「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
有形固定資産の取得原価 有形固定資産は、取得原価から原価売却累計額を 控除した金額で、バランスシートに計上。 取得原価は、取得の方法に応じて決定。 (購入 自家建設 現物出資 交換) 第8章 第2節第2節.
Advertisements

08bc172k 村杉 なつみ. 株式にはリスクとリターンがつきものであるが、景気の変化に 対してまったく逆の方向に動く銘柄の組み合わせや、そうでは なく実際には同じ方向に動く多くの株式にも、分散投資をする ことにより、リスクを減らすことができる。 しかし その分散投資によっても取り除けないリスクがる。
2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
最も典型的な商事信託 -投資信託ー. 投資信託(ファンド)」:投資家から集めたお金をひとつの大きな資金と してまとめ、運用の専門家が株式や債権、公社債などに投資・運用する商 品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組み の金融商品ファンド 投資成果・投資損失の帰属 → 元本保証がないのが普通!
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
日本の証券市場の 活性化 について 活性化 について Rikkyo Univ. KITAHARA Seminer.
経営の科学 第 6 回 社会工学域 竹原 浩太. 今後の予定 10/22 企業金融とは何か(今回) 10/29 企業の資金調達の多様化 11/5 企業の最適資本構成 11/12 信用リスク 11/19 期末試験.
不動産鑑定士 近藤亮太. 不動産鑑定とは 不動産(土地若しくは建物又はこれらに関する所有権以外の権利をいう。以下同じ。) の経済価 値を判定し、その結果を価額に表示することをいう。 第三者に不動産評価に関する文書が提示できるのは「不動産鑑定士」のみ 不動産の一物三価 時価 路線価 時価の80% 固定資産税評価.
◇業界研究レポート 金融業界 SIGNAL.
Ⅱ 委託・受託の関係 法第二条第九項第一号の主務省令で定める委託は、次に掲げるものをいう。 1.
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
不動産証券化とまちづくり 中前太佑.
公共経済学 23. 法人所得課税.
現代の金融入門 第6章 3.証券化の光と影 2010年5月21日 08BC101 Z 高橋幸弓.
『会社の仕組み』(2013年度秋学期) 第一回 講義概要 会社法について
証券化の組成業務について ~事例案件を含めて~
目次 1.投資信託とは 2.投資信託の魅力 3.投資信託のリスク 4.投資信託の仕組み 5.ファンドの具体例 投資信託とは 投資信託の起源①
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
平成20年4月 株式会社 都市経営戦略研究所 Urban Management Strategy Institute
2009年の不動産市況とJ-REIT 07bc080c 古賀 裕士.
第4回 商事関係法.
金融法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
金融コングロマリットの是非         肯定派     元田      柏嶋      松村.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
名古屋発 ABSファンド組成のご案内 (改訂版)
わが国の信託の新たな展開 -商事信託とは?-
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
証券取引所の再編方法のあり方について 立教大学北原ゼミナール 新井・村杉・工藤・野村.
REITとは 投資法人(日本ビルファンド) アセット提供 金融機関 Asset Debt 借入金 投資法人債 スポンサー (御社)
 信託事業    土地信託事業 2回 0400‐15‐5211       田中 優紀.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
平成26年度証券ゼミナール大会 第3テーマ 「中小企業における 資金調達の方策について」
監査とは テキスト第8章 田宮治雄.
これだけでわかる日本の金融 第3章 資産の運用 第8節〜第13節
H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
開発金融論 第3章 銀行型システムか市場型システムか
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
各種所得の計算(範囲) 利子所得 雑所得 配当所得 不動産 一時所得 所得 所得税 事業所得 譲渡所得 山林所得 給与所得 退職所得
株式と投資信託の双方の特性を兼ね備えた商品
資料2 介護保険制度改革の方向.
平成26年度「証券ゼミナール大会」 第6テーマ 「日本の証券市場の活性化について」
新しい法人への移行に向けて (社)日本畜産学会 将来検討委員会.
初めにイメージを掴め! 最も典型的な商事信託-投資信託ー
〇〇〇〇株式会社の皆様 確定拠出年金 導入時投資教育研修 講師を担当される方のお名前等はご入力していただきます。
千葉エリア住宅ストック維持・向上促進協議会
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
証券化事例報告 『ハードからソフトへ』 -介護費用債権にかかる証券化-
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
ETFと非上場の投資信託を賢く選ぼうシート
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
「今後証券化が証券市場を 発展させていくかの是非」
システム監査学会・監査基準分科会 合同研究会 平成19年4月6日 公認会計士・公認システム監査人 藤野正純
地域再生・活性化に資するまちづくり、地球温暖化対策を推進
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
船舶ファイナンス  藤田浩輝.
アセットマネジメントの実務と法 第1回 講義の目的と概要
本情報は、当社のビジネスを説明するために作成されたものであり、 投資事業組合への投資勧誘を目的とするものではありません。
経済の状況と投資のチャンス.
米国の様な普遍主義的個人主義社会では、 四種類の経済が必要となる。Rev.8
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
今までにないコスト合理化や収益拡大を目指す東電改革
認定支援機関による経営改善計画策定支援 国 基金管理団体 (別紙2) 事業の内容 事業イメージ
《なごや再生プロジェクト》 のご案内 平成20年4月.
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
投資信託.
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
資料 1 コンテンツの 取引市場形成について ~データベース議論の概観と、議論の進め方について ~
Presentation transcript:

