飾西生によるスマホアンケート調査 飾西高校生徒会執行部 ネットモラル向上セミナー配布資料 (荒内)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
問題 携帯電話の普及 そして、出会い系サイトも普及 容易にアクセス可能 普及するにつれ、それを利用し た犯罪も増えてきた。
Advertisements

2.地域で考えよう 「スマホ利用の危機管理」. あるドラマを見ながら、スマホ利用の 危機管理について考えていきます。 本日の予定 スマートフォンはスマホは便利な道具で ある一方、危険なこともあります。
3.家庭で考えよう 「スマホのルール」. あるドラマを見ながら、スマホのルール について考えていきます。 本日の予定 スマートフォンはスマホは便利な道具で ある一方、危険なこともあります。
~心とからだ編~ 高校生向け 「親の学び」プログラム ステップ(中高生期)編 プログラムNO,8 「クイズ王になろう ~もっと知って子どものこと~」
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
クレジットカードについて 最低限の知識を知っておこう!!. 小出先生(簿記専門) ・やたらクレジットカードについて詳しい高校教師。 ・夢は将来ブラックカードを持つことである。 白鳥、西本、小松 ・いつも仲良し高校3年生。 ・最近はお金のことについて語るのが習慣に なっている。
情報発信 について ブログ について みなさんに聞きます。 ブログ を知っていますか? みなさんに聞きます。 ブログ をしたことが ありますか?
中 学 生 用中 学 生 用. 1 だまされないで! インターネットは、いろいろなトラブルともつながっている。
平成 26 年 6 月 19 日 特定非営利活動法人 IT サポートさが 浴本信子 ・インターネットでのトラブルによる相談事例 ・ネットパトロールから見える子どもたちの現状.
携帯電話について 学籍番号: e13100 大谷 椎奈. このテーマについて調べた理由  ガラケー、 iPhone 、スマートフォンと たくさんの種類があるなかどの利用者が多く、 どうしてそれを選んだのか気になったから  大学生は SNS を何の SNS を どのような目的で使っているか気になったから.
徘徊者( A さん)の対応につ いて ~自分が保護した A さんの事例を通して~ 九州保健福祉大学4年 島添 寛延.
SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
ケータイは友達!? 情報モラル学習(5年- 2). ケータイのすばらしさ どこでも電話やメールができる。 必要な情報をさがすことができる。 写真が撮れる。
ホームページ活用勉強会+ホームページ作成体験会 スマートフォン時代のホームページ活用術
体験型モバイル学習教材 「チバゲーシティー」 ~ 完結タイプ ~ 指導資料 (Power Point) ・迷惑メール ・高額請求  ・架空請求.
私の街の無人駅改善対策 弥生教室 高校3年 石垣友理.
QRコード作って使ってみる 作成者: 川瀬 智美 川瀬智美ですよろしくお願いします ここにあるマークご覧になったことありますでしょうか?
大学生の収入と出費 2011101228 朴秀珍 こんにちは!国際学科の朴秀珍です。
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
プレゼンテーション 情報活用Ⅱ 携帯電話の使用頻度.
コンピュータウイルス ~ウイルスの感染を防ぐには~
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
勝馬小の    一輪車の         歴史 5年生.
ケータイ的関係 879 渋谷俊明 880 渋谷友里江.
大学での講義中の スマートフォンの私的使用 ―その頻度と内容-
スマホ、SNS時代の ネット対応力育成の秘訣!
琴南中学校生徒の携帯状況 ~携帯電話は,本当に必要なもの?~
認知科学と諸問題 第1班 巽ゆかり 古谷礼奈 諸戸孝之 黒滝麗子
ユビキタス社会における 学校と携帯電話の関係をさぐる
スマートフォンはPhoneだけど… - スマートフォンの特性を知ろう -
ケータイやスマホ、 パソコン どれだけ使っていますか? つか
第2回 FLIP FLOP杯 どうしてこの大会をひらくのか? 大会の目的はなにか?.
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
峰山学園ほっとニュース 峰山学園各小・中学校2学期教育活動始動 峰山学園小中一貫教育だより 第2回部活動体験 9月2日(土)実施
- 事例から知る,個人情報の公開による被害 -
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
個人情報のネット流出と 拡散を防止する! 転送・拡散して良い情報と悪い情報を見極める! 法律を知り、「やってはいけない」ことを知る!
都立江北高校授業案資料 ネット依存とルール.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
「講師講演」 本日は、まず講師の○○氏よりテーマ「○○」について講演をいただきます。 2017年度地域再興グループ    日本アカデミー委員会.
ケータイ について. ケータイ について ケータイ メール について みなさんに聞きます。 ケータイで 通話 したことがありますか。
緑茶の興味向上のためのキャッチフレーズの提案
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
情報モラル ④ネットトラブル スライド資料 D4 兵庫県版研修プログラム
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
情報モラル ③フィルタリング スライド資料 D3 ~正しくフィルタリングを知るために~ 兵庫県版研修プログラム
スマホの身体への影響について ~スマホを健康的に使うには~ 横浜市立笹下中学校 学校保健委員会 図書室
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
平成29年度 第1回学校保健委員会 前橋市立天川小学校 児童保健委員会 これから、保健委員会の発表を始めます。最初に委員長さんお願いします。
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
高校生のためのクレジットカード 利用時の注意事項
大阪スマホアンケート2017 作成 大阪スマホサミットの小中学生 対象 大阪府内小1~高3 小男18035人 女17420人 計35455人 中男15122人 女14496人 計29618人 高男03886人 女05514人 計09400人 計男37043人 女37430人 計74473人 分析 兵庫県立大学竹内和雄研究室.
今日は広告のポスターを調べます。.
情報モラル ③フィルタリング スライド資料 D3 ~正しくフィルタリングを知るために~ 兵庫県版研修プログラム
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
学習院大学マーケティングのゼミの イメージについてのアンケート調査
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
質問-028 ( :M 社、経営、技術開発責任者 :U.S氏 )
情報モラル標語 行動宣言を考えよう! 高校2年 情報選択⑤.
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
ねむり、睡眠と健康な生活 児童保健委員会 けんこう せいかつ すいみん じどうほけんいいんかい
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
文字だけで 気持ちは伝わる? コミュニケーション(マナー・ルール) ■指導のねらい
いじめは決して許されるものではありません。 ネットいじめにあった場合は大人に相談しましょう。
ー 事例から知る,SNS上で起こり得る誤解 ー
Presentation transcript:

