落葉広葉樹林流域における 水文特性の比較 人工針葉樹林流域と 水利環境学研究室 久田 重太.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
大阪城 OB P 寝屋川流域 総合治水対策 流域面積 約270k ㎡ 東西約14k m 南北 約19k m 寝屋川流域の特徴 淀川 大和川.
Advertisements

暖かさの指数 内容 インターネットを活用し,暖か さの指数を求め,バイオームを 推測する。. 実験の流れ ● 実験の準備 ① 月別平均気温データの入手 ② 暖かさの指数の計算 ③ バイオームの推定 ④ 過去のデータとの比較 ⑤ 他地域のデータとの比較 ⑥ バイオームの確認 2 10 分 3分 2分.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
下左の図が,最大1時間降水量,下右の図が,最大24時間降水量の分布を示したもの.宮川,海山,紀伊長島で異常な量の降水があったことがわかる.また,津近辺でも大きな降水量があったことがわかる.左の図の+は,AMeDAS観測点,◆は,解析に用いた県の観測点(AMeDAS欠測のため).紀伊長島の観測点が,微妙に強雨域から外れていることがわかる.そのため,あとで示す統計値が,小さく出る.
日本の畑地用水計画における ペンマン-モンティース法導入の検討
土性を考慮した有効水分量の検討 生産環境整備学講座  灌漑排水学研究室      玉内 翔子.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
落葉層の厚さと実生サイズの違いが 実生の発生・定着に及ぼす影響 北畠 琢郎
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
雨水吐越流が都市河川・堀川に与える影響について
地球環境問題班 今井 康仁 川内 雅雄 熊田 規芳 西田 智哉.
温暖化に伴う植生移動を、いかにモデル化するか?
いもち病感染危険度予測へ向けた 観測・モデル研究
河川工学 -水文循環- 昼間コース 選択一群 2単位 関根・朝位
熱帯アジア気象水文データベースの 構築とその応用例: タイ・チャオプラヤ川を対象とした土地利用変化が河川流量に与える影響の シミュレーション
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
生物環境物理学特論 Environmental Biophysics
Bassモデルにおける 最尤法を用いたパラメータ推定
平成19年度 岐阜大学応用生物科学部 生産環境科学課程 環境生態科学コース 水利環境学研究室 下出 大介
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
衛星による地球環境観測のための地上検証ネットワーク(PEN)
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
自然教育園における 冷気の「にじみ出し現象」の実測 方位による冷気流出の差異について
渇水と渇水調整会議 *渇水調整会議は世界でも例を見ないわが国独特のシステム *渇水被害の軽減に果たす役割 *利根川渇水調整会議
2010年8月11日 進行協議(勉強会) 原告説明者: 上野鉄男 中 登史紀
「辰巳ダムの過大な基本高水」 2012年7月8日 説明者: 久保田康宏.
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
1 日本と世界の降水量 日本と外国の1年間の降水量を表しています。 世界の降水量の平均は807mm
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
河川工学 -水文統計- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
HPLCにおける分離と特徴 ~理論段数について~
リモートセンシング 地球観測衛星等のような無限遠から,対象物に直接触れずに対象物の大きさや形,性質を観測する技術
第11回 都市の温暖化とその対策.
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
河川工学 -流出解析その1- 合理式と単位図法
国内及び海外における 情報公開セクションの公開内容
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
イノシシの被害地域と 土地利用との関係について ~島根県中山間地域研究センターを事例に~
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
塩霧室試験用丸棒試料の吸水及び乾燥過程の評価
~系外短周期スーパー地球シリケイト大気に関する研究~
陸域炭素循環モデルにおける 植生帯移動予測コンポネントの構築
増加する都市型集中豪雨 いま都市河川多摩川の 危険個所とは
トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明
河川工学 水文循環2 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
植生熱収支モデルによる いもち病感染危険度予測を目指して
周辺圃場の土地利用変化が 水田の水需要に与える影響
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
風害後50年間の落葉広葉樹林の林分回復過程 主要12樹種について個体数動態、胸高直径と樹高の頻度分布、 考察 はじめに 調査地と方法 結果
コケを用いた屋上緑化の ヒートアイランド緩和効果に関する屋外実験
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
河川工学 -流出解析その2- 貯留関数法,タンクモデル,キネマティックウエイブ法
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
C9 石橋を叩いて渡るか? ~システムに対する信頼度評価~
長崎大学大学院生産科学研究科 環境保全設計学専攻修士課程1年 足達 亮
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
風速 風向 気温・湿度 クローズドパス システムBOX 32m 積雪深 純放射量 m 地温 土壌水分量 地中 熱流量 cm 5cm ×4地点 水蒸気密度 吸気口 オープンパス 二酸化炭素濃度 三次元風速.
ジオシンセティクスを用いた埋立地キャッピング層における水分移動数値シミュレーション
LANDSATデータを用いた 佐鳴湖流域の土地被覆分類と 温度分布の分析
東シベリアの森林の消失が 北太平洋上の大気循環に及ぼす影響
追加資料③ 岸本 祐二.
「青少年の家」雨量計記録 及び検証結果について
<PC48> エゾマツ・トドマツ稚樹群の動態に 環境条件が与える影響
Presentation transcript:

落葉広葉樹林流域における 水文特性の比較 人工針葉樹林流域と 水利環境学研究室 久田 重太

林種の異なる流域の水収支・流出特性を明らかにし、水源涵養機能を検討する。 背景および目的 1/13 森林流域の水源涵養機能(水資源貯留・洪水緩和)が注目されている 林種・土壌・地形など(流域特性)が異なると流域の水収支や流出特性も異なる 様々な流域で水文特性の知見の蓄積が必要 林種の異なる流域の水収支・流出特性を明らかにし、水源涵養機能を検討する。

試験地 1,950 mm 下呂市萩原町山之口 岐阜大学 位山演習林 10林班流域 および 12林班流域 年平均降水量 約2,400 mm 2/13 ※数値はアメダス萩原のもの 下呂市萩原町山之口  岐阜大学 位山演習林     10林班流域 および 12林班流域 年平均降水量 約2,400 mm 年平均気温   12.5℃  (-10℃~35℃) 1,950 mm

試験流域 演習林事務所 10林班 12林班 10林班(0.60 km2) 12林班(0.73 km2) 人工針葉樹林(ヒノキ・スギなど) 70% 12林班(0.73 km2) 落葉広葉樹林(ブナ・ミズナラなど) 70% 10林班 12林班 演習林事務所 試験流域 3/13

観測項目 流量(水位) 量水堰(右図)内に観測機器を設置し、5分間隔で自記記録 降水量 右図の4箇所で観測 12林班下流端 4/13 演習林事務所 12林班下流端 カラ谷作業場 3林班下流端 降水量  右図の4箇所で観測

遮断蒸発+蒸散 樹冠遮断 5/13 降雨 地表面蒸発 直接流出 基底流出

ハイドログラフ(1時間単位) いずれの流域も降雨に鋭く反応 降水量 針葉樹林流域 広葉樹林流域 降水量(mm/h) 6/13 ピークは10林班で大きい 渇水量は12林班で大きい いずれの流域も降雨に鋭く反応

流出率(=流出量/降水量) 7/13 年流出率 針葉樹林:61.9% 広葉樹林:75.0% 推移はこんな感じ 融雪の影響 落葉の影響

基底流出 針葉樹林:525.9 mm(53.5%) 広葉樹林:777.5 mm(62.5%) 流出のうち、ゆっくりと流出する流出成分。 8/13 流出のうち、ゆっくりと流出する流出成分。 直接(洪水)流出に比べ、水資源として安定した流出成分。 分離した基底流出(地下水)。 雪解けの影響は6月中旬まで 12林班で常に大きい。流量が小さくなってくると、差はあまりない。 針葉樹林:525.9 mm(53.5%) 広葉樹林:777.5 mm(62.5%)

蒸発散量(蒸散+遮断蒸発)の推移 針葉樹人工林で蒸発散量が多そう :短期水収支法による 針葉樹人工林 針葉樹林流域 Penmanの蒸発位 広葉樹林流域 落葉広葉樹林 針葉樹人工林で蒸発散量が多そう 9/13

Priestley-Taylor法(蒸散の推定) Penman法の改良法 平衡蒸発量Eeqに係数αを乗じて実蒸発散量Etを求める   Et = αEeq = α*Δ/(Δ+γ)*(Rn-G)/λ Δ:温度-飽和水蒸気圧曲線の傾き, γ:乾湿計定数, Rn:純放射量, G:地中貯熱量, λ:蒸発潜熱   針葉樹林の蒸散に対するaの値(Komatsu, 2005)      α=-0.269ln(h)+1.31   (h:樹高)    広葉樹林では α=0.87±0.16で与えられる。 10/13

蒸発散量の内訳の推定 蒸発散量に対する、蒸散と蒸発の割合は流域間で異なった 58% 42% 34% 66% 針葉樹流域 広葉樹流域 11/13 ※5月1日~10月31日 58% 42% 34% 66% 針葉樹流域 広葉樹流域 蒸発散量 ⇒ 短期水収支法 蒸散量   ⇒ Priestley-Taylor法 遮断量   ⇒ 蒸発散量-蒸散量 蒸発散量に対する、蒸散と蒸発の割合は流域間で異なった

暖候期(5~10月)の降雨配分 降雨量:1,233.5 mm 蒸発散 流出 針葉樹流域 広葉樹流域 12/13

ご清聴ありがとうございました まとめ 水源涵養機能(水資源貯留機能)について・・・ 13/13 水源涵養機能(水資源貯留機能)について・・・ 総流出率が大きく、基底流出量も多い落葉広葉樹林で機能は高い 人工針葉樹林流域では遮断蒸発が多く、水収支に与える影響が大きい ご清聴ありがとうございました