Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
Published byRodrigo Custódio Modified 約 5 年前
1
「自分がしたいこと」ではなく 「社会に求められること」のために、動き続けるチームをつくる! - 多様な資源を獲得するために -
「自分がしたいこと」ではなく 「社会に求められること」のために、動き続けるチームをつくる! - 多様な資源を獲得するために - IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人
2
IIHOEって? 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行(99年創刊) 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市) 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」「協働環境」 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 2020年の地球への行動計画立案 専従3名+客員2名、東京(新川)、約3500万円
3
静岡市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年 2000年 2010年 2020年 2030年 計(千人) 739.3 729.9 716.9 ▲3% 667.8 607.8 ▲15% 0~14歳 133.1 103.5 91.6 ▲31% 68.5 55.7 ▲39% 15~64歳(A) (生産人口) 519.8 496.6 444.7 ▲14% 390.7 345.6 ▲22% 65歳~(B) 高齢者率 86.0 11.6% 129.5 17.8% 176.0 24.6% +104% 208.5 31.2% 206.4 34.0% +17% A÷B 6.0人 3.8人 2.5人 1.8人 1.6人 75歳~ 63.1 83.2 +31% 111.6 +34% 129.1 +15%
4
2020年の静岡市は? 高齢者率は? →31.2%!(全国より5年早い!) 75歳以上は? →11.1万人(6人に1人!)!
高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.8人! 75歳以上は? →11.1万人(6人に1人!)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 健康増進活動の可視化を急ぐ! 生産人口は?→12%減(00年比 18%減) ! 市税収入は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 市債残高は? 消費税は、いくら必要?
5
静岡市の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 706.5 723.3 716.1
人口(千人) 706.5 723.3 716.1 691.9 667.8 高齢者 124.3 153.0 176.0 199.5 208.5 後期高齢者 63.1 8.7% 68.0 9.4% 83.2 11.6% 97.3 14.1% 111.6 16.7% 世帯数 261.6 271.2 279.0 274.9 267.9 高齢者単身 13.4 18.8 23.6 27.9 29.8 単身 5.6 9.0 12.0 14.6 17.0 高齢者夫婦 14.3 18.9 23.5 27.7 29.5 夫婦 2.6 4.7 7.1 9.1 10.9 高齢世帯率 10.6% 13.9% 16.9% 20.3% 22.1%
6
あなたは 「社会を変えたい」のか、 「社会に良さそうなことを したい」だけなのか?
あなたは 「社会を変えたい」のか、 「社会に良さそうなことを したい」だけなのか?
7
私たちを待つ人は、 どこに、どれだけいるか? その人々にいつ、 どのように届けるか? 私たちはそれを刻んだ上で、 今日の活動を始め、 終えているか?
8
NPO: Not-for-Profit Organization 民間で公益かつ非営利の活動を継続する組織
民間: 官から独立し、依存しない運営 自発性・自律性が本質! 活動: 考える・話すだけでなく、行動して実現する 組織: 目的を共有するチーム 目的の共有が、責任の共有と、役割の分担を可能にする 公益: 「共益・私益」=利己ではなく、利他 「不特定多数」ではない!→求められ、開かれているか 非営利: 「営利」=収益を分配するのではなく、 社会に再投資する 「収益性の有無」ではなく、「収益の使途」の問題!
9
求めつつ、不足は寄付・助成・補助など公費で補う
NPOも同好会も「市民活動団体」 NPO 同好会 事業や活動は、 何のため・ 誰のため? 公益=利他 必要としている こと・人のため 共益・私益=利己 「私たちだけ」 のため 何を満たすために 事業・活動する? ニーズ =求められること ウォンツ =したいこと 必要な資源は どうまかなう? 受益者負担も 求めつつ、不足は寄付・助成・補助など公費で補う 自費 → ニーズをどう把握し、表現できるか?
10
NPOは、最大ではなく 最適をめざす 価値の最適をめざす。 最適な規模や、最適なスタイルは? 借り物競争は得意?
企業は、分配する利益の最大化のために規模の最大化をめざす。 NPOは、課題解決や理想実現のために 価値の最適をめざす。 最適な規模や、最適なスタイルは? 借り物競争は得意?
