ビデオレビューによる 外来教育 北海道家庭医療学センター 草場鉄周.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
Advertisements

1 このプレゼン資料について ● 校内(園内)研修での使用を目的に作成しました。 ● 「個別の教育支援計画」を理解し、作成する上で大切 な事柄を整理し、図やテキストで示しました。 ● 各スライドでは、ポイントとなる事柄を吹き出しや枠 囲みで示し、強調しています。 ● 各スライドのノートには、スライドの内容とポイント.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
僕らの病院を 僕らの手で盛り上げていこう!
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
医療法人 社団 カレス アライアンス・ 北海道家庭医療学センター 山田康介
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
ミーティングマネジメントの実践 ~会議革命~
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
プレゼンテーションの仕方 情報科教育法 後期9回 加藤 尚吾・太田 剛.
平成26年度ケアマネ大学 ~ ケアマネジメントプロセスに沿った思考力を身に付けよう ~ 日 時 会 場 講 師 内 容 参加費 定 員
対人コミュニケーション 人間 人間 二者間あるいは少人数間の 情報交換の過程 深田 1998.
トピック1 患者安全とは 1 1.
本章の学習目標 1.精神に障害のある対象者への援助を進めるにあたり,援助の特徴と,なぜそのようにするのかがわかったうえで,具体的な方法を考えられること. 2.精神に障害のある対象者は,病的な体験のために部分的に日常生活に支障を来たす場合が少なくない.生活を通じて,自己のあり方や生活スキルの見直しが求められる.日常の生活が治療的な環境として大きな意味をもち,またそこで援助を行う看護師も治療的な環境の一つであることを理解する.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
セッションの目的 コミュニケーションのプロセスを認識する 優れたコミュニケーションスキルを明確にする
研修者のための 研修セミナーへ ようこそ
校内研修会 自己への気付きを基にした 児童生徒理解の方法
~ 回答数  ~ 回答数 206.
糖尿病 かかりつけ医 紹 介 専門医 医療連携の紹介・逆紹介のポイント 逆紹介(返送を含む) 専門的な治療や指導等
ホップ ステップ ジャンプ プログラム 新しく就職されるみなさんをサポートするために あなたの輝く個性に寄り添って 11月 8月 9月
佐賀県「健康増進ノート」 佐賀県県庁 健康増進課  佐賀大学医学部附属病院  肝疾患センター.
夢を語ろう 毎月の目標を決めよう(学習面・生活面) 6月の反省を書こう
まずはじめに、入社20年目の43歳男性の面接指導の具体例を見ていきます。
深浦町地域包括ケアセンター 保健師 阿部 丈亮
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
1 目的 子供の学ぶ姿とそれを支える教師の 手立てを関連付けて分析することを 通して、主体的・対話的で深い学び の視点からの授業改善に向けて明日 からできることを考察する.
地理情報の提供を通した 地域住民の環境意識の改善
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
研修医手帳に関する 研究報告.
○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ 会社名 会社名 会社名 会社名 会社名
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
臨床研究への参加のお願い  病気の原因を調べたり、予防、診断、治療などが進歩、発展していくために人を対象として行う、複数の臨床研究が必要となります。  船橋市立医療センターでは臨床研究を開始するにあたり、倫理委員会おいて、研究内容について医学的な面だけでなく患者さんの人権、個人情報、安全に対する配慮も十分検討したうえで、問題がないと考えられた研究のみを行っております。
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
竜巻防災教育プログラム 『単元構成』 ステップ1 ・・・ 事前学習1 ステップ2 ・・・ 事前学習2 ステップ3 ・・・実践訓練・事後学習
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
概要.
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
SAMPLE 1.個々のアセスメント項目に関して,その方法と得られたデータの評価ができ,記録できる.
NITS研修教材を活用した演習を通して、これまでの授業を3場面で振り返り、明日からの授業改善の手がかりをつかむ。
EPOC指導医マニュアル 2007年度 製作者:UMIN センター       EPOC 事務局 製作日:2007/09/12.
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
学修する科目やプログラムの内容 名門ボーディングスクールプログラム in Lawrenceville
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
医療救護訓練概要全体説明 年  月  日.
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
医学生の患者視点 〜先行研究をあたって〜 東京大学医学部M1 李 真煕.
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
「情報倫理」に関する 学習指導案について 『情報教育論』 最終プレゼンテーション 情報教育論, 2002/1/21 1 総合政策学部4年
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
【事前課題】研修企画案の提出 チームで研修企画案を作成し必ずご提出ください。 提出期限:6月19日(水)17:00
中間管理職向け研修のご提案 部下達の能力をX倍化する 株式会社プレジャーポケット.
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
がん地域連携パスについて (連携医療機関向け) 連絡先・お問合せ先 徳島大学病院 がん診療連携センター 担当:宮越・兼子
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
実習プログラミングシート 時間 実習課題(ねらい) 具体的実習内容 必要となる知識等 指導担当者の留意点 例) アセスメント演習 例)
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