飾西生によるスマホアンケート調査 飾西高校生徒会執行部 ネットモラル向上セミナー配布資料 (荒内) それでは、ただいまから「飾西生によるスマホアンケート調査」についての発表を行います。 →次のスライドへ 飾西高校生徒会執行部

これまでの経緯 校内でアンケート実施!!! 姫路・福崎学区の高校23校でアンケート実施!!! 生徒会で話し合った結果 実際の ネットモラル向上セミナー配布資料 これまでの経緯 実際の 高校生への影響は? 生徒会で話し合った結果 ・依存性 ・いじめ ・個人情報の流出 ・勉強への影響     etc…  兵庫県立大学の 竹内和雄准教授に協力を依頼 校内でアンケート実施!!! (荒内) そして、竹内准教授のご協力のもと、私たち生徒会は飾西校内でアンケートを実施しました。                                                      ↑クリック それから、さらに規模を広げて、姫路・福崎学区の高校23校で同様のアンケート調査を実施し、                                                        ↑クリック 計1987名の方に調査に協力して頂きました。 →次のスライドへ さらに 姫路・福崎学区の高校23校でアンケート実施!!!

ケータイ・スマホアンケート 飾西高校では 1年生にアンケートを実施 ・自分が持っている携帯電話の種類 ・一日の使用時間 ネットモラル向上セミナー配布資料 ケータイ・スマホアンケート 1年生にアンケートを実施 飾西高校では ・自分が持っている携帯電話の種類 ・一日の使用時間 ・ゲームの課金について    など (荒内) 本校では、1年生にアンケート調査を実施しました。 ↑クリック ↑クリック 内容としては、自分が持っている携帯電話の種類、1日の使用時間、ゲームの課金について 計16の質問に回答してもらいました。         ↑クリック →次のスライドへ

携帯電話所持の状況① スマホ 93.9% ガラケー 5.4% 不所持 0.7% 全体でのデバイス所持率 本校1年生では、 ネットモラル向上セミナー配布資料 携帯電話所持の状況① 全体でのデバイス所持率 スマホ  93.9% ガラケー  5.4% 不所持  0.7% (岡) まず、本校1年生の携帯電話所持の状況ですが、スマホ93.9%、ガラケー5.4%、不所持0.7%で、                                                         ↑クリック ほとんどの人が携帯電話を持っていることが改めてわかりました。 →次のスライドへ 本校1年生では、  ほとんどが携帯電話を持っている!!

