神戸沿岸海域における 有機フッ素化合物濃度及び組成の経年変化

Slides:



Advertisements
Similar presentations
環境総合計画の重点的な点検評 価 ~健康で安心して暮らせる社会の構築に向けて~ Ⅰ 良好な大気環境を確保するために Ⅱ 良好な水環境を確保するために Ⅲ 化学物質のリスク管理を推進するために 環境農林水産部環境管理室 1 資料2-2.
Advertisements

日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
大気中有機フッ素化合物の 一斉調査について 東條俊樹 ( 大阪市立環境科学研究所 ) 竹峰秀祐 ( 兵庫県環境研究センター ) e- シン ポ.
気体サンプリングと分析の基礎から最前線 2011 年 6 月 17 日 北とぴあ ガスクロマトグラフィー研究懇談会 委員長 ( 独)産業技術総合研究所 前田恒昭
ダイオキシン類による環境汚 染の現状と分析上の課題 兵庫県立公害研究所 中野 武 兵庫県立公害研究所 中野 武 2000.6.1 6.
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
LC/MSを用いた生物試料中の ジラム、マンゼブの定量
嫌気性生物ろ床における排水からの窒素除去機構
第12章 層と層を結びつける 固体の地球,液体の海,気体の大気
環境中のポリ塩化ナフタレンの分析手法開発に関する検討
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
目 次 1.大阪府自動車NOx・PM総量削減計画〔第3次〕の目標について 2.大気環境の状況について 3.中間レビューについて.
医薬品素材学 I 4 物質の状態 4-1 溶液の蒸気圧 4-2 溶液の束一的性質 平成28年5月20日.
○田中康寛、新海貴史、津野洋(京都大学) 松村千里、中野武(兵庫県立健康環境科学研究センター)
UPLC/MS/MSを用いたハロ酢酸分析法開発 ○佐藤信武,津田葉子,小西泰二,江崎達哉 (日本ウォーターズ株式会社)
国内で市販されているワイン中の残留農薬 ○山口之彦、板野一臣   (大阪市立環境科学研究所).
大阪府の発生源・環境の状況 大阪府環境農林水産総合研究所 2012/03/17 e-シンポ.
PFCsの環境分析 上堀美知子 (大阪府環境農林水産総合研究所) 2009/08/01 第8回e-シンポジウム.
パッシブエアーサンプラーにおける各ピークのサンプリングレート 算出の試み
福岡市内の公共用水域におけるLASの調査結果について
LC/MS/MSを用いた環境試料中の農薬分析
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の分析検討
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
専門海洋生命・分子工学基礎実験 タンパク質の取扱い (1)
神戸周辺沿岸海域における 有機フッ素化合物の分布と推移
IC/MS/MS法を用いた環境水及び水道水中のハロゲン酸分析法と 過塩素酸の検出
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
日本におけるヒト血清中ペルフルオロオクタン酸と ペルフルオロオクタンスルホン酸の 経年的、地域的評価
環境水中の 抗てんかん薬の分析 岩手県環境保健研究センター 環境科学部 鎌田憲光 佐々木和明 嶋弘一 齋藤憲光
第10回e-シンポ「環境及び食品の分析技術の現状」
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
下水試料中の女性ホルモン 測定法の課題 -LC/MS/MSとELISAの比較から-
「化学物質分析の過去・現在・未来」(MS技術研究委員会)
SBSE-TD-GC/MS法による農薬分析
浄水処理過程で生成する臭素化消毒副生成物の濃度分布
LC/MS/MSを用いた環境試料中の農薬分析
LC/MSを用いた生物試料中の ベンゾトリアゾール系化合物定量法
○清家伸康・大谷 卓 (農業環境技術研究所)
水系の2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(ABN) の分析法
化学生命理工学実験 II アフィニティークロマトグラフィー (2)
Auto2Dデモ事前アンケートご協力のお願い
湖沼流入河川の医薬品負荷量と 湖沼内の医薬品濃度の関係 独立行政法人土木研究所 水環境研究グループ(水質) 小森行也、鈴木穣
水中のフェノール類測定に用いる 抽出固相の検討
Environment Risk Analysis
直流コロナ放電照射による水中のROS生成
希土類磁石からのネオジムの回収 巣鴨高校2年 西村啓吾.
福岡市の河川水におけるPFCsの実態調査
水田における除草剤ブロモブチドの濃度変動と挙動
多摩川水系におけるHBCDの 排出実態について
水中農薬一斉分析における 固相前処理法の簡略化の検討
誘導体化を用いた フッ素テロマーアルコールの高感度分析 ○竹峰秀祐 環境省 環境調査研修所.
水ジェットキャビテーションによる 有機物分解効率の向上に向けた基礎研究 2002年12月26日
産業系排水由来による河川水の有機フッ素化合物汚染
三陸沿岸海域における 底質中ダイオキシン類について
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
○仲摩 翔太 1,上野 孝司 2,西野 貴裕 2, 高橋 明宏 3, 北野 大 1
2018年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第12回 次世代シーケンシング・RNA
廃棄物試料中の有機フッ素化合物の分析法の検討
14 水酸化PCBの生成について (1日鉄環境エンジニアリング㈱,2大阪市立環境科学研究所,3元大阪府環境情報センター)
ガスクロマトグラフィー/負イオン化学イオン化 質量分析法による河川水中フェノール類の 高感度定量
水酸化PCBの生成について 日鉄環境エンジニアリング株式会社         福沢 志保.
大阪府域における 有機フッ素化合物の環境実態調査
LC/MSを用いた水環境中における ネオニコチノイド系農薬の分析方法と存在実態
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
GC/MSによるノニルフェノキシ酢酸類の分析
防潮堤における各地震動の比較検証(PSI値など)
名古屋市内河川におけるネオニコチノイド系農薬および代謝物の濃度分布
K2 = [ln K] = ln K2 – ln K1 = K1.
Presentation transcript:

神戸沿岸海域における 有機フッ素化合物濃度及び組成の経年変化 神戸市環境保健研究所 八木正博、山路章、渋谷一郎 第12回日本水環境学会シンポジウム 20090914

ポイント 目的 神戸沿岸海域における有機フッ素化合物濃度及び組成の経年変化 方法 試料 2004年5月~2009年8月の神戸沿岸海域の海水 目的     神戸沿岸海域における有機フッ素化合物濃度及び組成の経年変化 方法    試料 2004年5月~2009年8月の神戸沿岸海域の海水              (冷蔵保存又は冷凍保存)   分析法 試験溶液の調製方法を検討した。        固相抽出を検討しPresep PFCⅡを用いることにより、        PFC17種の一斉分析が可能となった。        定量はLC/MS/MS 調査結果    調査したのは、経年変化、水平分布、鉛直分布。

海水試料 標準 PFCsのクロマトグラム例

神戸沿岸海域地点No.76表層水中のPFCs濃度の経年変化

神戸沿岸海域のPFCs濃度の水平・垂直分布 (2008年8月、2009年2月、8月)

まとめ ○Presep PFCⅡを用いることにより、PFCs17種の一斉分析が可能となった ○神戸沿岸海域のPFCs濃度の経年変化を調べたところ、2008年8月頃、PFOAからPFHxAに最高濃度が変わった。その後、PFHxAは急激に濃度上昇が起こっている。 ○2009年8月に神戸沿岸海域で最も大阪湾湾奥の地点No.76の表層水からPFHxAが最高濃度520ng/L検出された。 ○PFOA及びPFHxAの濃度変化は、企業のPFOA削減対策による影響であると思われ、引き続き確認していくことが必要である。