中国派遣団 成果発表 これから中国派遣団の成果発表を始めます。.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
出所:法務省・出入国管理統計をもとに作 成 1998 年から 2008 年ま での 20 代の人口減少率は 22 % 35 %の減少は、人口減少率 22 %を大きく上回る 18,991,000 人 14,735,000 人 (万人)
Advertisements

1 Travel Memory's Map ~咲いた草花は地域への想い~ 大学生になると、サークルやアルバイトで出会った友達と旅行に行く機会が多くなる。 無計画の旅はそれなりに楽しいかもしれないが、事前に地域の魅力や情報を知っていたら、より充実した旅になるであろう。 一方、旅に来てもらう側では、訪れる人が少ないと地域経済が停滞し、地域社会が衰退する結果になってしまうので、積極的に地元の魅力.
Michlin (ミシュラン) ◎ミシュランとは、フランスのタイヤメー カーで、ホテル・レストラン・観光情報に ついてのガイドブックを発行している。 ◎正解 90 か国で旅行関連の出版物(ミシュラ ンガイド、ミシュラングリーンガイド、 ロードマップなど)を提供。 23 か国でミ シュランガイド発行。
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 本 文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作. 第8課 形式段落 第1段落 (ヨーロッパ旅行の経験談1) 外国人の人々は、自国の言葉で声をかけてくれる。 第2段落 (ヨーロッパ旅行の経験談2 ) 日本語で声をかけてくれる人もいて、大変親しみを感じた。 第3段落.
明智中学校の紹介 明智教室 中学3年  原田 沙也加 明智中学校の紹介 明智教室 中学3年 原田沙也加です。よろしくお願いします。
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
和歌山大学全学FDワークショップ「授業改善に向けた私の工夫」
ラオス派遣団 成果発表 みなさん、こんにちは。(サバイディー) ただいまより、ラオス派遣団の成果発表を始めます。
皆様の再就職を全面的にサポート致します!!
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
バックバーグ ローズ 天沼典子 岩田大佑 中川みゆき
デザインと感性 第1講 担当:伊藤.
5秒以上見続けたくなるYouTubeの動画広告に関する研究
プレゼンテーションの仕方 情報科教育法 後期9回 加藤 尚吾・太田 剛.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
経営学部 キャリアマネジメント学科 宮前 駿史
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
総合学科における インターンシップの取り組み
【4/1】専門学生がデザイン 岩手を盛り上げる新しい仕組み 岩手特化型クラウドファンディング「いしわり」がリリース
味の素グループ労協活動報告 ~赤いエプロンプロジェクト~
上田商工会議所 御中 観光に関するウェブ調査 結果レポート 2016年7月8日.
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
平成26年度 ドミニカ共和国派遣団 ~成果発表~
未来に近づく方法を イメージしてみよう 自分の「好き」について知ろう 未来の自分をイメージしてみよう 夢をかなえた50人の仕事巡り
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
Global Exploration Program in Beppu
- 事例から知る,個人情報の公開による被害 -
~車両で生まれる産学官連携で子供を育てる~
まず、こちらはサバ州全体の地図となります。
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
(3)女性リーダーのためのマネジメント・プロセス 研修 管理職・リーダーの役割は自分の成長にもつながる!
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
山形発の資格制度「星のソムリエ」 と NPO法人小さな天文学者の会の活動 今後推進したい項目 #
研修は、事前課題の内容を踏まえて、進行します 記入の上、事前に提出して下さい
滋賀県中小企業家同友会 大津支部 10月例会のご案内 ~この会社で働きたい!若者が憧れる経営とは?~
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
地域包括支援センターの実践 〜認知症徘徊模擬訓練を通して〜
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
International Youth Exchange Organization of Japan
意欲が高まるカリキュラム 作成 ○○ 広夏.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
Kinjo Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
事業名 6月例会 第10回小学生ウルトラクイズ㏌京丹後 ~歩こうや!ロマンあるまち京丹後! 教科書にのっていない歴史がここにある!~
日本語検定試験合格者の感想
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
長崎平和学習研修スポット 【高校生1万人署名実行委員会】
Google Mapsを使っての観光地案内の提案
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
患者・市民の生活を知る  ~鈴木信行~ 年7月.
学修する科目やプログラムの内容 名門ボーディングスクールプログラム in Lawrenceville
学修する科目やプログラムの内容 世界の留学生と交流学習プログラム in New York
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
第20回全国ベンチャースカウト フォーラムに参加して
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
【沖縄の芸能】マナビの翼 目からウロコの琉球史・入門編 目からウロコの琉球史入門編 面白い歴史要素を交え、琉球史を紹介 場所
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
カンボジア教育旅行のご紹介 S.M.I Travel Cambodia S.M.I.TRAVEL CAMBODIA.
第13回(通算29回) 福祉対象者への相談援助 合意形成
セカンドチャンス!はどんな団体? セカンドチャンス!は、少年院出院者が経験と希望を分かち合い、仲間として共に成長することを目的とした団体です。
地域再興会議における 地域産業活性に導く未来投資プロジェクト
多民族国家(たみんぞくこっか)って知ってる?
ーー留学生と日本人家族をつなぐ架け橋 大分大学生活協同組合
地区活動方針と戦略計画の立案 2019-20年度 国際ロータリー第2690地区 2019-20年度 古瀬倶之
飾西生によるスマホアンケート調査 飾西高校生徒会執行部 ネットモラル向上セミナー配布資料 (荒内)
岡山自慢 経営学部 経営学科    発表者名 桑原健太.
Presentation transcript:

中国派遣団 成果発表 これから中国派遣団の成果発表を始めます。

団の目標 「縁」 〜繋ごう友好の歴史・築こう未来の 架け橋〜  「縁」 〜繋ごう友好の歴史・築こう未来の 架け橋〜  私たち中国派遣団は「多くの人と交流し、すべての出会いを大切にしたい」。この想いから、「縁」〜繋ごう友好の歴史・築こう未来の架け橋〜のスローガンを掲げました。日中友好の歴史に新たな1ページを加える青年として、日本と中国の相互理解の促進に努めること。そして、この事業を通して学んだことや感じたことを発信し続け、中国で深めた絆や友情を大切にし、日中友好の架け橋になろうという想いが込められています。

中国派遣団 訪問都市 私達は北京、貴州省、湖南省を訪問しました。これから各訪問都市ごとに活動報告を行います。

北京での活動報告 在中国日本国大使館 周長奎中華全国青年連合会副主席を 表敬訪問 最初に北京での活動報告です。  最初に北京での活動報告です。  中国派遣期間中は、PM2.5の影響を感じさせないほどの晴天に恵まれました。在中国日本国大使館を訪れ、山本恭司公使を表敬訪問しました。ご自身の経験談を踏まえ、日中関係の展望や青年に求められることについて講話をして頂きました。また、何故この仕事を選んだのか、学生時代にやっておくべきことなど様々な質問に答えて頂きました。常に世界に目を向け好奇心を持ち、何事にも取り組んで行こうと思いました。  次に中華全国青年連合会本部を訪れ、起業した青年との交流座談会を行い、周長奎副主席を表敬訪問ました。就職と起業の経験と現状、問題について講話を頂いた後、日本青年側も起業について発表を行いました。

北京林業大学  また、緑化政策を推進している北京林業大学を訪問し、大学構内を見学した後、大学側のボランティア活動などに関する発表を聴き、押し花作りを通して学生との交流を深めました。

貴州省での活動報告 ホームビジット 次に貴州省での活動報告です。 貴州省での活動報告  ホームビジット  次に貴州省での活動報告です。  貴州省は国内でも貧困地域として挙げられる地域の一つです。しかし、現在観光業に力を入れていて、政府からも投資を受けながら、田舎の地域でも建設ラッシュが続いています。実際に行ってみると、想像していたようなのどかな田舎町とは違い、都会と田舎が混在している所でした。  私たちが貴州省で最も印象に残った活動はホームビジットです。ホストファミリーとその親戚一同が集まり、家庭料理で私たちを歓迎して下さいました。

