浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

第2回 住育とは 監修 一般社団法人住まい教育推進協会. Copyright 2015 一般社団法人住まい教育推進協会 Contents 2 住育とは … Chapter 5 子どもを育てる.
子どもの成長と社会 「子どもの社会力」にみる子ども への影響と変化 保園 裕騎.
カウンセリングナースの 実践 と評価 不知火病院 カウンセリングナース 不知火病院 カウンセリングナース 国崎孝子 国崎孝子.
演習のまとめ 平成 26 年度埼玉県障害者虐待防止・権利擁護研修(Aコース). 当事者の想いは・・・? グループワークのまとめ① 当事者の想いは・・・? ・訴え出るとさらに虐待がエスカレートするのではな いかという不安、報復への恐怖 ・「お世話になっているから」という負い目 ・「自分が悪いのだ」と思いつめてしまう.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
聖隷三方原病院 浜松がんサポートセンター 井村 千鶴 聖隷三方原病院 ホスピス 天野 功二 浜松医科大学医学部附属病院 山田 絵莉子
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
がんの家族教室  第5回  がんを子どもに   いかに伝えるか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 井上 さよ子(看護師)
2009/01/27 がん患者を家族に持つ子ども達のケア 聖隷三方原病院 ホスピス科 天野功二.
総合演習(国際理解教育) 学籍番号10341229 法学部法学科 森 健志.
おさなごと楽しむ遊び ~子育て・孫育てに生かす知恵~
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
心理学 底知れない複雑な分野 12年3組3番  原 優子.
対人コミュニケーション 人間 人間 二者間あるいは少人数間の 情報交換の過程 深田 1998.
治療法は主に手術、薬物療法、放射線治療があります。
自分の壁の認識とそれを乗り越えるための具体的アプローチ
私たちはどうして虐待をしてしまうのか? 誰もが利用者の生活が豊かになることや社会参加を願って福祉の仕事に就いていると 思います。初めから虐待しようなんて思って仕事に就いている人はいないはずです。 ○愛情というエネルギーはとても大きい →自分の思うようにいかないと怒りになります。 ○自己欲・支配欲のエネルギーはとても大きい.
ケータイ的関係 879 渋谷俊明 880 渋谷友里江.
第10章 青年期の問題と心理学.
子ども飲酒を 防ぐのは、 あなたです 小中学生を飲酒の害から守るために 編集:宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会.
9.保育環境 瀧川 光治.
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
神栖市家庭教育学級運営委員研修会 「思春期講座」
学級崩壊を考える 学級の様子は変わったのか.
Part III 子どもと災害.
第6章 子どもを愛すること ー感情と愛着の発達ー
福岡に来られたお子様や大人の方の心のケア
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
ストレスケア:ストレスを感じてからではなく、予防のためできるだけ早い時期からストレスケアを実施してください。
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
「自分を理解し、理解してもらいたい」 自然な感情
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
てんかんという病気に 向かい合うために ・家族内力動について
なぜ、青少年はネットトラブルに陥りやすいのか
City of Hope: Caring for both children and the elderly
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
安全は成長の大前提? 安全か効率性か.
人の心をつかむ3つのコツ ~子どもたちとのふれあい~
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
(School― Wide Positive Behavior Support)
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
先輩インタビュー 看護補助者 櫻岡 愛莉さん A3病棟(消化器内科・外科) 浜松東高等学校 2015年卒 看護補助者 水野 萌子さん
ネイチャーウオーキング みんな集まれ!五感で感じる自然観察会 日時:11月12日(土)13時~16時 場所:日比谷公園 誰でも 歓迎!
Basic子どもの発達アドバイザー養成講座 ~ 効果的な支援策 ~
連絡先 ① ② ③ 作成 平成 年 月 日 名 前 生年月日 住 所 学校・園 家や園での呼び名 平成 年 月 日 ( 男 ・ 女 )
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
犀川中学校区 家庭教育宣言5か条 27年版 早寝・早起き・朝ご飯 脳と体にスイッチオン あいさつは 家族で 地域で 学校で
SWOT分析 看護師 転職例 強み (Strengths) 弱み (Weaknesses) 機会 (Opportunities)
ORT・LGSについて 担当者:明間、喜多.
乳がん患者が、子どもへ病気を説明する際の精神的苦悩
おおむた 子育てお役立ち情報 子ども未来室 保育所 幼稚園 認定こども園 学童保育所・学童クラブ ★保育料等の軽減を市独自で行っています。
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
学級崩壊を考える 学級の様子は変わったのか.
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子 チャイルド・ライフと グリーフケア 浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子

