 州 税 理 士 会 まずは大きな声で自己紹介をしましょう。
税金のこと、みんなで 考えよう! 近 畿 税 理 士 会 小学生用Ⅱ (ビデオ併用)
中学生のための租税教室 南九州 税 理 士 会 .
わたしたちのくらしと税 小学生用租税教育教材 小学校学習指導要領準拠.
竹山・堺市長のお話から(局長・部長研修)
租税の基礎理論 財政学B(財政学) 第2回 畑農鋭矢.
税の仕組みと財政 © 租税教育キャラクター 和歌山県租税教育推進連絡協議会 【自己紹介】 (一例)
平成29年度版 協力:全国中学校社会科教育研究会.
租 税 教 室 ●●●● ●●学校 ●●税務署 ●● ●● タイトルは、学校名、講師名等を適宜変更してください。 【★マークでクリックする】
税と社会について考えよう 近畿税理士会 中学生用Ⅱ 平成29年
きょうは税金について 考えてみよう! 近 畿 税 理 士 会 中学生用Ⅰ 中学生用モデルテキストⅠ 【コメント例】
きょうは税金について 考えてみましょう 南九州税理士会.
きょうは税金について 考えてみよう! 近 畿 税 理 士 会 小学生用Ⅰ s
税理士による  租税教室 日本税理士会連合会.
税の仕組みと財政 © 租税教育キャラクター 和歌山県租税教育推進連絡協議会 【自己紹介】 (一例)
租 税 教 室 ●●●● 中学校 ●● ●● ●● タイトルは、学校名、講師名等を適宜変更してください。 【★マークでクリックする】
税理士による  租税教室 日本税理士会連合会.
主権者として税の意義と社会のあり方を考えよう
平成30年度版 協力:全国中学校社会科教育研究会.
税のしくみと 社会の関わり © ゼイタくん ゼイナちゃん 和歌山県租税教育推進連絡協議会2017 租税教育キャラクター こんにちは
税のしくみと 社会の関わり © ゼイタくん ゼイナちゃん 和歌山県租税教育推進連絡協議会2018 全体的にスライド数が多いため、
講師用マニュアル.
ぜ い り し 税理士による  租税教室 日本税理士会連合会.
租 税 教 室 ●●●● ●●学校 ●●税務署 ●● ●● タイトルは、学校名、講師名等を適宜変更してください。 【★マークでクリックする】
日本の租税について記述のある初めての文献はつぎのうちどれ。
経済学-第7回 住民税+消費税① 2008年5月23日.
租 税 教 室 ●●●● ●●学校 ●●税務署 ●● ●● タイトルは、学校名、講師名等を適宜変更してください。 【★マークでクリックする】
財政健全化の嘘 と 政府貨幣のお話!.
財政・金融入門(1クラス)-第4講 税のしくみ 2008年4月29日 第5限
租 税 教 室 ●●●● ●●学校 ●●税務署 ●● ●● タイトルは、学校名、講師名等を適宜変更してください。 【★マークでクリックする】
財政-第14講 4.租税理論と税制改革(8) 2008年5月27日 第2限
経済学-第8回 消費税② 2008年5月30日.
税のしくみから  社会のあり方を考えよう 高校生用Ⅱ 近畿税理士会.
地域の特性を理解して、 持続可能性を高める - 時間の使い方改革で2020年代に備える -
たばこ税、酒税、ガソリン税について 大谷隆之.
経済学-第3回 租税体系 2008年4月25日.
●国税庁の組織 国税庁 国税局(12) 税務署(524) 【主な部門】 ◎ 管理運営部門・・・債権管理、窓口対応など
企業はもちろん、 行政も、NPOも、地域も、 「経営」が求められる時代。 自治とは、自分(たち)で決めて、 自分(たち)で担うこと。 日本には、担う力があるのに、 決める力が弱い。 →判断できる材料の共有が重要。
ぜ い り し 税理士による  租税教室  日本税理士会連合会.
日本の租税について記述のある初めての文献はつぎのうちどれ。
Presentation transcript:

税理士による中学生のための  租税教室 日本税理士会連合会

今日のお話 税金はなぜ必要なの? 公平に集めるって? 公平に使うって? 税金から見た民主主義 日本の財政と課題

 税金を通して      学んでほしいこと ・思 い や り ・私たちが主人公

税金はなぜ必要なの? なくても困らないし、 なかったら、困ることが出てくるんじゃないかしら? 使えるお金が増えるから ない方がいいと思う。 税金は、何に使われてるのかな?