「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-

1 SPC(特定目的会社) SPC法   1998年9月、「特定目的会社の証券発行による特定資産流動化に関する法律」成立(2000年5月「資産の流動化に関する法律」に改称)    SPC法に基づく流動化スキームは、特定資産を原資産保有者(オリジネーター)がSPCに売却し、SPCがその資産から得られるキャッシュフローや資産価値を裏付けとして証券を発行することによって、資金調達を容易・活発にすることを目指す。     →オリジネーターの「資金調達」が目的。

不動産の証券化の一般的な仕組み 設立 不動産売却 資産対応証券購入 特別目的会社 (SPC) 不動産代金の支払 資産対応証券発行 不動産賃貸  不動産の証券化の一般的な仕組み 設立 不動産売却 資産対応証券購入 特別目的会社 (SPC) 不動産代金の支払 資産対応証券発行 不動産賃貸 賃料支払 利息・配当

転換型信託 信託会社等 信託契約 特別目的事業体 (SPV) 受益権 不動産賃貸 賃料支払 受益者  転換型信託 【資産の流動化に関する法律】 1条:この法律は、特定目的会社又は特定目的信託を用いて資産の流動化を行う制度を確立し、これらを用いた資産の流動化が適正に行われることを確保するとともに、資産の流動化の一環として発行される各種の証券の購入者等の保護を図ることにより、一般投資者による投資を容易にし、もって国民経済の健全な発展に資することを目的とする。 信託会社等 信託契約 特別目的事業体 (SPV) 受益権 不動産賃貸 賃料支払 受益者 2条2項:この法律において「資産の流動化」とは、一連の行為として、特定目的会社が資産対応証券の発行…より得られる金銭をもって資産を取得し、又は信託会社…が資産の信託を受けて受益証券を発行し、これらの資産の管理及び処分により得られる金銭をもって、次の各号に掲げる資産対応証券、特定借入れ及び受益証券に係る債務又は出資について当該各号に定める行為を行うことをいう。 2条1項:この法律において「特定資産」とは、資産の流動化に係る業務として、特定目的会社が取得した資産又は受託信託会社等が取得した資産をいう。

投信委託会社・販売会社等  これにちょっと工夫… 特別目的事業体 (SPV) 受益権 不動産賃貸 賃料支払 受益者

REIT(Real Estate Investment Trust) 投資信託法の改正     そもそも証券投資信託法は「不特定多数の投資家から集めた資金をいったんプールしてファンドとし、それを不特定複数の資産に投資して資金運用し、投資家は運用益の分配を受け、事業者は投資家の資金運用の支援を行うことによるフィー収入を得る」、いわゆる資産運用型スキームのための法制度

  従来は、ファンドの運用対象が「主として有価証券」に限定されていたが、2000年5月の法改正(施行は同年11月)により、不動産その他の資産にまで対象が拡大した。改正に伴い、法律名も「証券投資信託および証券投資法人に関する法律」から証券という言葉が取れ、「投資信託および投資法人に関する法律」に改められた。   →SPCとの組み合わせ・調和を目指した!

2 「集団投資スキーム」の認識 金融審議会平成11年7月6日の『中間報告』 ☆わが国における包括的金融システム改革論議に発端がある 2 「集団投資スキーム」の認識 金融審議会平成11年7月6日の『中間報告』  ☆わが国における包括的金融システム改革論議に発端がある   *実は、信託法は独自の改革ではない!

集団投資スキームとは? -その機能による分類:商事信託の2類型- ①「投資者の資金をプールして運用する点に重点が置かれ、したがって運用に伴って資産の組替が行われるもの」 ②「特定の資産によって資金調達を行う点に重点が置かれ、単なる資金のパイプとしての導管の性格が強調されるもの」

いずれにせよ…  一方には、大勢の「投資者」が存在する。   「…集団投資スキームが、わが国の社会経済のなかで、今後重要な役割を果たすためには、金融サービスのイノベーションを促進しつつ、権利義務の内容を定めるルールの透明性を高め、投資者が十分な情報の下で、自らの判断にもとづいて、リスクを引き受けリターンを期待することを内容とする取引を行うことができることとなる法的な環境を整備する必要がある。」