Group D.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2016 年 6 月 2 日 FACT BOOK 目 次 I. 会社概要および主要製品 II. 過去10年の連結損益計算書 III. 過去10年の連結貸借対照表 IV. 主要な経営指標の推移(連結) V. セグメント別売上高・営業利益・営業利益率 VI. 連結キャッシュ・フロー / 設備投資関係.
Advertisements

有形固定資産の取得原価 有形固定資産は、取得原価から原価売却累計額を 控除した金額で、バランスシートに計上。 取得原価は、取得の方法に応じて決定。 (購入 自家建設 現物出資 交換) 第8章 第2節第2節.
キャッシュ・フロー計算書のあらまし 全国土地改良事業団体連合会 会計コース実践 編 キャッシュ・フロー計算 書 ver 1 1.
第 13 章 キャッシュフロー経営 ケース/日産ゴーン革命 この章で学ぶこと: ①キャッシュフローとは? ②C / F計算書とは? ③CFOとは?
2016/7/251 1 ブックオフ 入手可能データ まとめ 10/25 社会工学類経営工学主専攻4年次 野澤寛.
損益分岐点=固定費 ÷ 売上高 変動費 1-1- 固定比率= 株主資本 ( 自己資本 ) 固定資産 × 100 経常収支比率= 経常支出(営業支出+営業外支出) 経常収入(営業収入+営業外収入 ) × 100 売上債権回転率= 受取手形(割引手形含む)+売掛金 ( 期首と期末の平均) 売上高 売上債権回転月数(日数)=
US Corporate Sector 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014 年 10 月 27 日.
「貸借対照表と損益計算書」・「簿記上の 取引」 貸借対照表と損益計算書 – 資産・負債・純資産・収益・費用 貸借対照表と損益計算書の関係 5つの要素の動きの関係 簿記上の取引 仕訳.
財務諸表の利用 Using of Financial Statements 簡単な財務諸表分析 Simplified Financial Statement Analysis ビール3社の財務データから 小樽商科大学 山本眞樹夫.
1 ケース:キヤノン( P/L ) (億円) 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2000 年 2001 年 売上高 21,65625,58227,61028,26326,22327,81329,076 償却前営業利益 2,4613,4034,1384,2263,3423,9254,341.
1 第3章 貸借対照表 ケース/オリエンタルランド この章のポイント: ①B / Sは期末ストックの状況を映す。 ②B / Sで「財政状態」が分かる。 ③商品・設備等は取得原価で記録・表示。
社会人基礎Ⅱ 会計の視点からの業界・企業分析の基礎 2015 年 09 月 28 日(月)・ 10 月 06 日(火)
甲南大学マネジメント創造学部 講師 新井康 平 /5/12. mail:
◇業界研究レポート 金融業界 SIGNAL.
資金運用表の作成演習.
企業評価と株式投資 西村ゼミナール 松井規操子.
平成21年11月26日 於:福井商工会議所 松岡会計事務所 坪田幸裕
日本ハム株式会社の理論株価推定 2009年9月7日 06F0821  黒川洵樹.
企業の仕組み 第11回 経営分析について.
金融法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
第1講 簿記の基礎 簿記とは 簿記の目的 簿記と会計期間 簿記の5要素と財務諸表.
コース 2: 財務予測 (明確な財務予測の作成) 提供: Microsoft Corporation
この章のポイント: ①有形固定資産=長期にわたり使用 ②減価償却費=価値の減少 ③減価償却費=現金支出なき費用
