Research Progress Report

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Gender Equality in Japan: Whether It Has Improved or Become Worse in Recent Years? B14474 Shizuka Takaoki.
Advertisements

三笠市の 特色ある教育の主な内容. 人口 10,355 人 学校の状況(平成 23 年 4 月) 小学校 2 校・中学校 2 校 児 童 304 人・ 22 学級 生 徒 189 人・ 10 学級.
名前:りくよう 番号 : 学習目標 現在日本の子供たちの考える力と学習意欲の状況 学力調査 を分析する その結果と原因を分析する 文法を活用.
国際経済の紹介 英語実務 英語実務 英語実務 経済活動と法 経済活動と法 経済活動と法 国際ビジネス 国際ビジネス 国際ビジネス.
教育格差 福嶋 敬識 参考
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
『特別支援教育と 就学までの流 れ』. 専門的な教育の場と 対象の児 童生徒 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 視覚、聴覚、知的、肢体、病弱の原則5障害 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す る 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す.
外国人住民の教育問題 〜ニューカマーの生活環境と就学の関係〜 c  辰己 博美.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
Classes on saturday Yuji Kawada.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
英語特別講座 疑問文 #1    英語特別講座 2011 疑問文.
Research Progress Report
ISFJ 政策フォーラム 同志社大学 山田礼子研究会(本望班) 2008年12月.
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
TRIVIA QUIZ Choose a group name! Write this on your answer sheet
 辞書系(じしょけい).
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
CSWパラレルイベント報告 ヒューマンライツ・ナウ        後藤 弘子.
Chris Burgess (1号館1308研究室、内線164)
What did you do, mate? Plain-Past
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
日本における多文化共生社会の可能性 「国際理解教育」の取り組み
難民鎖国    日本 千里国際学園高等部 3年 佐野里佳子 .
日本における 外国人児童生徒の教育 大正友貴 安田百合恵.
日本語教育グローバルネットワーク J-GAP
学力向上TOOL BOX 授業改善のための 参考資料 Step by Step H25増補版 全国学力調査 県学力実態調査 授業改善シート
在日教育の今 総合政策学部3年 河村忠徳.
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
ISFJ 政策フォーラム 同志社大学 山田礼子研究会(本望班) 2008年12月.
IDENTIFYING and using RESOURCES
Japanese Language Education for Newcomer Children in Japan Public Schools: Sufficient or Insufficient? B15660 Tomomi Koguchi.
定期考査2 英語.
CRLA Project Assisting the Project of
know / knows(s) / ___________
What is the English Lounge?
テストと評価をどう改善したらよいか 2005年7月25日 兵庫教育大学 成田 滋.
Bullying of LGBT Students in Japan
Discrimination Against Women in Japan: Increasing or Decreasing?
Session 8: How can you present your research?
Causative Verbs Extensively borrowed from Rubin, J “Gone Fishin’”, Power Japanese (1992: Kodansha:Tokyo) Created by K McMahon.
アメリカ教育5.
Term paper, Report (1st, first)
アメリカ教育 20世紀末から21世紀へ.
疑問詞 1年生で学習した疑問詞.
小、中学生の教科書配布について 平成18年1月 教科書配布対象者について
受け身の疑問文 Practice ~ed・・・?.
世界から見たら? サンフランシスコ講和条約 敵国条項 日米地位協定 日米安保条約 日米原子力協定 憲法改正 基地問題 経済問題 原発問題
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
2019/4/22 Warm-up ※Warm-up 1~3には、小学校外国語活動「アルファベットを探そう」(H26年度、神埼小学校におけるSTの授業実践)で、5年生が撮影した写真を使用しています(授業者より使用許諾済)。
ロールプレイアクティビティ ある状況設定の中で、登場人物になりきり会話をします。 CAN-DO: 状況に応じた適切な質問をすることができる。
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
ー生命倫理の授業を通して生徒の意識に何が生じたかー
The difference between adjectives and adverbs
Created by L. Whittingham
新「保育・子育て」制度と 「幼・保一体化」への対応ついて
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
YURI MINOWA Research Progress Report
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
~国際比較にみる達成目標と評価のガイドライン~
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
Presentation transcript:

Research Progress Report Tomomi Koguchi

Some news articles (Kawaguchi..?) (Mainichi Shimbun2019a)

30.4 % of students don’t get language support in Saitama Prefecture (Mainichi Shimbun 2019b)

(City of Findlay2018)