チャイルド・ライフ・プログラム とは? 北米で実践されている、医療環境における子どもと家族を支援する活動である。その活動(サービス)をチャイルド・ライフ・プログラムとよばれており、チャイルド・ライフ・スペシャリスト(CLS)という専門資格を得た者により実践されている。

チャイルド・ライフが目指す 二つの目的 入院中において、また退院後に子どもが問題なく成長し、発達していくのを援助する。 医療経験に伴うストレスや不安に子どもと家族がうまく立ち向かえるように援助する。

CLS とグリーフケア ターミナル期にいる子どものケア 子どもを亡くす親のケア 兄弟を亡くす子どものケア 親を亡くす子どものケア

子どもの発達段階と「死」への理解 ~乳児~ 理解度 「死」というものがわからない 親の感情を読み取れる 家の中がいつもの違うことは感じ取れる(親が不在なこと) 子どもの様子 ぐずりぎみになる 身体的症状がでる 甘えたがるようになる 生活パターンに変化がでる 大人ができること できるだけ誰かがそばにいるようにしてあげる 通常通りの生活リズムになるように配慮する 親自身が自分の心のケアをする

子どもの発達段階と「死」への理解 ~幼児から5歳~ 理解度 生きているものと生きていないものの区別がつきにくい 「死」は一時的なもので、また生き返ると思っている 自分のせいだと思ってしまう 子どもの様子 あまり気にしていない様にみえる    「死」に関することを繰り返し話す 退行的行動が見られる   甘えたがる 大人ができること 何が起こるか、起こっているかをちゃんと説明してあげる 「死」という言葉をつかって説明する 安心できる情報を伝えてあげる

子どもの発達段階と「死」への理解 ~学童期~ 理解度 「死」について理解し始める 「死」に対する不安がでてくる  身体の変化に敏感 自分の生活への影響も考える 子どもの様子 身体的訴え 学力低下または向上 罪悪感 「死」を否定する 集中力がなくなる 引きこもり気味になる 大人ができること 上記のようなリアクションがあることを理解する その子を大事にしていることをちゃんと伝えてあげる 感情を表出する機会を作る 「お別れ」を言う機会を作る

子どもの発達段階と「死」への理解 ~思春期~ 理解度 「死」について哲学的・生理学的な考え方もできる 「自分も死ぬ日がくる」と認識しながら、自分には起こりえないと考える 子どもの様子 大人ぶる 怒りを表す 大人の行動に敏感になる 退行的行動 危険行動 大人ができること 家族や友達とのコミュニケーションを大事にする 家族内の役割変化について明確にする しっかり親の愛情を伝える

家族を亡くす子どもたちへ 情報が必要 「含まれる」ことが必要 思いや感情を表出できることが必要 安心できる場所が必要

病気や「死」の説明 信頼している人から、信頼している人のもとで 説明を受ける 発達段階に応じた説明をする 子どもの話を聞く 子ども達のせいではないことをしっかり伝えて あげる できれば「死」という言葉を使う

CLSの役割 子どもの発達を理解したうえで「死」についての 説明を行う(手伝う) 子どもを「含ませる」関わりをする 感情の表出を促す 安心できる居場所を作ってあげる サポートグループを作ったり、メモリアルサービスを行う

グリーフケアのガイドライン SHOW: 子どものことを想っていることを見せる TALK: 子どもの目線で話す GIVE: 理由を説明してあげる LISTEN: 子どもからの質問や想いを聞く HELP: 「さよなら」を伝える手伝いをする INVOLVE: 葬儀などに参加させてあげる TELL: 今後のことを伝える PROVIDE: 感情を表出できる機会を作ってあげる