項目間の対応関係を用いた XBRL財務報告書自動変換手法の提案
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
上海市精華外語専修学院 特別講座(全十回)
第一回: バブルの崩壊と日本の財務諸表への影響
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
中小企業の発展と管理会計 ~戦略とBSCに焦点を当てて~ 発表者:商学部3回生 萬徳貴久.
HFLP C ファンダメンタルズ分析 ニトリ・良品計画 企業分析 2017年8月5日 C-Team.
財務諸表とは テキスト第3章 田宮治雄.
キャッシュマネジメント 桝 岡 源 一 郎.
ファイナンス入門で何を学んだか ファイナンス入門(試験対策版).
複式簿記とは テキスト第2章                田宮治雄.
明治HD ヤクルト 財務比率比較 グループB 明治HD ヤクルト 安全性 〇 借入金の減少が進む 営業CF改善 ◎ キャッシュが豊富 効率性
2018年3月期第2四半期決算説明 2017 年 11 月7 日 1/12.
企業の財務諸表 (ゼミ講義用) 経済学部 吉田裕司.
受講レポート: 「眠くならない」財務研修 開催概要 ●日時:2018年5月15日(火) 16: :00
第3章 株価はどう動くか 山澤成康.
HFLP C 第2セッション ニトリ・良品計画 ファンダメンタル分析 2017年8月4日  HFLP事務局.
8回目 貸借対照表と損益計算書を結び付けよう
株式会社カッシーナ・イクスシー 2007年12月期 決算説明会
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
ファーストリテイリングとしまむら ファンダメンタル分析による一考察
2000(c)Copyright K.Okazaki
記述言語XBRLで書かれた財務諸表を対象とした分析支援ツールの試作
言語XBRLで記述された 財務諸表の分析支援ツールの試作
世界の会計基準とは テキスト第5章 田宮治雄.
第2章 『法人企業統計』の説明を書く.
第3章 『法人企業統計』で経済指標を 計算する
[ Pitch Book ] FINANCIAL COMPARISON
小 平 市 の 財 務 書 類(平成26年度概要版) 財 務 4 表
国内損保の特徴① 環境 規模の理論 少子化→パイの減少 高齢化→事故増 規制→自由化 自然災害 自動車、火災保険(利益率低い)中心
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
第10章 財務戦略.
ショートケース・スタディ④ 回答用紙 日大産業の財務・CF分析 班.
今回のお題 -ニトリホールディングスと良品計画で財務比率として何が異なるのか。そこから何が読み取れるか。
[ Pitch Book ] FINANCIAL COMPARISON
この章で学ぶこと: ①企業活動=営業+財務。 ②会計はその記録・計算・報告。 ③財務のための会計=財務会計。
資金運用表作成手順 ファイナンス入門(試験対策版).
株式会社ヤヨイメデコ 第36期決算ダイジェスト 株式会社ヤヨイメデコ
会計業務の概要 会計情報システムの対象業務.
ファンダメンタルズ分析1 ZARA超えだ!!ファストリ!! 作れ!!しまむら男子!!
第4回  業務プロセス改革.
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
ふたば経営会計 間接法キャッシュフロー計算書の仕組み.
第10章 財務戦略.
事例Ⅳ 企業価値計算 企業価値の評価方法 分類 概要 方法 詳細 インカム アプローチ
事業法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
IT演習B  ストラテジ系1  企業会計 令和元年5月31日.
Presentation transcript:

