食生活と環境 (2)-ア-a-D2.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
食物自給率の向上 無駄のない社会を目指して 農業クレジットカードの提案. 問題点 自給率はカロリーベースで 40% 、生産額ベースで 66% ( H19 年度・農林水産省) 農業就業人口 299 万人のうち 60% は 65 歳以上 田面積は 252 万 ha 、作付面積は 162 万 ha (生産調整)
Advertisements

バイオエタノール ~化石時代の救世主?~ 北海道情報大学 情報メディア学 部 情報メディア学科 新井 山ゼミ 瀬戸 裕.
エコ税制.
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
拡大成長する海外市場への 販路拡大が急務 鳥取県農林水産物等輸出促進WG 2014年8月 日本貿易振興機構(ジェトロ) ©2014JETRO
北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 新井山ゼミ 瀬戸 裕
あなたが捨てなければ 守れる命がある.
飼料中の放射性セシウムに関する 暫定許容値が変わりました
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.
葬られた野菜たち ~そして大根は闇の中へ~
無機質を多く含む食品 (2)-イ-aーI.
どちらが環境にやさしいですか? レジ袋とマイバッグの場合.
解題 テーマ 持続可能なまちづくり 諸環境が激変し複雑化する問題 を 自ら解決し続けていくまちづくり.
第2回 バリューチェーン1 【 Value Chain(価値連鎖) 】
第1問 Q.大豆を食べると、どんな良いことがある? ①体を作る ②ガンになりにくい ③血行促進につながる ④美容にいい.
<9> 「仮想水」輸入大国日本 Y <第2章>
トウモロコシの動向 2班.
調理するときは ・安全、清潔、あとしまつを 心がけましょう。 ・身じたくをする。 ・あわてない。 ・走らない。 ・整理・整頓 ・換気
平成17年度 卒業論文発表資料 ゼロエミッションをめざした 産業ネットワークの形成に関する研究
木の利用 5班 田村浩幸 徳直哉 中家葵 長濱大介 西村陽平.
LCAを用いたパレット運用における総合的な環境影響に関する研究
温暖化について ~対策~ HELP!.
QUESTION  原材料は何だと思いますか?. QUESTION  原材料は何だと思いますか?
CO2の部門別増減率(国内) 増加率が高いのは、オフィスと家庭 環境省 1.
温暖化ガスの排出抑制の困難さ ●温暖化防止: 温暖化ガスの排出抑制が必要 ● CO2排出の抑制の困難さ
GDPに関連した概念.
国民消費生活の安定と農畜産業及びその関連産業の健全な発展のために
環境に優しい車 38番 宮本 晃成.
どちらが環境にやさしいですか? 地産地消(食生活の環境影響)編 ©YLCA.Lab.
毎月レポート くらしの情報 (2009年1月号).
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
食事バランスガイド 1日に「何を」 「どれだけ」 食べたら良いか 「料理」で示していている
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
農村振興地域で実施する情報基盤整備って・・・
下流汚染蓄積型湖沼の 窒素汚染問題 茨城大学農学部 黒田久雄.
廃プラスチックとは ケミカルリサイクル サーマルリサイクル マテリアルリサイクル マテリアルリサイクルのメリット
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
1.食品の安全と私たちの役割 2.環境の保健と私たちの役割
国際貿易の外観.
私たちの暮らしとエネルギー ー現在、過去、未来ー
輸入規制政策の分析 ー豚肉の輸入関税と消費者余剰ー
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
フードマイレージ とは? 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の食糧安保リスクを管理する ための貿易とテクノロジーの役割
体内、食物中の自然放射性物質 ●体内の放射性物質の量 カリウム40 4,000Bq 炭素14 2,500Bq ルビジウム87 500Bq
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
「食料自給率」について知ろう 食料自給率って、 聞いたことある? 出典(データは次の資料を参考にしました)
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した牛に由来する 被害を未然に防止するために
堆肥を販売・譲渡・施用する際にはご留意ください!
日本の食料自給率について 応用生命学科 石渡隆之 森林科学科 大島渉.
家庭での備蓄・非常時の持ち出し 家庭での備蓄 非常時の持ち出し品 チェックリストも活用! ➢最低3日分! できれば1週間分の備蓄を!
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
アシタバ(明日葉、Angelica keiskei)
第6回 地産地消給食等メニューコンテスト 【学校給食・社員食堂部門】
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
中級日本語 第7課 日本人の食生活 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
食事の意義と食生活の課題 (2)-ア-a-D1.
主要穀物の価格動向.
主要穀物の 需要と生産状況 7班 07A024 奥藤智代 07A043 小西郁里 07A052 坂田秋沙 07A053 坂本典子
食生活にかかるエネルギー について考えよう
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
Thank you for Your TABLE FOR TWO!
堆肥を販売・譲渡・施用する際にはご留意ください!
家庭での備蓄・非常時の持ち出し 家庭での備蓄 非常時の持ち出し品 ➢最低3日分! できれば1週間分の備蓄を! ➢飲料水、携帯食、懐中電灯など
食品の機能性表示に取り組む事業者の方へ 食品の機能性表示制度とは 支援員の活動内容について 機能性表示のご相談について
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