税金はこんなところに使われている 道路整備 ダム 消防署 市民病院 警察署 介護 教育 公園

何のために 豊かな 生活のため 安心して 暮らせるように 健康に 生きるため 文化的に 暮らせるように ダム 道路整備 消防署 警察署  生活のため 安心して 暮らせるように 市民病院 介護 健康に  生きるため 公園 教育 文化的に 暮らせるように

税 金 ク イ ズ① 次のうち、税金で負担した公立の 中学生1人あたりの年間教育費は いくらでしょうか? 1.約40万円 2.約80万円 3.約100万円

答え 3番 教科書代、学校の建設費、机、いすの購入費、 先生の給料などを含めると1人あたりの全国平 均の金額は約100万円になります。

税金がなかったら! 道路整備 消防署 ダム 市民病院 警察署 教育 介護 公園

税金はみんなのために 何となくわかった ような気がする。 みんなが 負担して 税金は みんなの ために使う みんなの幸 せのために

税 金 ク イ ズ② 日本の主な税金は、何種類 くらいあるでしょう? 1.約20種類 2.約50種類 3.約100種類

答え 2番 約50種類 消費税、固定資産税、自動車税、酒税、たばこ税、法人税、所得税、相続税、贈与税、揮発油税、石油石炭税、航空機燃料税、石油ガス税、とん税、印紙税、自動車重量税、登録免許税、関税、県民税、事業税、不動産取得税、鉱区税、狩猟税、自動車取得税、地方消費税、ゴルフ場利用税、軽自動車税、鉱産税、都市計画税、水利地益税、共同施設税、宅地開発税、国民健康保険税、入湯税などがあります。

税金の集め方 キーワードは「公平」

公平に集めるって? どうしたらいいの? どうやったら、公平に集められるかしら? ・みんなから同じ金額? ・持ってる人が全額負担? ・みんなから同じ率で? ・負担能力に応じて? どうしたらいいの?

みんなから同じ金額を集める 700 100 600 250 150 50 ▲50 1,000 300 持ってる お金 集める 残り Aさん Bさん 250 150 Cさん 50 ▲50 計 1,000 300 みんな同じ金額 だから平等よね! 何でAさんと同じ金額なの! 払えないよ!

特定の人が全額負担する 700 300 400 250 50 1,000 ラッキー! 持ってる お金 集める 残り Aさん Bさん Cさん Cさん 50 計 1,000 私だけ払うの? ラッキー!! ラッキー!

みんなから同じ率で集める 700 210 490 250 75 175 50 15 35 1,000 300 30% 持ってる 一律 残り お金 一律 30% 残り Aさん 700 210 490 Bさん 250 75 175 Cさん 50 15 35 計 1,000 300 まだキツいよ! 生活できない!

負担する能力に応じて集める 700 245 455 250 50 200 5 45 1,000 300 累進税率 (35%) (20%) 持ってる お金 累進税率 残り Aさん 700 245 (35%) 455 Bさん 250 50 (20%) 200 Cさん 5 (10%) 45 計 1,000 300 しょうがないか! これは公平ね! これなら払える!

どれが公平な集め方? ・みんなから同じ金額を集める方法 ・特定の人が全額負担する方法 ・みんなから同じ率で集める方法 ・負担する能力に応じて集める方法

いろいろ組み合わせたら公平かな? みんなから同じ金額を集める 特定の人が全額負担 同じ率で集める 負担する能力に応じて集める みんなから平等に集める 特定の人が全額負担 同じ率で集める 負担する能力に応じて集める

税金の使い方 キーワードは今度も 「公平」

公平に使うって? むずかしい! どうやったら、公平に使えるのかなぁ? ・豊かな生活のため? ・健康に生きるため? ・文化的に暮らせるように? ・安心して暮らせるように? むずかしい!

