最終プレゼンテーション 「合併率と都道府県格差の 関係について」 2006年1月24日(火) 2002359 秦 数正

Slides:



Advertisements
Similar presentations
環境経済論 第 7 回目 ヘドニック・アプローチ. Court (米国自動車工業会 ) による自動車 価格変化の研究、 1939 – 自動車価格とさまざまな特性(馬力、長さな ど)との数量的関係 – 財の諸特性が快楽( hedonic pleasure )を生 み出すと考える – ヘドニック要因で説明される価格(又はその.
Advertisements

入職率・製造業 同志社大学 経済学部 14100077 藤原由佳.  テーマの説明 入職率・製造業が何に影響するのかを分析する。  選んだ理由 自分の興味のある分野が製造業であり、どのくらいの 人が入職を求めているのか気になったため。  テーマの重要性 経済活動は需要・供給から成り立っている。
リアル書店とオンライン書店 名古屋市立大学 森田ゼミ 後藤美江 鳴澤浩 松原綾子. 定義 リアル書店・・・実店舗を持つ街の本屋 オンライン書店・・・ アマゾンジャパン、楽天ブックス、セブンネットショッ ピング インターネットを使って行う書籍の通信販売.
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
労働市場マクロ班.
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
補章 時系列モデル入門 ー 計量経済学 ー.
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
食料自給率 日本の食糧自給率を考える ~自給率が低くて何が悪い~ 南山大学 経済学部           太田代ゼミ.
男性の育児が肥満に与える影響 富山大学 経済学部 経済学科 孫田 篤 専門ゼミ-報告会.
重回帰分析入門 経済データ解析 2009年度.
統計的仮説検定 基本的な考え方 母集団における母数(母平均、母比率)に関する仮説の真偽を、得られた標本統計量を用いて判定すること。
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
プロ野球観客動員数の 要因分析.
テーマパークの立地について 08AK287 遠藤 侑里 08AK051 柿沼 真希子 08AK032 小山 夕紀子
富山市のまちなか居住推進事業について 富山大学 岩田ゼミiii.
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
Bassモデルにおける 最尤法を用いたパラメータ推定
重回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
山梨大学 (中村・丸石・鈴木・常盤・武川・土屋・原・瞿)
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
他地域と比較してみよう! 2005年 年少人口 割合(%) 生産年齢 人口割合(%) 老年人口 割合(%) 仙北市
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
貧困と出産の関係.
臨床統計入門(3) 箕面市立病院小児科  山本威久 平成23年12月13日.
第6章 数量化I類.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第5章 回帰分析入門 統計学 2006年度.
? ? ? ? ? ? ? ? 多変量解析とは? 問題となっている現象 ●問題の発生原因がわからない(因果関係)
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
マクロ経済学初級I 第4回.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
関西学院大学 小西砂千夫 地方債協議制移行と償還能力 関西学院大学 小西砂千夫
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
国際班 Kaneko.A Yamamoto.M Watanabe.K Shirataki.H Shimamori.S
補章 時系列モデル入門 ー 計量経済学 ー.
人口46,566人の“まち”の取り組み 社会福祉法人三浦市社会福祉協議会 地域福祉課主事 杉崎 悠子 平成25年7月17日
相関分析.
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
企業のクロスセクション分析 同志社大学 中尾ゼミ 印刷用.
市場規模の予測.
GDPに反映される教育の成果について 減少していく教育の産出について考える
何故大阪維新か.
 統計学講義 第11回     相関係数、回帰直線    決定係数.
4章までのまとめ ー 計量経済学 ー.
最小自乗法.
(回帰分析)推計結果の見方(1) 決定係数 回帰式のあてはまりの良さをはかる 回帰式による予測の信頼度を見るひとつの尺度
4章 都心と地方の賃金格差 非正規雇用者に対する最低賃金を比較すると地方になるにつれて賃金 は低くなる
市場規模の予測.
決定木 Decision Tree DT 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
2001年参院選挙新潟選挙区における真島氏の当選理由の解明
Gine, Townsend, and Vickery (2008) “Patterns of Rainfall Insurance Participation in Rural India” World Bank Economic Review 22(3): 報告者:有本寛 2009/12/2.
マクロ経済データの時系列分析 同志社大学 中尾ゼミ 印刷用.
第3章補足2 多変量データの記述 統計学基礎 2010年度.
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
第7章 単回帰で「消費関数」を計測する 1.所得の定義 1.1 国民純生産 国内総生産(GDP) ⇔ 所得
ベイズ最適化 Bayesian Optimization BO
Stepwise (ステップワイズ) 法による 説明変数 (入力変数・記述子・ 特徴量) の選択
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
回帰分析(Regression Analysis)
企業のクロスセクション分析 同志社大学 中尾ゼミ 印刷用.
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
重回帰分析入門 経済データ解析 2008年度.
実験計画法 Design of Experiments (DoE)
重回帰分析入門 (第5章補足) 統計学 2007年度.
モデルの微分による非線形モデルの解釈 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

最終プレゼンテーション 「合併率と都道府県格差の 関係について」 2006年1月24日(火) 2002359 秦 数正 最終プレゼンテーション   「合併率と都道府県格差の  関係について」 2006年1月24日(火) 2002359 秦 数正

