パリでも有名なABE.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
音・音速 遠くから聞こえてくる優しい,海 の音 海の波. 音とは?  音(おと)とは、物理学的には物体を通して縦波として伝 わる力学的エネルギーの変動のこと。 波動としての特徴 (周波数・波長・周期・振幅・速度など)を持つ。 物理学物体縦波力学的エネルギー 波動周波数波長周期振幅速度物理学物体縦波力学的エネルギー.
Advertisements

1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
準光速世界で見える 風景の疑似撮 影 B 葭矢 景淑. 準光速世界とは 光速の世界に近づくと何が起こるか ・・・特殊相対性理論では様々な効果が 起こる 時間の進みが遅くなる、物が短く見える、質量 増加 etc 視覚に作用する効果を使い、準光速運動し た時の風景を再現することを目的とする。
物理科3回 尾尻礼菜 ブラウン運動 ブラウン運動のシミュレーション。黒色の媒質粒子の衝 突により、黄色の微粒子が不規則に運動している。
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
東京大学大学院理学系研究科 ビッグバン宇宙国際センター 川崎雅裕 インフレーション理論の 進展と観測 「大学と科学」公開シンポジウム ビッグバン 宇宙の誕生と未来.
宇宙のはじまり ー 地球・生命の起源をもとめ て ー 野沢 貴也 東京大学 国際高等研究所 数物連携宇宙研究機構( IPMU ) 葛飾区郷土と天文の博物館 第61回 星の講演会 2011年10 月29日.
内燃機関と外燃機関.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
電子物性第1 第4回 ーシュレーディンガーの波動方程式ー 電子物性第1スライド4-1 目次 2 はじめに 3 Ψがあると電子がある。
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
3.エネルギー.
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2013年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Korteweg-de Vries 方程式のソリトン解 に関する考察
プロジェクト研究発表 重力波天文学 at Spring School, ICRR, The University of Tokyo
過去に行くのは不可能ではない 金子美咲 2011/10/26.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
太陽と地球 単位、計算テクニックも学ぶ.
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
NGC4151(活動銀河核)の ブラックホールの観測
特殊相対性理論での光のドップラー効果と光行差
微粒子合成化学・講義 村松淳司
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部 舞原 俊憲
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
卒業論文 重力波のデータ解析における 分散処理の必要性
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
パルサーって何? 2019/4/10.
中級日本語 第 10 課  天気のことわざを考える 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
音声分析 フーリエ解析の定性的理解のために.
1.光・音・力.
銀河 galaxy 現在までの認識.
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
低温物体が得た熱 高温物体が失った熱 = 得熱量=失熱量 これもエネルギー保存の法則.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
正弦波.
スピードガンの仕組み 原田 大志 舛本 健太郎.
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
宇 宙 その進化.
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
1.光・音・力.
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
振幅は 山の高さ=谷の深さ A x A.
管の長さを変えると・・・ ・l. 管の長さを変えると・・・ ・l このようになった時、最後の形がそろい強い音がする! 要するに ・l 波長整数個 このようになった時、最後の形がそろい強い音がする!
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

パリでも有名なABE

霧とは何か

霧の東京

前日までの雨で水蒸気を多く含む空気があった。そこへ寒気が入り込んで、その空気を冷やし、中の水蒸気が水となり、小さな水玉が漂う霧が発生した

霧は雲と同じ 霧は、本質的に雲と同じ。地面に接したものを霧と呼び、そうでないものを雲という。 物質の三相。物質には固体、液体、気体の三相がある。水の場合は、それらは氷、水、水蒸気と呼ばれる。三相間の転移は温度によって引き起こされる。 氷を温めると、水、水蒸気へと変わる。つまり三相の転移は、固体⇒液体⇒気体である。物質によってはこのような変化をしない場合もある。ナフタリン(衣服の防虫剤)は、温めると、固体⇒気体と変化する。 空気の中に水蒸気を多く含むとする。この空気が冷えると、水蒸気が水となる。小さな水粒が空気中に漂うになるが、これが霧や雲と呼ばれる。 樟脳、ドライアイス