Group D

目次 1.まとめ 2.財務比率分析などで気が付いた違い 3.しまむら 経営者の視点 4.しまむら 投資家の視点 5.ファーストリテイリング 経営者の視点 6.ファーストリテイリング 投資家の視点

1.まとめ

1.まとめ 経営者の視点としては・・・ 甲乙つけがたい 投資家の視点としては・・・ ファーストリテイリング

2.財務比率分析などで気が付いた違い

2.財務比率分析で気が付いた違い

しまむらは国内・地方がメイン、ファーストリテイリングは都市部がメインで海外も展開 2.財務比率分析などで気が付いた違い 安全性はしまむらが高い。 資本効率性・収益性はユニクロが高い。 しまむらは国内・地方がメイン、ファーストリテイリングは都市部がメインで海外も展開 IRに対する姿勢が違う 社外取締役の数 ファーストリテイリング5/6 vs しまむら 2/6 表にして、違いを見せる。同じことをいうことになるので・・・

3.しまむら 経営者の視点

3.しまむら 経営者の視点 – 経営理念

構成比率 貸借対照表(しまむら) 百分比 51.8% 12.0% 4.0% 5.5% 0.8% 0.0% 13.3% 0.6% 30.8% 構成比率 貸借対照表(しまむら) 勘定項目 百分比 流動資産 51.8% 流動負債 12.0%  現金預金 4.0%  仕入債務 5.5%  売上債権 0.8%  短期借入金 0.0%  棚卸資産 13.3%  1年以内に返済予定の長期借入金、社債、転換社債など 0.6%  有価証券 30.8% 固定負債 1.2% 固定資産 48.2%  長期借入金  有形固定資産 36.3%  社債・転換社債  無形固定資産 0.3% 純資産 86.8%  投資その他資産 11.6%  株主資本 86.1% 繰延資産  その他の包括利益累計額 0.7% 総資産 100% 負債・純資産 ※201年度決算(2016年2月期)を表示。 10

構成比率 貸借対照表(ファーストリテイリング) 構成比率 貸借対照表(ファーストリテイリング) 勘定項目 百分比 流動資産 75.1% 流動負債 25.1%  現金預金 30.5%  仕入債務 15.6%  売上債権 3.8%  短期借入金 0.4%  棚卸資産 22.3%  1年以内に返済予定の長期借入金、社債、転換社債など  有価証券 0.0% 固定負債 8.3% 固定資産 24.9%  長期借入金 1.4%  有形固定資産 11.1%  社債・転換社債  無形固定資産 5.9% 純資産 66.6%  投資その他資産  株主資本 52.3% 繰延資産   その他の包括利益累計額 12.2% 総資産 100% 負債・純資産 ※2015年度決算(2015年8月期)を表示。 11

安全性分析 長期支払能力(しまむら) 定義 自己資本比率 負債比率 固定比率 固定長期適合比率 営業CF対固定負債比率 2014年2月期 安全性分析 長期支払能力(しまむら) 定義 2014年2月期 2015年2月期 2016年2月期 自己資本比率 86.6% 86.8% 負債比率 15.5% 15.2% 固定比率 56.6% 55.3% 55.6% 固定長期適合比率 54.9% 54.0% 54.8% 営業CF対固定負債比率 309.0% 417.7% 564.5% 12

安全性分析 長期支払能力(ファーストリテイリング) 安全性分析 長期支払能力(ファーストリテイリング) 定義 2013年8月期 2014年8月期 2015年8月期 自己資本比率 63.3% 62.3% 64.5% 負債比率 54.6% 57.6% 51.8% 固定比率 46.2% 44.5% 38.5% 固定長期適合比率 39.7% 39.2% 34.1% 営業CF対固定負債比率 105.9% 133.1% 139.6% 13

3.しまむら 経営者の視点 – 国内・地方重視 海外売上比率: 1% 高い地方への依存: SMBC日興レポート P7 3.しまむら 経営者の視点 – 国内・地方重視 海外売上比率: 1% 海外に進出していなく、地方が多い。→安定志向 高い地方への依存: SMBC日興レポート P7 国内、地方を重視した安定した経営 14

4.しまむら 投資家の視点

4.しまむら 投資家の視点 – ROE 分析 ROEが低い。①ROSが低いから②財務レバレッジが低いから vs FR

構成比率 ②貸借対照表(しまむら) 百分比 51.8% 12.0% 4.0% 5.5% 0.8% 0.0% 13.3% 0.6% 30.8% 構成比率 ②貸借対照表(しまむら) 勘定項目 百分比 流動資産 51.8% 流動負債 12.0%  現金預金 4.0%  仕入債務 5.5%  売上債権 0.8%  短期借入金 0.0%  棚卸資産 13.3%  1年以内に返済予定の長期借入金、社債、転換社債など 0.6%  有価証券 30.8% 固定負債 1.2% 固定資産 48.2%  長期借入金  有形固定資産 36.3%  社債・転換社債  無形固定資産 0.3% 純資産 86.8%  投資その他資産 11.6%  株主資本 86.1% 繰延資産  その他の包括利益累計額 0.7% 総資産 100% 負債・純資産 ※201年度決算(2016年2月期)を表示。 17