苗族訪問 また、貴州省では、少数民族の一つであるミャオ族の住む集落を訪問しました。この地域でも建設ラッシュが進んでいました。ここでは、民族の文化を後世に残すために、学校の授業で伝統文化の授業が行われていたり、村の祭りに幼い頃から連れていってもらったりと、民族文化に触れる機会を大切にしているそうです。

貴安新区 さらに、貴州では約2年前に着工された新しい開発地区である、貴安新区を訪れ、様々な新しい技術について学びました。このスライドの写真はその時に撮影したものです。皆さん、右側の写真をご覧ください。これは、一見コンクリートやアスファルトに見えますが、水をかけると驚異的なスピードで吸収します。都市型水害を防ぐために開発されたもので、欧州諸国の間でも話題になっているそうです。

湖南省での活動報告 湖南大学での交流  こちらは湖南大学での活動です。まず私たちは湖南大学の学生に大学の構内を案内してもらい、湖南大学の歴史について学びました。次に、湖南大学の学生と座談会をし、歌やポップカルチャークイズなどのパフォーマンスをお互い披露しました。湖南大学の皆さんが日本のポップカルチャーに詳しいので、クイズは大いに盛り上がりました。

岳陽楼小学校視察  こちらは岳陽楼小学校での活動です。私たちは生徒たちと二人三脚をした後、紙風船、折り紙などをして親睦を深めました。日本人と交流したのは初めてだったであろう小学生が積極的に話しかけてくれたり、一緒に交流できたことは私たちにとってとても嬉しい経験となりました。

この事業だからこそ経験できたこと 言葉を越えたコミュニケーション 少数民族の文化 日本の代表としての意識向上  ここで、皆さんに内閣府の事業で中国を訪れるおススメの3つのポイントを紹介します。  1つ。言葉を越えてコミュニケーションを取ることができます。あまり中国語を話すことができない団員は、意思疎通を図るのにジェスチャーや筆談を用いるなどの工夫をしました。お互いに情報や思いを「伝えよう」「理解しよう」とする心が大切だと感じました。 2つ目。ふつうの旅行では行くことが難しい地域にも足を運びます。今回私たちは、貴州省を訪問し、少数民族の文化を体験しました。華やかな衣装や独自の言語を持つミャオ族の文化を学び、多様な民族文化を持つ中国の一面を垣間見ることができました。 3つ目。私たちの母国である日本、そして私たち自身について考えるきっかけになります。事業の中では中国の方とディスカッションや意見交換をする場面があり、派遣団として何を伝えたいのか、何を伝えるべきであるのかを何度も話し合いました。私たちは私たち自身がもっと日本について知るべきだと感じ、改めて日本代表であるということを自覚しました。

団の成果 この事業を通しての全ての「縁」 最後に団の成果を紹介します。  最後に団の成果を紹介します。  私たちがこの事業を通じて得た成果であり、そしてこれからも大切にしたいもの、それは「縁」です。昨年行われた世論調査では、中国に対して「良くない印象をもっている」と答えた日本人の割合は93%に達し、過去10年間で最悪の結果となりました。日中関係も決して良好とは言えません。しかし、そんな中なぜ私たちは(中国)を選んだのか。まさにイメージが良くない中国を知りたい、自分の目で見たい、行きたい、と思い事業に応募しました。中国には、日本に興味を持っている人が、たくさんいます。また、日本にはない多様で独特な文化、悠久の歴史など様々な魅力があります。この事業を通して中国に魅了された私たちは、中国の魅力をぜひ皆さんに知っていただきたい、という気持ちを強く抱いています。  帰国後も私たちは事後活動を積極的に進めています。派遣事業前から取り組んでいた中国青年団の受入れを担当し、中国派遣団の時とは全く逆の立場で活躍した団員もいます。さらに、全国各地のIYEOや大学でも、皆積極的に報告会を開催し参加しています。私たちはこの事業で得た縁への感謝の気持ちを忘れず、これからも縁を広げていきます。 以上で中国派遣団の発表を終わります。ご清聴ありがとうございました。