豊かな町づくり1 健康で文化的・豊かな生活をおくるために必要なものは何? 道路整備 介護 ダム 公園 教育 消防署 市民病院 飛行場 警察署 いくらかかるかな? 道路整備 100億円 公園 5億円 市民病院 30億円 介護 40億円 教育 90億円 飛行場 300億円 ダム 400億円 消防署 20億円 警察署 15億円 合計 1000億円 予算 700億円 差引 ▲300億円 道路整備 介護 ダム 公園 教育 消防署 市民病院 飛行場 警察署

豊かな町づくり2 ダムは今じゃなく てもいいと思う うちのおばぁちゃんは、介護が必要 ややこしい話は苦手だけど、無駄なものを減らせばいいんじゃない 優先順位をつけ たらいいと思う 減らすものと借金 で行うものと分け たらいい

豊かな町づくり3 みんなの将来だから、税金を何に使うのかよく話し合って決めることが大事だよ。 決めたことは、みんなにはね返ってくるよ。皆一人一人が主人公だから・・・ 答えは・・・・・

次のキーワードは 「民主主義」

税金から見た民主主義って何? 評価 社会と積極的に関わる 私たちが主人公 (国民主権) 選挙 自分たちのしたことが 自分たちに跳ね返ってくる   「私たちが主人公」 国等 税金の活用 (公平・効率) 法律を作る (租税法律主義) 権利を使うには、責任も 重大になってくる 少数意見にも配慮が必要    「思いやり」 国会 国(税務署) 私たちが負担 (申告納税)

民主主義を支えるもの 日 本 国 憲 法 自 由 責 任 ・ ・ 権 利 義 務 【 権 利 】 【 義 務 】 生存権 教育を受ける権利 日 本 国 憲 法 基本的人権の尊重 国民主権 平和主義 「思いやり」 「私たちが主人公」 【 権 利 】 【 義 務 】 生存権 教育を受ける権利 参政権     等 勤労の義務 教育を受けさせる義務 納税の義務     等 自 由  ・ 権 利 責 任  ・ 義 務

申告納税制度 自分で計算 税 金 税務署 納税者 税理士に依頼

財政の現状と課題 未来

↓ 一般会計税収の約15年分に相当 平成30年度末公債残高 見込み 約883兆円 国民1人あたり 約700万円 4人家族で 約2,798万円     883兆円 復興債残高    6兆円 建設国債残高 273兆円 特例国債残高 604兆円 一般会計税収の約15年分に相当 (平成30年度一般会計税収予算額:約59兆円) 平成30年度末公債残高 見込み 約883兆円 ↓ 国民1人あたり   約700万円 4人家族で   約2,798万円 ※勤務者世帯の平均年間可処分所得 約514万円 (平均世帯人員3.39人) 昭和 平成 (年度末)            ※ 平成30年度末は見込み額 出典:財務省主税局「我が国の財政事情(平成30年度予算政府案)」を基に作成

日本の財政 平成30年度予算案 支出 税金等による収入 (約64.0兆円) (約97.7兆円) 借金 (約33.7兆円)

少子高齢化 高齢者と働き手の比率 1975年 2000年 2025年 2050年 7.7人 3.6人 1.8人 1.2人 65歳以上 人口 1975年  2000年  2025年  2050年 65歳以上  人口 20~64歳  人口 7.7人   3.6人   1.8人  1.2人 出典:東京都租税教育推進協議会「税金のはなし 平成25年度版」をもとに作成

今後の課題 解決方法は 1.増税して収入を増やす 2.支出を減らす 3.・・・・・・

宿 題 ・思 い や り ・私たちが主人公 期限:大人になるまで

税理士の仕事 会社の税金 経営の相談 相談 個人の税金 資金の相談 書類作成 信頼 税金かかるかな? 書類はどう書くの? 代理

信頼の税理士バッジ