食生活と環境 (2)-ア-a-D2

日本の食料自給率 日本の食料自給率はカロリーベース著しく低い 昭和35 年(1960 年):78% →平成19 年(2007 年)40% 出典:農林水産省 http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/012.html

食料自給率-国際比較 出典:総務省「世界の統計 2016 」

食料品の輸入国 出典:高等学校家庭科 指導資料(文部科学省)

輸入する食料の重量×輸出国までの輸送距離 フード・マイレージ 英国の消費者運動家ティム・ラングが平成6年(1994 年)から提唱し ている概念(“Food Miles”)で,生産地から食卓までの距離が短い食 料を食べた方が輸送に伴う環境への負荷が少ないであろうという仮 説を前提として考え出されたもの 輸入する食料の重量×輸出国までの輸送距離 単位:トンキロメートル/人 出典:高等学校家庭科 指導資料(文部科学省)

バーチャルウォーターとは バーチャルウォーターとは,食料を輸入している国(消費国)において,もしそ の輸入食料を生産するとしたら,どの程度の水が必要かを推定したもの (ロンドン大学東洋アフリカ学科名誉教授のアンソニー・アラン氏がはじめて紹介した概念) 〈例〉 1kg のトウモロコシ生産するには,灌漑用水として1,800 リットルの水が必要である。 また,牛はこうした穀物を大量に消費しながら育つため,牛肉1kg を生産するには,その約20,000 倍もの水が必要となる。 つまり,日本は海外から食料を輸入することによって,その生産に必要な分だけ自国の水を使わないで済んでいることになる。言い換えれば,食料の輸入は,形を変えて水を輸入していることと考えることができる。 出典:環境省HP http://www.env.go.jp/water/virtual_water/

 仮想水(バーチャルウォーター) 出典:高等学校家庭科 指導資料(文部科学省)

環境に配慮した食生活の視点 食材の調達と廃棄を考えた計画的な購入 水,電気,ガスの使用方法を考える  環境に配慮した食生活の視点 食材の調達と廃棄を考えた計画的な購入 食品ロス統計調査の結果をみると果実類が6.5%,野菜類20.8%,魚介類3.6%と生鮮 食品のロスが多くなっている。また,その中でも過剰除去が多くなっている。計画的な 購入と過剰除去について考える必要がある。 農水省 平成21 年度食品ロス統計調査(世帯調査)結果の概要より      http://www.maff.go.jp/j/tokei/sokuhou/loss_setai_09/index.html 水,電気,ガスの使用方法を考える ① 食品や食器の洗い方では洗い桶などをうまく使い,ため洗いを行うことで水の使用 量を削減できる。 ② 電気やガスの使用については,こんろの炎を鍋底からはみ出ないようにする,同時 に調理をするなどによって使用量を削減し,二酸化炭素の排出量を削減する。また,加 熱時間の短縮につながる調理器具の使用などによっても削減できる。 出典:高等学校家庭科 指導資料(文部科学省)

スローフード運動 出典:高等学校家庭科 指導資料(文部科学省)