4.しまむら 投資家の視点 (ROSが低い理由) 短期思考 地方・国内重視のため 長期思考 マクロ環境に対する対応 人口減少、地方衰退⇒ストーリーが見えない ROEが低い。①ROSが低いから②財務レバレッジが低いから vs FR 営業時間を延ばす マクロ環境に対する対応 - 人口減少、地方衰退ーストーリーが見えない。(長期視点)

■一人当たりGDPと衣服・フットウェア消費の関係性 衣服・フットウェア需要の推移   2005 2008 2010 2011 2012 2013 2014 CAGR:'10-'14 US 326.6 335.4 335.8 354.6 370.1 378.6 385.7 3.5% EU19 322.0 407.9 360.4 381.2 346.4 355.4 359.7 -0.1% EU28 434.7 545.7 480.2 512.2 476.9 492.0 508.1 1.4% Japan 89.1 92.7 103.2 118.3 120.2 105.4 100.6 4.1% ※OECD統計に基づき作成。単位はBIL US dollars。CAGRは現地通貨ベース。 ■一人当たりGDPと衣服・フットウェア消費の関係性 ※円の大きさは衣料消費総額 19

5.ファーストリテイリング 経営者の視点

5.ファーストリテイリング 経営者の視点

5.ファーストリテイリング 経営者の視点

5.ファーストリテイリング 経営者の視点 5兆円

5.ファーストリテイリング 経営者の視点 HPの小売と時価総額のコピペ M&A

5.ファーストリテイリング 経営者の視点 <対策> 国内でのe-commerce 海外展開(アジア、アメリカ) 5.ファーストリテイリング 経営者の視点 戦略としてのe-commerceと海外展開 <対策> 国内でのe-commerce 海外展開(アジア、アメリカ)

5.ファーストリテイリング 経営者の視点 懸念① 5.ファーストリテイリング 経営者の視点 懸念① <海外売上高> 海外利益率 有報のP84で海外で利益率が低い。 日本58%(OP ratio 15%)、中国12%、その他海外30% (海外OP ratio 7.2%, グローバルブランド 4.9%)

クロスセクション分析①(資産) ※2015年度決算(2015年8月期-2016年3月期)を表示。 27

時系列分析①(資産、ファーストリテイリング) 28

6.ファーストリテイリング 投資家の視点

クロスセクション分析 ROS ※2015年度決算(2015年8月期-2016年3月期)を表示。 30 30

クロスセクション分析 収益性 ※2015年度決算(2015年8月期-2016年3月期)を表示。 31 31

時系列分析 利益率(ファーストリテイリング) 時系列分析 利益率(ファーストリテイリング) 32 32

時系列分析①(資産、ファーストリテイリング) 33

マクロ環境への打ち手としてはあっている。 今後国内マーケットが緩やかになる中での対策 6.ファーストリテイリング 投資家の視点 <今後の懸念点> マクロ環境への打ち手としてはあっている。 今後国内マーケットが緩やかになる中での対策 中国マーケットでの対応 今後も継続してヒット商品が生まれるか? 国内・海外の比率 IRがうまい。中国への対応。マクロ環境への打ち手はあっているが、中国マーケットだけは心配。国内が緩やかになるのが見えているが・・・。

まとめ

経営者の視点 ファーストリテイリング しまむら 経営方針 成長志向 グローバル展開 投資家目線での経営 独自の堅実経営方針 地域に根差した安定経営 従業員・地域を大事 どちらの経営方針も十分理解できる

投資家の視点 ファーストリテイリング しまむら Good わかりやすいIR 経営課題の認識と打ち手がマッチしている⇒成長戦略が明確 経営者のカリスマ性 安定感にあふれた平均以上の経営力 Bad 経営指標をグローバルトッププレイヤー並みに改善してほしい IRが不十分 経営課題が不明で打ち手も不明⇒今後の成長が判断できない ファストリテイリングのほうが魅力的!!

中長期の経営戦略を明示してほしい 投資家視点での要望(しまむら) 国内人口減少・高齢化への対応 海外展開の方針 財務戦略、特にキャッシュの使い道 明示できないなら、株主還元すべし MBOも検討すべき