12章 貨幣量の成長とインフレーション 1.インフレーションの古典派理論 物価水準と貨幣の価値は逆数の関係

Slides:



Advertisements
Similar presentations
4 月 10 日経済学 経済学 経済原論 (春学 期) 2002 年 白井 義昌. 4 月 10 日経済学 教科書 マンキュー経済学 II マクロ編 東洋経済新報社 Principles of Economics, 2 nd edition N. Gregory Mankiw, The Dryden.
Advertisements

第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第 9 回 畑農鋭矢 1. 貨幣の役割 価値尺度 財の価値を表す共通の尺度 交換手段 物々交換⇒欲望の二重の一致 貨幣によって交換が容易に 価値の保蔵手段 安全資産としての保蔵手段.
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
GDPとは? GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
まとめ ケインズの消費関数 消費=f(現在所得) ライフ・サイクル仮説や恒常所得仮説 消費 =f(現在所得・富・期待将来所得・利子率) +
GDPとは? GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
労働市場マクロ班.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第11回 畑農鋭矢.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
購買力平価 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
第2回講義 文、法 経済学.
市場の効率性と政府の介入.
経済学入門 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月26日
ミクロ経済学II 第18回 要素価格と所得分配 2 所得分配率 現在割引価値と土地の価格決定.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
第7章 市場と均衡.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
豊かさとは? 経済学B 第2回 畑農鋭矢.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年7月20日
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
8 応用: 課税の費用.
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
第4章 投資関数.
国際経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年1月18日
前期ゼミまとめ スラックス経済.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
マクロ経済学初級I 第7回講義.
動学的一般均衡モデルについて 2012年11月9日 蓮見 亮.
第10回講義 文、法 経済学 白井義昌.
貨幣の流通速度 貨幣が平均して1年間にいくつの経済主体 の間を移動するのかを表わす MV=取引総額(年間) Vは流通速度あるいは平均回転率.
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第1部 第1篇 第1章 第3節 価値形態または交換価値(A2b)
第8回講義 マクロ経済学初級I .
経済学入門 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月26日
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
貨幣供給・需要 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
第6章 生計費の測定 生計費=生活費(cost of living) 生活水準の比較
公共経済学 22. 租税の帰着と中立性.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

12章 貨幣量の成長とインフレーション 1.インフレーションの古典派理論 物価水準と貨幣の価値は逆数の関係 12章 貨幣量の成長とインフレーション 1.インフレーションの古典派理論 物価水準と貨幣の価値は逆数の関係 インフレーションは、経済全体に関わる現象であり、交換手段の価値に関わる 一般物価水準と個別の財価格の変動(相対価格の変化)とを混同してはならない 一般物価水準をPとすると、貨幣の価値はその逆数1/Pとして表される 12.貨幣量の成長とインフレーション.pptx

貨幣市場 貨幣市場の均衡 長期においては、貨幣の需要と供給が一致するように物価水準が調整される 貨幣供給は、中央銀行により行われる(垂直な貨幣供給曲線) 貨幣需要は、家計が交換手段として流動性の高い貨幣をどれだけ持ちたいか、により決まる 財・サービスを生産する経済の能力(潜在GDP)は一定とする 12.貨幣量の成長とインフレーション.pptx

貨幣数量説 一国全体の金貨の総量 一国全体の金貨の総量でその国の総生産の0.5年分が購入できる 貨幣価値 ( 1 / P ) 物価 ( P ) 1 1 ①新たに金山が発見されて金貨の総量が2倍になると 0.75 1.33 0.5 2 ③金貨の価値が半分になると、物価水準は2倍に ②金貨の価値が半分になる 0.25 4 貨幣需要 金貨の総量 1 貨幣供給 6 11 12.貨幣量の成長とインフレーション.pptx

調整過程 物価一定とすると、貨幣注入(貨幣供給の増加)により人々は増えた貨幣を財・サービスの購入に使おうとする その一方で、財・サービスを生産する経済の能力は変化しない その結果、財・サービスの不足が生じ、物価上昇が生じる 物価上昇により交換手段としての貨幣需要は増加し、貨幣供給と等しくなる新しい点で経済が均衡する 12.貨幣量の成長とインフレーション.pptx

古典派の二分法、貨幣の中立性 古典派の二分法とは、すべての経済変数を2つのグループ(名目変数と実質変数)に分けるべきとする考え方をいう 名目変数―貨幣単位で測られた変数  例:名目GDP、名目利子率、インフレ率、貨幣残高 実質変数―物質的な単位で測られた変数  例:実質GDP、実質利子率、失業率 貨幣の中立性命題によると、貨幣供給の変化は名目変数には影響するが、実質変数には影響を与えないという 貨幣数量説が成り立つことを前提とする議論 12.貨幣量の成長とインフレーション.pptx