11
感じる→気付く→思う 思いか、思い込みか? 「思い」なら、「ことば」に 思ってるだけじゃ、伝わらない 伝わらないと、広がらない
↑調べる ↑確かめる 「思い」なら、「ことば」に 思ってるだけじゃ、伝わらない 伝わらないと、広がらない 事実に基づくニーズだから 「参加・協力したい」「伝えたい」
12
その困りごとは、 課題か、与件か? 課題は、目標と現実との差。 与件は、まぁ、個性として、 あきらめつつ、付き合い続ける。
その差をどう埋めるか? 与件は、まぁ、個性として、 あきらめつつ、付き合い続ける。
13
課題とは、目標・理想と成果・現実との距離 → 目標が抽象的だから、課題が不明確
↑ 課題 ① ・・・・・ 課題 ② ・・・・・ 残されたお題は何か? なぜできなかったのか? ↓ 成果・現実
14
その「原因」が解消したら、 困った「現象」は再発しないか? 本当に足りないものは、何か? それは細分化すると、 何と何と何か?
原因と結果との間に、因果関係はあるか? その「原因」が解消したら、 困った「現象」は再発しないか? 本当に足りないものは、何か? それは細分化すると、 何と何と何か? →プロジェクトマネジメントの基礎は、 目標の細分化!!
15
本当は○○でありたいのに(3~5年後は、こうありたい!)
課題(=理想と現実の差)を明らかにする 本当は○○でありたいのに(3~5年後は、こうありたい!) (例)本当は◎◎な地域で ありたいのに 本当は会議を時間通りに 始めて終わりたいのに 本当は会費徴収率 100%でありたいのに 本当は活発な理事会で ・ 現実は××。。。 現実は動く人が少なく、 周囲は文句ばかり。。 現実はダラダラと始まり、 グダグダと終わる。。 現実は40%。。 現実は、形式的。。
16
本当は、会議を時間通りに始めて終わりたいのに 現実は、ダラダラと始まり、グダグダと終わる。。
団体名・おなまえ
17
本当は、会議を時間通りに始めて終わりたいのに 現実は、ダラダラと始まり、グダグダと終わる。。 決めるべきことは確認していますか?
その時間は、相談して決めましたか? どういう時間設定ですか? 本当は、会議を時間通りに始めて終わりたいのに 現実は、ダラダラと始まり、グダグダと終わる。。 決めるべきことは確認していますか? 議題や資料は事前に準備できていますか? 団体名・おなまえ
18
本当は、会議を時間通りに始めて終わりたいのに 現実は、ダラダラと始まり、グダグダと終わる。。 決めるべきことは確認していますか?
その時間は、相談して決めましたか? 痛ッ!決めたままでした。。 どういう時間設定ですか? 毎月第3木曜19時-21時です 本当は、会議を時間通りに始めて終わりたいのに 現実は、ダラダラと始まり、グダグダと終わる。。 決めるべきことは確認していますか? ドキッ!その日に伝えてます。。。 議題や資料は事前に準備できていますか? ゲゲッ!当日つくってます。。 団体名・おなまえ
19
回して質問&回答する!作業 (スクォーキング)の進め方 15:38まで
最初は、3枚まとめて左隣の人に回す。 右隣から回ってきた紙に、質問して左隣へ(1枚ずつ) 相手に気付きを与えるような質問を! 「なぜ・・・なの?」「どのように・・してきたの?」 「具体例は?」「特に大切な対象を5つ挙げると?」 → 早く回すことより、踏み込んでたずねることを大切に! 自分のところに戻ってきたら、回答して左隣へ。 言い訳・釈明でなく簡潔に! 質問はペン・鉛筆で、回答はマジックで。 回答したら、また左隣の方へ。 2回目以降の質問も自由に(新規も、関連もOK!)
20
課題・本当の原因・これまでの工夫・今後の対策 (15:55まで)
本当は○○でありたいのに 現実は××。。。 団体名・おなまえ その本当の原因は、 ・・・・・・ です。 これまでにも、 という工夫をしていました。 そこで今年度内に、 ・・・・・・、・・・・・・、・・・・・・、 来年度から、 という対策を始めます!
21
まちの力は、関係の密度がつくる! 人口密度より人「交」密度!
町(区域)でも街(建物の集まり)でもなく、「まち」:人と人との関係 「衣食」「住」の次は、「医移職充」 衣食は外から持ち込み配布も可能 住の安心は、建物だけじゃない! 今後の医療は予防がさらに重要! 移動・職業・充実は、関係そのもの
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.