未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
CMU2005 海外エンジニアリングワークショップ参加報告書 1 「真の要求を見極めろ!」: teamB 要求定義をどう捉えるか ● 要求定義とは何か? 製品には、顧客の望むことを正しく反映させる必要がある。 そのために必要なものが要求仕様である。 すなわち、要求仕様とは、顧客と製品を結ぶものであり、これを作ることが要求定義である。
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
発達障害と統合失調の類似性 原因を求めれば発達障害が増える
統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
医療面接(生活指導)に使える解決志向アプローチ(SFA)
児童の抑うつ認知処理過程による登校回避感情生起の検討 df=10, *p<.05, **p<.01, ***p<.001
1.「時間感覚」のズレを直す 2.「他者の承認」の仕組みを生かす
mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti/
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
~ 顧客満足は顧客から。 「リーダーシップ」はGDL多面評価で!~
~ リーダーシップ強化のための 「 360°フィードバック」 ~
社内での競争は組織が払う犠牲は大きい ⇒全体の幸せに無関心 競争原理を持ち込むのはほかの手段より公平で利用価値アリ!
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
AGホット活動報告 味の素グループ労働組合協議会主催 「第2回ユニオンセミナー」開催!! ・新しい世界に気付き、行動変容を促す
心理学 底知れない複雑な分野 12年3組3番  原 優子.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
対人コミュニケーション 人間 人間 二者間あるいは少人数間の 情報交換の過程 深田 1998.
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
対人援助に活かすコーチングとセルフケア 平成26年11月19日(水)14:00~ 日本アンガーマネジメント協会       石 原 誠 吾.
2013.9.27 2013年度 サービス管理責任者指導者研修 就労分野 就労系サービスの果たす役割
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
【コーチング体験セミナー】 自分が変われば、相手も変わる! 人間関係・コミュニケーションが劇的に変わり、
まず、率直に言うと、具体的にどうしたらいいのかというノウハウの密度が高いです。
主人公だけでなく、 周りの人間の問題点も考えながら ドラマを視聴してください。
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
書評 生活保護VSワーキングプア ~若者に広がる貧困~ 大山典宏 PHP新書
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
情報交換会 オリエンテーション ワークシステム・サポートプログラム.
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
薬物乱用と健康 あなたはNOとはっきりいえますか・・・  .
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
第3回 患者・利用者との対話.
柑橘とスパイスを合わせたフレッシュで刺激的な香りが、ブルーな気分をはらって前向きになれるようサポートします。明るく元気でハッピーな一日になりますように。
高等学校(工業) 工業高校におけるキャリア教育 品質管理とは 品質管理の意味を説明することを伝える.
健康的な職業生活 (保健 最後の授業).
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
リーダーの役割 総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
1.
11.健康に関わる意思決定・行動選択 今日の学習 1.健康に関する目標をプリントに書く。
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
役割課題への対処方法 参考資料.
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
AIは人間にとって 良いか悪いか 反対:2班の主張.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
アニマルセラピー.
あなたに合った 薬と出会うために 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.4
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
第5回『Tsuku-場 フォーラム』アンケート集計結果
NTT ADVERTISING,INC ■:全体との差が+10ポイント以上 ■:全体との差が-10ポイント以上 □:各層の最高スコア
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
異文化能力の概念化と応用  ― 批判的再考 ― The Conceptualization and Application of Intercultural Competence: A critical review ケンパー・マティアス.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
広告会社で働く自分が 考えていること・考えてきたこと
タイプ別ストレス対処法.
部活動の特徴と学校教育における意義について
考えるための日本語 インターアクションとは何か 2
Presentation transcript:

未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心

未病(東洋医学) 西洋医学 空気 水 栄養 医師 薬 栄養 →血液→細胞→体質→病気→

EQ(心の知能指数)とは? 対人関係ストレス に対するストレス耐性

ストレスとEQの関係 マイナスのストレスがかかった状態では心に余裕がなくなり、 自分の感情を管理する能力・ストレス耐性(EQ)が低下する 例)病気になったらイライラして人にわがままを当たりたくなる。   部下が仕事をへまをして、怒鳴りつけた。 有益でないということが頭ではわかっていても、気持ちを切り替えれず、 感情を管理できずに、無意識にやってしまうのがポイント! (頭でわかっているからといって気持ちを切り替えられるわけではない)

負のストレスとなるコミニケーションは無意 識に毎日繰り返される。繰り返しているとい う自覚にも乏しいので、ストレスの原因は自 分の力だけでは認識できず、問題解決が困難。

ストレスの対処方法を学ぶには、人からの援 助を借りながら、自分が無意識に繰り返すス トレスパターンに気づき、対応能力を養う (EQを学ぶ)必要がある。

否定的な感情は、書き換えないと、いつまでたっても 無益な行動につながるため、悩まされ続ける。 否定的な感情のほとんどは無意識に自動的に起こり、制御が  困難。思考を変えることで感情が変わる可能性がある。 思考には、「幼い頃から形成してきた価値観」「思い込み」 「目に見えない自分ルール」が含まれる。それらが、本当に自 分にとって「幸せなルール」なのかを吟味する必要がある。 吟味するために必要な能力が「EQ」である。

EQの低下は癌のリスクを上げる 感情や感情面の欲求を抑圧する人 人の世話をやくが自分のしたいことは二の次 対立を避けようとする傾向が強く、何が重要なのかを見誤る 傾向がある。 自分よりも人の欲求を優先させる 「自分のために」がいえない。「家族のため」「人のため」 自分が満たされていないが他者貢献したい、自己犠牲に気づいてい ないか、変えようとしないか。 感情:孤独、絶望、無力、無能、悲観的

自分のEQがあがるとどうなるのか? <回答例> 1 目的が達成できる 6 相手を理解できる 11 病気になりにくい 2 達成感を得られる 7 楽しんで働ける 12 病気が治りやすい 3 良好な人間関係 8 仲間が増える 13 不幸ルールに気づく 4 パートナーシップ 9 顧客や収入UP 14 ストレスに強くなる 5 やる気や勇気 10 自信がつく

病気になってから、ストレスがか かってからEQを上げることは難しい。 EQを上げる取り組みは健康~未病 の段階で始めるのが望ましい。