乳がん患者が、子どもへ病気を説明する際の精神的苦悩

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第2回 住育とは 監修 一般社団法人住まい教育推進協会. Copyright 2015 一般社団法人住まい教育推進協会 Contents 2 住育とは … Chapter 5 子どもを育てる.
Advertisements

子どもの成長と社会 「子どもの社会力」にみる子ども への影響と変化 保園 裕騎.
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
がんの家族教室  第5回  がんを子どもに   いかに伝えるか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 井上 さよ子(看護師)
2009/01/27 がん患者を家族に持つ子ども達のケア 聖隷三方原病院 ホスピス科 天野功二.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
2012年度 総合華頂探求(生命情報科学実習) 華頂女子中学高等学校 2年 医療・理系コース 小倉、北川、木村、久留野、田中、野村、山下
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
対人コミュニケーション 人間 人間 二者間あるいは少人数間の 情報交換の過程 深田 1998.
医療制度とその活用.
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
アンケート② 病棟体制.
子ども飲酒を 防ぐのは、 あなたです 小中学生を飲酒の害から守るために 編集:宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会.
9.保育環境 瀧川 光治.
平成27年度 障害者虐待防止権利擁護研修 施設コース
「カウンセリングナースの役割と 教育システム」
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
健康寿命について H27.1健康づくり課作成 ○健康寿命とは… 一般に、ある健康状態で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称
1.心身の発達と健康な結婚生活 2.結婚生活と家族の健康
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
動画で見る 全国がん登録 2016年1月から始まる「全国がん登録」について、ご紹介します。.
あなたの学校の福祉教育や職場内研修に 「認知症サポーター養成講座」 取り入れませんか?
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
 クリティカルケア領域に             おける家族看護     ICU入室中の患者家族の      ニードに対する積極的介入について              先端侵襲緩和ケア看護学                    古賀 雄二 
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
○坂下正幸(びわこ学院大学教育福祉学部) 徳永喜久子(ハーネスト唐崎)
はじめに 当院は“メディカルトリートメントモデル”という 診療プロセス取り入れることによって患者さんの
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
提案された弱者法 第 2 回アジア障害者・高齢者権利擁護支援 2016年12月3日 発表者: アルヴィン タン, 局長代理/ 家族政策課
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
人の心をつかむ3つのコツ ~子どもたちとのふれあい~
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
衛生委員会用 がん対策討議用スライド.
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として 入院 外来 在宅 意義 ・多様化する病態や『生き方』への対応
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
妊産婦と子どもを タバコの害から守るために ー青森県看護協会 助産師職能委員会の取り組みからー
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
モンスターペアレントについて 国際学部 こども学科 武内ゼミ.
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
Presentation transcript:

乳がん患者が、子どもへ病気を説明する際の精神的苦悩 (あなたを支援するために) 親の病気が、子供の行動変化に影響を及ぼしますが気付かれていないことが多い現状にあります。そこで当職員対象に子供支援策について調査を行ったので報告します。

・乳がん発症時に学童期の子供がいる割合の増加 ・親のがん罹患による 子供と家族への影響 ・乳癌患者が子どもへ病気病状を説明する際の苦悩 Ⅰ、背景   ・乳がん発症時に学童期の子供がいる割合の増加                      (日本の動向)   ・親のがん罹患による 子供と家族への影響                      (海外での先行研究)   ・乳癌患者が子どもへ病気病状を説明する際の苦悩 Ⅱ、研究企画   ・日本における     「乳がん患者が子どもへ病気を説明する際の精神的苦悩軽減に関する研究」

背景1 日本における年齢別の乳がん罹患率 45-49歳がピーク 乳がん罹患率(人口10万人対) 0~ 5~  10~   15~  20~  25~   30~  35~  40~ 45~  50~  55~  60~  65~  70~  75~   80~  85~ 年齢 Jpn J Clin Oncol. 2006 Oct;36(10):668-75.