回帰分析のねらい 平成の大合併では、市町村の合併は全国一律的に行われてきたわけではなく、合併の進捗度合いには、地域でバラツキがみられる。 ↓ 平成の大合併では、市町村の合併は全国一律的に行われてきたわけではなく、合併の進捗度合いには、地域でバラツキがみられる。                  ↓                 市町村の合併には、合併をするのにあたり、何か決め手となる要因があるのだろうか。           そこで  ↓ 合併に最も影響を及ぼす要因を統計的分析に基づいて探ってみる

回帰分析までの準備 推定式:合併率=α+β1(人口密度)+β2(高齢化比率)+・・・+βn(・・・) 被説明変数: 合併率(%) 被説明変数: 合併率(%) 説明変数:人口密度、高齢化比率、完全失業率、公債費負担比率、財政力指数、歳入額、成長力指数(消費指数)、経常収支比率、第3次産業比率 など総数29要因

分析方法 変数増加法とは 既存の重回帰式に、新たな変数を追加しては、評価していく方法 ①1要因で回帰分析を行う   既存の重回帰式に、新たな変数を追加しては、評価していく方法 ①1要因で回帰分析を行う    →効く要因と効かない要因を区別し、この段階で効かない要因を捨てる。 ②効く要因にもう一つ効く要因を加えて、分析する   →2つともT値が高い回帰式を残す。 ③2つともT値が高い回帰式に、もう一つ効く要因を加えていく・・・

分析結果(1) 係数の符号が正ならば、その要因は合併率に対してプラスの影響を与えていると判断。 係数の符号が負ならば、その要因は合併率に対してマイナスの影響を与えていると判断。

分析結果(2) 要因1 要因2 決定係数 モデル1-1 人口密度 -0.403 (-3.53) 高齢化比率 0.238 (2.13) 0.443 モデル1-2 -0.502 (-3.99) 完全失業率 -0.267 (-2.12) モデル2-1 -0.390 (-3.29) 財政力指数 -0.430 (-3.63) 0.416

要因数を3つにすると、すべてのモデルで3要因共にT値が有意に達することがなかった。 2要因の分析結果の中に、最適なモデルがあると判断できる。 分析結果(3) 要因数を3つにすると、すべてのモデルで3要因共にT値が有意に達することがなかった。 ↓ 落とした方が良い変数が現われている。 2要因の分析結果の中に、最適なモデルがあると判断できる。 要因1 要因2 要因3 モデル1-1-1 人口密度 -0.429 (-3.18) 高齢化比率 0.202 (1.40) 完全失業率 -0.189 (-1.39) モデル1-1-2 -0.409 (-2.67) 0.274 (2.05) 経常収支比率 -0.114 (-0.82) モデル1-2-1 -0.436 (-3.27) -0.224 (-1.75) 成長力指数(消費) -0.180 (-1.38) モデル2-1-1 -0.338 (-2.70) 財政力指数 -0.363 (-2.80) -0.170 (-1.23)

モデル1-1が、統計的にも経済的見解においても、最も最適なモデルであると判断することができる。 分析結果(2)~再び~ 要因1 要因2 決定係数 モデル1-1 人口密度 -0.403 (-3.53) 高齢化比率 0.238 (2.13) 0.443 モデル1-2 -0.502 (-3.99) 完全失業率 -0.267 (-2.12) モデル2-1 -0.390 (-3.29) 財政力指数 -0.430 (-3.63) 0.416 モデル1-1が、統計的にも経済的見解においても、最も最適なモデルであると判断することができる。

分析結果のまとめ 推計式:合併率=8.356 -0.470(人口密度) +0.283(高齢化比率) 推計式:合併率=8.356                        -0.470(人口密度)                +0.283(高齢化比率) 市町村の合併に最も大きな影響を与えている要因は、「人口密度」である。 市町村の合併では、合併に対して、プラスの効果よりマイナスの効果の方が、強く働いている。

人口密度の効果(1) 市町村が合併をしない理由 ①合併意志があるのだが、それを阻む要因がある。   ①合併意志があるのだが、それを阻む要因がある。   ②最初から合併する気がない(合併する必要がない)。               ↓               人口密度は、①と②のどちらの方向に効果が働いているのだろうか。  

いくつかの県を例にして 広島県の場合(合併率:73.3%) →合併によって、人口密度の減少率は小さいが、大幅な人口増加は期待できない。  →合併によって、人口密度の減少率は小さいが、大幅な人口増加は期待できない。              愛媛県の場合(合併率:71.4%)  →合併によって、人口密度の減少率は大きい反面、人口の増加が期待できる。                 埼玉県の場合(合併率:22.8%)  →合併によって、人口密度の減少率は小さく、また人口の増加も期待できる。

つまり、人口密度は②の方向に効果が働いているということになる。 人口密度の効果(2) つまり、人口密度は②の方向に効果が働いているということになる。   人口要因から合併をみると、合併率の低い埼玉県の方が、高合併率の広島県や愛媛県より、合併環境が良い。               ↓               にもかかわらず、埼玉県では合併が進んでいない。               ↓               埼玉県では、他の地域と比べて合併をする必要がない、と判断することができる。