(Kawaguchi City 2018)

Outline Introduction Definition / Background Mini Literature Review Problem Consciousness

2-1(a) Definition students who need language support (in the US) 1) students from non-English-speaking countries 2) students born in the US and their parents are from non-English- speaking countries 3) students born in English-speaking countries but they do not have enough academic background (Akahori and Ono, 1990: 202)

2-1(b) Definition students who need language support (in Japan) 1)日本語で日本語会話が十分にできない児童生徒 2)日常会話ができても、学年相当の学習言語が不足し、学習活動 への参加に支障が生じており、日本語指導が必要な児童生徒 (MEXT 2016) http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/06/__icsFiles/afieldfile/2017/06/21/1386753.pdf

2-2. Background 2-2(a) Data 2-2(b) History

Table 1. Numbers of Children Who Need Language Support (2015 and 2016) US Japan Numbers 4.8 millions 45,000

Figure 1: Number of children who need language help (2006-2016) https://www.nippon.com/ja/currents/d00430/?pnum=1

Figure 2. Percentage of public school students who were English learners(2014-2015) (NCES 2017:1)

Table 2. The number of children who need language support in Saitama Prefecture Numbers of student who go to public schools Numbers of student who need language support 661,868 2,267 0.3 % of students need extra language support in Saitama Prefecture (Asahi Shimbun 2018a) (Saitama Prefecture 2018)

2-2. Background 2-2(a) Data 2-2(b) History

2-2(b) History ~1960s 特別な英語プログラム 1965 Elementary and Secondary Education Act ‘provided education funding to states and attempted to ensure that every student had access to an education’ 1974 「同じ施設・教科書・教師・カリキュラムを提供するだけでは平 等の教育を保障することにはならない」連邦裁判所 (Ota 2000:236-238) (US. Department of Education 2018)

2-2(b) History 2002 No Child Left Behind Act "The fundamental principle of this bill is that every child can learn, we expect every child to learn, and you must show us whether or not every child is learning,” by President George W. Bush 2015 Every Student Succeeds Act "The goals of No Child Left Behind, the predecessor of this law, were the right ones: High standards. Accountability. Closing the achievement gap,” (USA Today 2015) https://www.usatoday.com/story/news/politics/2015/12/10/every-student-succeeds-act-vs-no-child-left-behind-whats-changed/77088780/

2-2(b) History 1990 入管法 1991 初等中等教育局長通知 「海外子女教育、帰国・外国人児童生徒教育等に関する総合 ホームページ」(CLARINET) 2007 不就学の外国人児童生徒の就学促進に関するモデル事業 2009 定住外国人施策推進室が設置 2011 「外国人児童生徒受け入れの手引き」 (Watanabe 2012: 270-271) ジュリスコンサルタス 1991 外国人の保護者にも就学通知が送られる。情報提供。2009 内閣府。省庁横断。教育問題、定住外国人の就職、ぎゅうきょ、帰国支援など

3. Mini Literature Review Right to learn Policy

3. Mini Literature Review 3-1 Right to learn 3-2 Policy

Some news articles (Kawaguchi..?) (Mainichi 2019a)

3-1. Right to learn 「外国人児童・生徒をはじめ、様々な背景を持った子どもが学校 に在籍する事実を踏まえると、その子ども達の多様性に見合った 教育のあり方を模索することがさしせまった課題となるのであり、 その中心に彼らの学習権保障の問題が浮かび上がってくるのであ る。」 (Abe 2003:14) 上智教育学研究  「外国人児童・生徒に対する学習権保障の現状と公教育の役割」安部純子上智大学教育学研究会 pp.1-18)

3-1. Right to learn そして考えなければならないのは、外国人といっても、いまやその多くが長期滞在または永住資格をもつ存在となっていることである。前記のように定住、永住が進んでいる状況では、日本人―外国人を二分する理由はうすれてきており、後者の不就学はいずれは、「『人間の安全保障』を脅かす深刻な事態」(太田 2005:72)になろうという指摘もなされている。(Miyajima 2014:14-15)

3-1. Right to learn 子どもの権利条約→日本は1994年に批准 「教育についての権利」 28条1項(a) 「すべての子ども」に対して「義務的に (compulsory)」初等教育を無償で受けられる旨が明記 →「すべての者」という表現からも、外国人の子どもに対しても 本条の保障が及ぶことは明らか (Watanabe 2012: 271-272)

