レポート&筆記試験について.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生体情報論演習 - PowerPoint の使い方 京都大学 情報学研究科 杉山麿人.
Advertisements

Excel ソルバー練習 *ツール → アドイン → ソルバーアド インにチェックを入れて、ソルバー を使えるようにしてから、作業を行 うこと。
プレゼンテーションソフトPowerPointの使い方
情報基礎演習I(プログラミング) 第9回 6月22日 水曜5限 江草由佳
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第3回 配列(1) 情報・知能工学系 山本一公
図の挿入 ●方法1 ①図を挿入する位置にカーソルを置く。 ②「挿入」タブ ⇒「図」 → 「ファイルから」とクリックする。 ③挿入するファイルを選択し、「挿入」をクリックする。 ●方法2(書式までコピーされるので、ファイルサイズが大きくなる) ①挿入する図をコピーする。 ② 挿入する位置にカーソルを移動し、ツールバーまたは右クリックメニューの「貼り付け」をクリックする。
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
Takashi Taniguchi (谷口貴志)
レポートの書きかた 2012年4月10日.
工学部 知能情報工学科 准教授 高 尚策 (コウ ショウサク)
情報処理入門A・B 第7回 ワープロソフト入門(2)
プログラミング入門 電卓番外編 ~エクセルで関数表示~.
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第4回 配列(2) 情報・知能工学系 山本一公
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
1/16 卒業研究中間発表 D2553  佐藤佳代子.
Excel による データベース入門 Ver /9.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
Copyright © Kazuhito HAMANO 2007 all Rights Reserved.
数値計算及び実習 第3回 プログラミングの基礎(1).
レポート課題について.
第2回 真理値表,基本ゲート, 組合せ回路の設計
プログラミング演習Ⅱ 第12回 文字列とポインタ(1)
ただで使えるソフトウェア ーインストールとお絵かきー
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第1週目
マルチエージェント・シミュレーション(2)
2種類のプログラミング言語による ロボット操作の研究
マルチエージェント・シミュレーション(2)
IT入門B2 (木曜日1限) 第一回 講義概要 2004年月9日30日.
●レポートを書くこと→主張の根拠を示して、他の人を説得するため ●最初から順に読んで分かるように書く ●
2007年12月16日 小笠原 宏 参考ファイル: \\Raid\研究室共通\卒業研究
     年  月  日 名前 太郎 1 班.
情報科学1(G1) 2016年度.
13回目 複合情報検索 13-1 課題の概要 13-2 EBSCOhost の使用方法 13-3 ProQuestの使用方法
成績は、小テストと期末のレポートによって評価 (1/3以上欠席の場合は不可とします)
デジタル回路(続き) コンピュータ(ハードウェアを中心に)
パスファインダーの作成 slis. tsukuba. ac. jp/~fuyuki/cje2/CJE161018
第9回:Microsoft Excel (1/2)
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/07/06
管理画面操作マニュアル <ユーティリティ> 第8版 改訂 株式会社アクア 1.
基本姿勢と態度 専門職のビジネススキル レポート作成の基本 ③図表の使い方.
情報処理1~第12回~ 野中良哲.
経営工学基礎演習a PowerPointの利用.
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
情報処理技法(リテラシ)I 第10回:Excel (1/2)
電子回路設計 電子制御設計製図Ⅰ  2010年11月30日 Ⅲ限目.
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第3週目
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第1週目 アセンブリ言語講座
緑茶の興味向上のためのキャッチフレーズの提案
     年  月  日 名前 太郎 1 班.
     年  月  日 名前 太郎 x 班.
3.1 PowerPoint の概要 PowerPointを使ってできること
コンピュータ プレゼンテーション.
情報システム1及び演習 第一回 データベースの概要.
経済情報処理ガイダンス 50分用ガイダンス。時間があれば、後半ログオンして操作させる。 神奈川大学 経済学部.
企画 協力 制作 画像提供:JAXA/NASA 高学年用.
情報処理 第13回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当教員 : 塩田
C言語 はじめに 2016年 吉田研究室.
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 掲示板の開設 原発についての討論 2回目 プレゼンテーション方法論の講義
アルゴリズムとデータ構造 --- 理論編 --- 山本 真基
情報基礎Ⅱ (第1回) 月曜4限 担当:北川 晃.
ホ-5班 発表タイトル(30字以内) 学籍番号1 名前 学籍番号2 名前 学籍番号3 名前 学籍番号4 名前 …
発表方法の注意事項 FC 水野.
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/04/13
ポスター用テンプレート 立川 太郎 ○○○研究系 助教 【ポスターのサイズ】 【ポスターのテンプレート】 【文字の大きさ】
応用プロジェクト後半 第5回 (12/17) 担当:奥田教授
プログラミング演習II 2004年11月 2日(第3回) 理学部数学科・木村巌.
探究科スライド 教材No.12.
Webデザイン入門  顧客へのメール.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 岩村雅一
Presentation transcript:

レポート&筆記試験について

今週の作業が終了したら 各自が作成したブレッドボードは机の上に置いておいてください

レポートについて これまでの3回分の実験についてまとめる 提出日時 7月26日(木)13:20 出欠時に担当のTAに渡す   遅れた場合は遅レポ扱いです

レポートの書き方 レポートとは、“報告書”のことです 実験書の40~42ページの説明に従った書式にすること 他の人に見せることが前提 一定の書式に従い、読みやすく書くことを心がける 実験書の40~42ページの説明に従った書式にすること ですます調で文章を書かない 実験書や参考文献を丸写ししない 図番号、表番号の位置に注意する 図や表を入れたら、必ず「図(表)xxに○○○を示す」と入れること 項目抜けに気をつけること(フローチャートやプログラムの解説など) 実験でとり忘れた値に関しては各自、自分のノートPCなどで値を取り直しておくこと

レポートを書く上での注意点(1) 「2.理論」 実験書40ページに“本実験で用いるPICについてまとめる”となっていますが… 実験書の丸写しはしない → 紙の無駄です 本実験において重要と思われる事柄について重点的に書く 他の事柄については簡単に触れるに留める

レポートを書く上での注意点(2) 「3.実験方法」 本実験で行った実験操作を行った順番に全て書く 作成した回路の回路図など、図にはデジカメや携帯電話で撮影した写真、及び、スキャナによる取り込み画像を使用しないこと → 手書き or 何かしらのツールで図を描く 2~3行に簡単にまとめてしまう人がいますが、そういう人は、レポートにおける“実験操作”の項目の重要性を理解していません 実験レポートではあまり意識できませんが、一般的にはレポートとは“他の人に読んでもらう報告書”であることを覚えておいてください

レポートを書く上での注意点(3) 「4.結果」 ソースコードを載せてもらいますが、レポート本文とは区別する ソースコード全体を実験書の様に四角で囲み、図扱いとする ソースコードのフォントを本文とは別のものにする レジスタの値の変化表は縦線と横線を引き、表として見れる形式にすること Excelの表をそのまま貼り付けると、縦線、横線が引かれていないことがあります 項目と値の境目は線を太くするなど、他の人が見やすい表を書くように心がけること

レポートを書く上での注意点(4) 「5.考察」 絶対に感想を書かないこと ~だと思った。~だと思う。 ~だと感じた。 ~の点で苦労した。 ~を理解することができた。 → 全て感想です 実験結果に対して、導き出される事柄を書く 「なぜ」このような値になったのか 「なぜ」このような動作になったのか 何かしらの根拠(今回は実験結果)に基づいて話を展開する インターネット等で調べるのは結構ですが、それが今回の実験に関係しているのかどうかを考えてレポートに書くこと 資料はあくまで参考文献であって、考察ではないです 考察の根拠を固めるなどの用途に用いる

レポートを書く上での注意点(4) 「5.考察」 少なくとも、以下の事柄について考察する MPLAB(シミュレータ)を用いることの利点 MPLABと実機でプログラムを動作させた際の挙動の違い 何か異なる点があるなら、それについて、なぜそうなったのかを書く 違いが無いなら、そのことから何が言えるかを書く 実験中に何かトラブルが起きた場合は そのトラブルの内容と、解決策、今後の防止策について Ex) 回路が正常に動作しなかった

レポートを書く上での注意点(4) 「5.考察」 以下のことが考察できればしてください 今週の課題3において、なんでPORTB1を入力にする必要があったのか 例えば、出力に設定した場合はどうなるのか 入力のままPORTB1とGNDの間の配線をはずして動かしたらどうなるのか なぜそうなるのか もちろん、これ以外の事柄で考察できることがあればしてください

レポートを書く上での注意点(5) 「エクストラ課題などについて」 第1週で行ったアセンブラの演習や各週で行ったエクストラ課題に関してはレポートに書かなくてもいいです

筆記試験について 原則、実験書(≒実験内容)、配布資料から出題 筆記試験中は実験書やレポートは見ることはできない 時間は20~30分程度 計算機全般、及び回路に関する問題を中心に出題 PICの特徴 アセンブリ言語の特徴 意味が無いので、プログラミングそのものは出題しません。 実験で使用した素子 ・・・などなど