貨幣の流通速度、貨幣数量方程式 貨幣数量説は、貨幣の流通速度が一定であることを仮定している 貨幣の流通速度―貨幣が一定期間内に何回交換手段として用いられるかの頻度をいう 数式では、P:GDPデフレーター、Y:実質GDP、Mを貨幣量とすると、貨幣の流通速度Vは               と定義できる 上記式の両辺にMを掛けると、貨幣数量方程式となる 名目GDP 12.貨幣量の成長とインフレーション.pptx

貨幣数量方程式と均衡物価水準 貨幣数量方程式を用いると、貨幣量と均衡物価水準の関係は以下のようにまとめられる 貨幣の流通速度(V)は、時間を通じて、比較的安定している(図12-3, 4) 貨幣の流通速度が安定しているので、中央銀行が貨幣量(M)を変化させると、名目GDP(P×Y)はそれに比例して変化する 経済全体における財・サービスの生産量(Y、実質GDP)は、生産要素の供給と利用可能な生産技術によりほぼ決定される(長期の実物経済の仮定)―貨幣量とは無関係 中央銀行が貨幣量(M)をさせても、生産量(Y)は不変なため(貨幣の中立性命題)、その変化は物価水準(P)のみに反映される したがって、中央銀行が急激に貨幣供給を増やすと、高率のインフレーションが発生する 12.貨幣量の成長とインフレーション.pptx

インフレ税 政府・中央銀行が紙幣を大量発行すると、物価が上昇し、貨幣保有者の購買力が減少する。この効果をインフレ税という インフレ税は、貨幣を保有するすべての人に課される税金のようなものである インフレ税は平時には大きくないが、戦時にはハイパーインフレーションを通じた多額のインフレ税が生じることがある アメリカ独立戦争、第一次世界大戦後のドイツなど 12.貨幣量の成長とインフレーション.pptx

フィッシャー効果 実質利子率の定義式(フィッシャー方程式) 実質利子率=名目利子率-インフレ率 は、 名目利子率=実質利子率+インフレ率    実質利子率=名目利子率-インフレ率  は、    名目利子率=実質利子率+インフレ率  と変形できる もし、貨幣の中立性命題が成り立っているとすると、貨幣量は実質利子率には影響を与えない したがって、上記方程式により、中央銀行が貨幣量の成長率を高めると、インフレ率と名目利子率は同率で上昇する(フィッシャー効果) 12.貨幣量の成長とインフレーション.pptx

2.インフレーションの費用 インフレーションの誤解―インフレーションは、購買力を低下させる? たとえ財の値段が上昇したとしても、同じように所得が増えていれば実質的な購買力は変化しない。つまり、インフレーションそのものは、人々の実質的な購買力を低下させない にもかかわらず、政治家、中央銀行、経済学者などが過度なインフレーションを抑える努力をしてきたのは、以下に挙げるようなインフレーションに伴う費用があるためである 12.貨幣量の成長とインフレーション.pptx

インフレーションの費用(1) 靴底(シューレザー)コスト 高率のインフレーションは貨幣の実質価値を急速に低下させるので、手元の貨幣は最低限とし、交換手段としての必要に応じて他の資産から頻繁に貨幣に交換することに伴う手間・コストをいう 手間・コストを銀行に頻繁に行くことによる「靴底の減り」に例えた表現 メニューコスト 高率のインフレーションの元では、企業は頻繁に価格改定を行わなければならず、様々なコストが生じる 食堂のメニューの印刷費用に例えた表現 メニューコストには、新しい価格を決定する費用、新しい価格表やカタログを印刷する費用、販売店や顧客に送付する費用、新しい価格を宣伝する費用、価格変更に伴う顧客からの苦情処理に伴う費用などが含まれる 12.貨幣量の成長とインフレーション.pptx

インフレーションの費用(2) 相対価格の変動と資源配分の誤り インフレーションがもたらす税制の歪み 混乱と不便 インフレーションによって相対価格が歪められると、消費者の決定も歪められるため、資源を最良の使途に配分するという市場の機能が低下する インフレーションがもたらす税制の歪み 利子所得税は名目利子率に比例するので、インフレ率が高いほど、実質的な税率が高まり、貯蓄意欲を減退させる 混乱と不便 高率のインフレーションの元では、貨幣の計算単位としての機能が低下する 例えば、異なる時点間での企業の利益が比較しにくくなる 12.貨幣量の成長とインフレーション.pptx

インフレーションの費用(3) 予想外のインフレーションの特殊な費用:富の恣意的な再配分 予測不可能なインフレ率の変化が生じた場合、債権者と債務者の間で意図せぬ富の移動が生じる場合がある A氏は学費2万ドルを銀行から10年7%の固定金利で借り入れたとしよう。10年後の返済額は約4万ドルだが、その返済のしやすさはその間のインフレ率に依存する もし、返済までの間に高率のインフレーションが発生していると、10年後のA氏の名目所得は相当大きくなっているため、簡単に借金を返済できる(債権者から債務者への意図せぬ富の移動) 一方で、デフレーションが発生すれば、借金の返済は難しくなる 12.貨幣量の成長とインフレーション.pptx