38,0%↑ 14,4%↑ 乳がん発症時に 学童期の子供がいる割合が 背景1 全出生数の母親の年齢別割合 2000年 2005年 25~29歳 39,5% 31,9%↓ 30~34歳 33,3% 38,0%↑ 35~39歳 10,6% 14,4%↑ VITAL STATISTICS OF JAPAN(人口動態統計):厚生労働省大臣官房統計情報部 高齢出産化が進んでいる ↓↓ 乳がん発症時に 学童期の子供がいる割合が  さらに増えてくることが予想される

背景2 親のがん罹患による 子供と家族への影響 1980年1月~2004年3月の文献レビュー 12歳以上の女性に、より苦悩の程度が強い     12歳以上の女性に、より苦悩の程度が強い     親の安定が子供にも影響                    Cancer Treat Rev. 2004 ; 30(8):683-94. 心理的苦痛を感じている子供の割合     男児 21% < 女児 35% Eur J Cancer.2005;41(2):288-95. 子どもに心理的苦痛苦痛が生じやすい状況     家族背景(親がシングル・兄弟がいない・兄弟で一番年長である)     親の身体機能が低下した時     親に精神的苦悩が生じたとき    合併症(副作用)が生じたとき Cancer.2006 ;106(5):1178-87.

背景2 親のがん罹患による 子供と家族への影響 子どもの心配事 ・親のがんの副作用(脱毛/嘔吐etc.)の恐れ          子どもの心配事 ・親のがんの副作用(脱毛/嘔吐etc.)の恐れ ・母親がいなくなる(死んでしまう)のではという心配 ・置いてけぼりにされることの恐れ ・罪の意識 (自分が癌にさせた/自分が親を怒らせた/自分が悪いから見放された) ・家事や兄弟の世話をしなければという負担 ・親の介護の仕方が間違っているのではという恐れ ・自分もがんになるのではという困惑 ・他の人に話すことへの心配      ・経済的負担への心配                        Cancer Treat Rev. 2004 ; 30(8):683-94

背景3 母親の声(乳癌患者) 乳癌患者が子どもへ病気病状を説明する際の苦悩 子どもに病気を話すのを保留したい理由      乳癌患者が子どもへ病気病状を説明する際の苦悩           母親の声(乳癌患者) 子どもに病気を話すのを保留したい理由 ・がんや死についての質問をされるのを避けるため ・病気を知らされることによる子どもの不安・苦悩から守るため ・子どもが病気を理解できないと思うから    ・家族との大切な時間を妨げたくないから 子どもと情報を共有したい理由 ・子どもには知る権利がある ・子どもとの信頼関係を保つため ・子どもの不安を緩和するため 親が考える子どもとのコミュニケーションの役立つもの ・子どもの発達や年齢相応の対応の仕方・病院で子どもが専門家に話せる空間 ・子どもと話すための適切な言葉の情報 ・子どもは何が理解できて、いかに反応するか    ・質問されたときいかに反応したらよいか BMJ. 2000 Aug 19-26;321(7259):479-82

背景3       乳癌患者が子どもへ病気病状を説明する際の苦悩           子供の声(乳癌患者の子ども) ・7歳頃より、親が認識しているよりも、癌が生命を脅かす疾患であることを十分認識していた。 ・多くの子供たちは、術後の母親を見る心の準備を必要とし、また化学療法/放射線療法と乳癌の原因の詳細な情報を知りたがっていた。 ・一部の子供たちは、母親の主治医と話をしたがっていた                     BMJ. 2006 Apr 29;332(7548):998-1003

乳がん患者が子どもへ病気を説明する際の 精神的苦悩軽減に関する研究 目的: 対象: 方法: 乳がん患者が子どもへ病気説明をする際の苦悩に対するケアの指針を得る一助として、 1)乳がん患者が子どもへ病気説明をする際の意思決定バランスを体系的に把握する 2)苦悩を軽減するための、医療者の対応および援助への要望 3)患者自身による対処方策 についての探索。 対象: 1)単施設のがん専門医療機関で加療中の乳がん患者 2)20歳以上で重篤な認知障害・身体障害がないこと 3)小学生~高校生の子どもがいる 4)乳がんと診断されその旨説明されている 方法: ・トランスセオレティカル・モデル(TTM)の理論を用いた半構造化面接 ・内容分析