ビデオレビューによる 外来教育 北海道家庭医療学センター 草場鉄周

このセッションの目標と構成 目標 構成 参加者の皆さんがビデオレビューの意義を実感し、教育に少しでも取り入れるきっかけを作ってもらう ビデオレビューとは? ビデオレビューの意義は? ビデオレビューの紹介[映像供覧] ビデオレビュー実施のポイント

ビデオレビューとは? 学習者の実際の活動を映像として記録し、後で自分自身もしくは指導医・同僚と共に観察し、振り返る学習方法 対象分野 外来医療面接 身体診察などの診療技術 プレゼンテーション技法

ビデオレビューの意義は? 学習に対する「映像」の威力 Kolbの学習サイクル 「実際に活動する場で生じる学びは 非常に効果的である」 →3日後の記憶への定着 65% (読むだけ 10%、聞くだけ 20%) Kolbの学習サイクル 実体験 → 振り返りながら観察     → 学びの一般化 → それを実践! 「実際に活動する場で生じる学びは 非常に効果的である」

ビデオレビューの実際 映像(9分間)をご覧ください

評価項目 学習者に応じて 柔軟に変化させる 面接時間 面接技法 疾患の把握 病い体験/患者背景 マネージメント  柔軟に変化させる 面接時間 面接技法 言語面(促し、  まとめ、沈黙など) 非言語面(姿勢、  視線、距離など) 疾患の把握 病歴聴取・身体診察 緊急性/優先度 病い体験/患者背景 患者自身にとっての疾患の意味合い マネージメント 今回の問題の把握 検査や治療方針 医師ー患者関係と  役割分担

ビデオレビュー実施のポイント 撮影 患者の選択 患者からの同意 ビデオカメラの選択 音声の質(重要!) 部屋の明るさとレイアウト 学習者の能力に適した問題を持つ患者 診療所や指導医と信頼関係がある患者

グループ学習「学習するCommunity」 学習環境 学習者/患者のプライバシーを守る リラックスしてゆったり過ごせる場所 グループ学習「学習するCommunity」 フィードバックの方法論を事前に学習 他者から評価を受けるメリットを強調 時には、指導者が議論の方向付けを 共に学び合う楽しさ!

評価に当たって フィードバックの原則を十分に理解 双方向の議論を常に心がける 連続して実施できる場合は、学習者の成長のプロセスを強調していく 必要に応じて、「学びの一般化」をサポートしていく暖かい姿勢を大切に 評価表の活用(資料)

まとめ ビデオレビューは、高い教育効果を持つ教育技法の一つである 評価項目は学習者に応じて柔軟に変更することが求められる 実施の際、いくつかのポイント  (撮影・患者選択・学習環境・グループ学習・評価法)を意識することで、その教育効果を高めることができる

何かご質問やご意見ありましたら 北海道室蘭市本輪西町3-36-9 本輪西サテライトクリニック TEL 0143(55)1212  何かご質問やご意見ありましたら   北海道室蘭市本輪西町3-36-9      本輪西サテライトクリニック        TEL 0143(55)1212        FAX 0143(55)3000      E-mail: tesshu@mint.ocn.ne.jp   北海道家庭医療学センター 草場鉄周 へ