携帯電話所持の状況② スマホ率 男子 93.8% 女子 94.0% 全体 93.9% 本校1年生では、 ほとんどがスマホを使っている!! ネットモラル向上セミナー配布資料 携帯電話所持の状況② スマホ率 男子 93.8% 女子 94.0%  全体 93.9% 本校1年生では、  ほとんどがスマホを使っている!!  「次の変更でスマホに!」 (岡) また、男子93.8%、女子94.0%、全体では93.9%の生徒がスマホを使っていて、                                   ↑クリック ガラケーの人も次はスマホにすると言っています。今はスマートフォン時代といえるでしょう。 →次のスライドへ

不所持・ガラケー・スマホ 所持者で比較 不所持 →携帯電話を持っていない人 ガラケー →ガラケー所持者 スマホ →スマホ所持者 アンケートで ネットモラル向上セミナー配布資料 不所持・ガラケー・スマホ 所持者で比較 不所持 →携帯電話を持っていない人 ガラケー →ガラケー所持者 スマホ  →スマホ所持者 アンケートで ①イライラしますか? →「よくする」と答えた人の割合 ②何時に寝ますか? →「1時以降」と答えた人の割合 ③勉強に自信は?  →「自信ある」と答えた人の割合                            (「少しある」も含む) (岡) 次に、今回の調査について説明します。 携帯電話を持っていない人、ガラケーを使っている人、スマホを使っている人でどう違うかを比べました。                                                           ↑クリック 今回は  ①イライラしますか という質問に よくする と答えた人の割合       ②何時に寝ますか という質問に 1時以降 と答えた人の割合       ③勉強に自信がありますか という質問に 自信がある と答えた人の割合 を示します。この結果について石井くんから話してもらいます。 →次のスライドへ

質問① イライラしますか? ケータイ所持者に 多い ネットモラル向上セミナー配布資料 (石井) 質問① イライラしますか? ケータイ所持者に 多い (石井) まず、「よくイライラする」と答えた人の割合を 不所持、ガラケー、スマホ に分けて示しました。 全体平均ではスマホ所持者が一番「よくイライラする」と答えていますが、 飾西高校ではガラケー・スマホ所持者が同じくらい「よくイライラする」という結果となり、         ↑クリック                                    ケータイ所持者に多いということが分かります。 ↑クリック それに対してケータイ不所持の人で「よくイライラする」という人はいませんでした。 →次のスライドへ

質問② 何時に寝ますか? 全体平均よりも多い!! ネットモラル向上セミナー配布資料 (石井) 質問② 何時に寝ますか? 全体平均よりも多い!! (石井) 続いて、「何時に寝ますか?」という質問に関して、 「1時以降に寝る」と答えた人の割合は全体平均と飾西高校のどちらともスマホ所持者が最も多く、 飾西高校ではわずかですが、全体平均よりも高い割合で「1時以降に寝ている」人が多いということが分かりました。                 ↑クリック →次のスライドへ

質問③ 勉強に自信がありますか? 1/2!!! ネットモラル向上セミナー配布資料 (石井) 質問③ 勉強に自信がありますか? 1/2!!! (石井) さらに詳しく見てみると、スマホ所持者で「勉強に自信がある」と回答した割合は ガラケー所持者と比較すると約2分の1という結果となりました。 ↑クリック ガラケーよりもスマホの方が操作が簡単で、LINEやtwitterなどの便利なアプリの登場で、 多くの時間をケータイ操作に費やしてしまうのが原因の一つではないかと考えています。 →次のスライドへ

ガラケー・スマホ で比較 ①SNSでけんかの割合 ※SNS→Twitter 、 Facebook ②オンラインゲームで課金の割合 ネットモラル向上セミナー配布資料 ガラケー・スマホ で比較 アンケートで ①SNSでけんかの割合       ※SNS→Twitter 、 Facebook ②オンラインゲームで課金の割合        ※課金→お金を使うこと ③携帯のことで親に何度も説教の割合 ④個人情報を勝手に公開された割合 (碇) 次に「ガラケー・スマホでの比較」について説明します。                               ↑クリック アンケートでは、   ①SNSでのケンカの割合   ②オンラインゲームでの課金の割合   ③携帯のことで親に何度も説教された人の割合   ④個人情報を勝手に公開された人の割合     を調査しました。 →次のスライドへ

ガラケー所持者の結果 大きく上回っている!!! ネットモラル向上セミナー配布資料 (碇) まずはガラケー所持者の結果です。 ご覧の通り、「SNSでケンカ」と「個人情報を流された」という項目で       ↑クリック 全体より飾西生の方が大きく上回っています。 →次のスライドへ