三相と転移

ドップラー効果とビッグバン

v=νλの意味を考える 音波は目に見えないが、ν=2で式の意味を考える。1波長λ[m]を1個の波と考える。1秒間にある場所を2個の波が通りすぎるとき、2個の波の合わせた長さが2λなので、波の速さは2λ[m/s]となる。

音の三要素 ① 音が高い=波長が短い、音が低い=波長が長い ② 音が強い=波長の振幅が大きい、音が弱い=波長の振幅が小さい ① 音が高い=波長が短い、音が低い=波長が長い ② 音が強い=波長の振幅が大きい、音が弱い=波長の振幅が小さい 音色の違い=波形の違い v=νλを用いると、①は、「音が高い=振動数が大きい、音が低い=振動数が小さい」と言える。

ドップラー効果 救急車やパトカーがあなたの前を通り過ぎたときに、サイレンの音が変わった経験がないだろうか。あれは、あなたに気付いた警官が敬意を表して音を変えたのであろうか? 音源 音の高さが変化している 音源の振動数 νs 観測者の振動数 νo νs ≠ νo

(1)音源が静止している場合 音源の振動数 νs 観測者の振動数 νo  νs = νo

(2)観測者が動く場合 観測者が動く場合 音源の振動数 νs 観測者の振動数 νo 音源に向かうとき・・振動数大 νs < νo 音源から遠ざかるとき・・振動数小 νs > νo

(3)音源が動く場合 音源が動く場合 音源の振動数 νs 観測者の振動数 νo 音源が動く向きに観測者がいる場合 νs < νo 音源が動く向きの逆方向に観測者がいる場合 νs > νo

ソフトで確認する ドップラー効果を確かめるソフトで確認

光のドップラー効果 可視光の波長 波長長い 振動数小さい 赤 波長短い 振動数大きい 青 観測者(地上)、光源(遠くの銀河)の場合を考える。 光源が近づく場合・・・・波長が短い=青方偏移 光源が遠ざかる場合・・波長が長い=赤方偏移

星の色とドップラー効果 星の色を見ると、赤い色や青白い色をした星がある。千差万別である。 先ほどの光のドップラー効果の考察から、星の色の違いは、ドップラー効果のせいだと推察した科学者もいた。 だが、これは間違い。星の色の違いは、星の温度の違いから来ている。低温は赤く、高温は青白い。

銀河のドップラー効果から分かること 近くの銀河を除き、全ての銀河からの光の波長が長くなっていた。 これは全ての銀河が我々の銀河から遠ざかっていることを意味する。 ロケットのように推進力があれば別だが、加わる力が無い場合は、物体は等速度運動を行う。つまり銀河の遠ざかるという運動は、宇宙開闢以来続いている

ハッブルの発見 ハッブルは、遠くの銀河の遠ざかる速さは、地球からの距離に比例することを発見した。縦軸は後退速度v、横軸は銀河までの距離。

ハッブルの法則 v=Hr v:後退速度、r:銀河までの距離、H:ハッブル定数 この法則が、宇宙に関して驚くべき事実を示している。

v=Hrの意味 次の3台の車はv=Hrの関係を満たしている。H=3/2である。 次の車は40分前、どこに居たか?

ハッブルの法則の結論 全ての銀河を作る物質は全て昔一点にいた。そこから、爆発により初期速度を得て、膨張していった。 爆発のことをビッグ・バンという。 このような宇宙像を膨張宇宙論という。

宇宙の中心は唐木田だったのか? 唐木田から観測すると、近くの銀河を除くと、全ての銀河が、距離に比例する速度で遠ざかっている。過去へ遡ると、全ての銀河が唐木田へ集まってくる。 これは宇宙の中心が唐木田である証拠でないのか?