乳がん患者が子どもへ病気を説明する際の 精神的苦悩軽減に関する研究 準備段階を同定       乳がん患者が子どもへ病気を説明する際の 精神的苦悩軽減に関する研究  準備段階を同定    「お子さんへご自分の病気をお伝えすることをどのように感じておられますか、ある       いはどのようにされておられますか?」  各準備段階における意志決定バランス       「お子さんへご自分の病気をお伝えすると、あなたにとってどのような良い所・悪い       所(負担)があるとお感じですか?」   障害の内容       「お子さんへご自分の病気を実際にお伝えするに当たって、あなたにとってどのよう       なことが障害になっていると感じられますか?」   支援体制の要望       「  のような障害を感じられたとき、あなたへの援助として、周囲の人(医師・看護       師・ご家族など)あるいは支援体制にどのようなことが必要と思われるでしょうか」   コーピング       「  のような障害を感じられたとき、そのお気持ちが少しでも和らぐように、ご自身       で工夫されたことはありますか、あるいはしていることはありますか?」 

 背景

恩恵(pros):カテゴリーと定義・内容 親: にとって 親が考える 子供: 親子: にとって  乳がん患者が考える、子どもへ病気を説明する際の      意思決定バランスカテゴリー

負担(cons):カテゴリーと定義・内容 親: にとって 親が考える 子供: 親子: 乳がん患者が考える、子どもへ病気を説明する際の      意思決定バランスカテゴリー

TU:number of thematic units 意思決定バランスカテゴリーと頻度 Pros(恩恵) Cons(負担) TU:number of thematic units

病気説明の準備段階とカテゴリーの相違 Pros(恩恵) TU数のバランス 不等号

∧ ∧ ∧ ∧ ∨ ∨ Cons(負担) ↑ ↑ ↑ ↑ Stage 6(子供に乳がんという病名を伝えた)で ∧  ∧  ∧  ∧  ∨  ∨ Cons(負担)                        ↑ ↑ ↑ ↑      Stage 6(子供に乳がんという病名を伝えた)で 恩恵カテゴリーのTU数が、負担カテゴリーのTU数を上回っていた

TU:number of thematic units.

支援体制への要望 コーピング

           考察 ・「乳癌患者が子どもへ病気病状を説明する際の苦悩」は海外の先行研究で既知のことであるが、「情報漏えいによる患者自身の負担」というカテゴリーは日本に特有なものなのかもしれない。 ・Stage5からStage6への移行により、恩恵カテゴリーのTU数が負担カテゴリーのTU数を上回っていた。 ・Stage5にある患者の意思決定バランスが負担よりも恩恵が高い状態に転換するように援助することが、実際の乳がん患者が子どもへ病気説明をする準備につながる可能性がある。 ・医療者は、乳がん患者に「子どもへ病気説明をすることで子どもの不安を軽減し、親子のコミュニケーション向上にも影響を及ぼし恩恵を受けること」を伝えることは、先行研究からも大切と思われる。しかし、いつの段階においても、特にStage5においては、乳がん患者自身が苦悩に感じていることを理解しながら接する必要がある。

          まとめ ・乳がん患者が子供へ病気を説明する際の精神的苦悩を軽減させるプログラムを開発するにあたって、病気説明をする意思決定のバランスを体系的に把握するために、行動変容の理論であるトランスセオレティカル・モデル(TTM)の理論を用いた半構造化面接を行った。 ・乳がん患者が子供へ病気を説明する際は、それぞれの段階で恩恵カテゴリーおよび負担カテゴリーがあり、その程度もさまざまである。 ・発達段階・子供の性格・各家庭の状況により、そのバランスの程度が異なり各個人のニーズに応じた対応が必要であることが予想される。 ・今後乳がん患者だけでなく、他の癌種の子どもとの支援及び、終末期がん患者と子どもの支援についても検討する必要がある。