スマホ所持者の結果 全体的にガラケーより 割合が高い!!! ネットモラル向上セミナー配布資料 (碇) 次にスマホ所持者の結果をご覧下さい。 どの項目においても、ガラケーよりスマホの方の割合が高いことが分かります。            ↑クリック 飾西生のガラケーとスマホの変化で特に大きかったのが、  ゲーム等で課金 ガラケー0% → スマホ14.6% と ↑クリック  親に何度も説教 ガラケー0% → スマホ24.4% です。 大きく割合が増えていることが分かります。   ガラケーよりスマホの方が便利なことが多く、 使う頻度が増えるため、親に怒られたり、ゲーム等でのトラブルが起きたり、 個人情報ろうえいされるなどの危険性が増すと考えられます。気をつけてね♡ →次のスライドへ

ネット上の出会いについて ①面識ない人とメール等の経験 ②ネットで知り合った人と実際に会った経験 ③ネット上の彼氏(彼女)がいた経験 ネットモラル向上セミナー配布資料 ネット上の出会いについて アンケートで ①面識ない人とメール等の経験 ②ネットで知り合った人と実際に会った経験 ③ネット上の彼氏(彼女)がいた経験 (上田) 次に、「ネット上の出会いについて」説明します。                            ↑クリック アンケートでは ①面識のない人とメール等の経験 ②ネットで知り合った人と実際に会った経験 ③ネット上の彼氏、彼女がいた経験       を調査しました。 →次のスライドへ

ガラケー所持者の結果 ガラケー所持者の 5分の1 ネットモラル向上セミナー配布資料 (上田) まずはガラケー所持者の結果です。 ↑クリック                     ↑クリック 飾西1年の20%は知らない人とメールをしたことがあるという結果になりました。 →次のスライドへ

スマホ所持者の結果 スマホ所持者の 半数以上が経験!!! ネットモラル向上セミナー配布資料 (上田) 次にスマホ所持者の結果です。知らない人とのメール経験率でガラケーでは20%だったのが                                                     ↑クリック スマホになると56%になりました。つまり、飾西の1年生の半数以上が知らない人とネット上でメール等のやりとりをしていることになります。 また、ネット上で知り合った人と実際に会ったことがある人、ネット上に彼氏・彼女がいたことがある人も数人ではありますが、 飾西生に中にいるという結果となりました。 →次のスライドへ

ネット上の出会いについて(男女で比較) スマホ女子に多い!!! ネットモラル向上セミナー配布資料 (上田) これらの結果を男女別にまとめてみました。 実際に会ったことがあるというのは男子の方が多く、 彼氏、彼女がいたことがあるというのは女子の方が圧倒的に多いという結果になりました。                             ↑クリック 特に、ネット上の彼氏がいた飾西の1年の女子は4%もいるそうです。  実際の人数はご想像にお任せします。この結果をみて、みなさんはどう思いましたか。 ネットの危険性を身近で感じているであろう皆さんなら、この数字の危険性というのも十分に理解できますよね。 この調査を意味のあるものにするためにも、 皆さんの今後のスマホの使い方を見直してもらえたらなぁと思います。 次は岡さんお願いします。              →次のスライドへ

アンケート調査を通して感じたこと スマホ 便利!! 楽しい!! 生活に欠かせない だ け ど 大切な時間を 奪われたり… 犯罪に ネットモラル向上セミナー配布資料 アンケート調査を通して感じたこと スマホ 便利!! 楽しい!! 生活に欠かせない だ け ど 大切な時間を 奪われたり… 犯罪に 巻き込まれたり… 金銭トラブルに 遭ったり… (岡) アンケート結果より、携帯電話不所持者よりもガラケーを使っている人、 ガラケーを使っている人よりもスマートフォンを使っている人の方が危険な数値が出ていることが分かりました。 スマートフォンはとても便利で楽しく、私たちの生活に欠かせないものとなっています。             ↑クリック ですが、使い方によっては、大切な時間を奪われたり、犯罪に巻き込まれたり、 ↑クリック 知らない間にたくさんのお金を請求されるなどという危険にさらされてしまうことがあります。 これからは危険な部分をよく理解して、スマホと上手に付き合っていくことが大切です。 また、今日学んだことをできるだけたくさんの方に伝えて、広げていきたいです。 →次のスライドへ スマホの危険性を十分に理解 スマホと上手に付き合っていくことが大切

ご清聴ありがとうございました。 ネットモラル向上セミナー配布資料 (荒内) 以上で発表を終わります。 ご清聴ありがとうございました。 ―終了―