3-2. Policy 日本国内に居住する外国人に、その子女を小学校・中学校等に 就学する義務は生じず、逆に就学を強制するとなると、「母国 の価値観に基づいた教育を行う自由、もしくは受ける権利の侵 害として、違憲になる」との指摘も見られる (Watanabe 2012:279) 外国人集住都市会議 2009/11に開催された大会で「外国人の就学を義務化」するよう国に対して緊急提言を行っている

3-2. Policy 外国籍の児童・生徒に義務教育を課していないことから、教育 を受ける機会が失われるおそれ 義務教育にあたる初等教育では、該当年齢の外国人で日本の公私立の学校に通っているのは六割前後であり、残りの四割についてはその実態がよく分かっていない。全日制の外国人学校、民族学校、インターナショナルスクールに通学している子どもがいる。だが、それを差し引いても、不就学と思われる子どもたちが相当数いると推測される。外国人には就学義務を適用しない、という日本政府のとってきた立場が不就学を生じる背景の一つをなすことは否定できない。(Miyajima 2014:14)

3-2. Policy 「普通教育の内容を定めるにあたっては、言語(国語)の問題や 歴史の問題を考えれば明らかなように、わが国の民族固有のっ 教育内容を排除することができないのであるから、かかる学校 教育の特色、国籍や民族の違いを無視して、わが国に在留する 外国籍の子ども(の保護者)に対して、一律にわが国の民族固有 の教育内容を含む教育を受けさせる義務を課して、わが国の教 育を押しつけることができないことは明らか」(大阪地方裁判所 判決平成20年9月26日)。 →保護者が日本の義務教育諸学校への就学を希望した場合にのみ、 子どもを受け入れるという措置 (Sakata, Kurokawa 2014: 54) 補訂版 事例で学ぶ“学校の法律問題” 判断に迷ったときに手に取る本 株式会社教育開発研究所

3. Mini Literature Review 2002 年には,「落ちこぼれを作らないための初等中等教育法(No Child Left Behind Act, 略称 NCLB 法)」が成 立し,不利な状況に置かれた子供とそうでない子供間の学力の格差を解消することが目 指されている。その中で,英語能力が十分でない(Limited English Proficient 略称 LEP) 子供も下位のカテゴリーに設定され,その学力向上が大きな課題の一つとなっている。 (国立教育政策研究所 2015 :87)

3. Mini Literature Review NCLB 法のタイトルⅢは,言語能力が十分でない子供や移民の子供のための言語指導 に関する規定が定められている(7)。そこでは,国勢調査に基づき英語能力が十分でない 子供の数に従って定式補助金(formula funding)が各州に配分される。連邦からの同補助 金を受け取るためには,州はタイトルⅢに定められた説明責任を果たさなければならな いことになっている。 タイトルⅢでは,英語熟達基準を定め,1 年に一回試験によって成果を把握すること を求めている。その際,①英語能力のレベルが上昇した児童生徒の割合,②英語能力の レベルが熟達レベルに達成した児童生徒の割合,③算数・数学及び読解における州全体の基準を達成した児童生徒の割合について,年次測定達成目標(Annual Measurable Achievement Objects, 略称 AMAO)を設定して,その達成状況を報告することが求められ ている。この基準が達成されない場合には,段階的な改善措置がとられることになって いる。以上のような形で,連邦レベルでは,ELL 児童生徒の学力向上に向けた州の教育 政策を方向づけているのである。 (国立教育政策研究所 2015 :88-89)

4. Mini Literature Review 第二言語としての英語教育が、英語習得のサポートが必要である と認定されたすべての生徒を対象としており、在籍校や家庭環境 によることなく、経済的な負担なしでその教育を受けることがで きるということ、そして、たとえ一人でもその教育を必要とする 条件を満たす生徒がいる場合には、学区は担当教師を準備し、教 育を提供しなければならないことが州法で保障されていることは 意義深いことであるとともに、教育の機会均等をめぐる公正性は 保たれていると言えよう (Kawakatsu 2013: 78)

4. Problem Consciousness Why many children who need language support left behind in Japan? What is the right of the child to education? 日本はすべての子どもたちに対してどうやって学習権を保障す る? なぜ国籍を基に教育を受ける権利が阻害される恐れがあるのか

Title Language Support in Public schools in Findlay, Ohio and Kawaguchi, Saitama: Why many children who need language support left behind in Japan?

THANK YOU FOR LISTENING