若者世代から見た 年金制度の在り方 名古屋大学 柳原ゼミ2班 1. 発表の目的 日本の年金制度を 将来世代の受益を考慮したうえで 賦課方式 から 積立方式 に移行することを 提案し、それを検証する。 2.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. なぜ、これらの税金は必要なのか 店で買い物をするとき ↓ 皆が「消費税」 を負担しています。 国民が「安心して豊かな生活」をするために は、様々な公共サービス等が必要であり、その ためには、国や地方公共団体として多くの財源 が必要。 働くようになると.
Advertisements

1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金制度改革~社会保険方式~ 古賀・板津・上原・村杉. Ⅰ.年金給付と保険料納付の関連性 Ⅱ.被保険者の負担増加 Ⅲ.我々が考える社会保険方式 以上のことか ら・・・・ 社会保険方式を主張す る!!
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
年金改革シミュレーション. 年金改革における主な問題点 世代間不公平 国民年金の空洞化 第三号被保険者の問題.
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
公共経済学 13. 社会保険( Social Insurance ) 保険市場における政府の役割 情報の非対称性( asymmetry of information ) ⇒ 逆選択( adverse selection )
人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
日本人の平均余命 (60歳) 男性・・・22.70 年 女性・・・28.12 年 〈厚生労働省「平成 23 年簡易生命 表」〉
第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
公的年金 (2) 賦課方式と積立方式 公共政策論 II No.8 麻生良文. 公的年金制度の経済効果 公的年金の財政方式 2 期間モデルによる分析 – 保険料,給付の比較 – 生涯での純負担 賦課方式にもたらす世代間所得移転の性 質 賦課方式の年金制度の経済効果 – 資本蓄積 – 租税としての保険料.
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
公的年金 (1) 公共政策論 II No.7 麻生良文. 公的年金制度 (1) 日本の公的年金制度の仕組み 年金財政の将来見通し 年金保険の役割 公的年金制度の根拠 – 保険市場の失敗 – 近視眼的行動の是正 – 世代間所得移転,世代間リスクシェアリング.
年金制度は、老後に安定した収入を得るために 重要な制度であるが、 65 歳以上の高齢者に占め る割合は 2030 年には 30% を超えると予想されて いる。こうした人口の急激な高齢化は、これま でと同じような形で年金制度を維持することを 難しくしており、日本の年金制度はさらなる改 革が必要とされている。
社会保障制度の在り方 地域文化論講座 c 宇山 紗. 日本の社会保障制度 <論点> 1.日本の年金制度の問題点は何か? 2.どう変えていくべきか?(他の国から学べることはな いか) 3.どこまで保障すべきか? 少子高齢化 経済の低成長 就業構造の変化 国際化 ← 22年度非正規雇用者数.
1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
2005/2/23 長野県経営者協会 1 これからの税財政・社会保障 と 企業の対応 2005 年 2 月 23 日 日本経団連 藤原清明.
パワーポイントで学ぼう セカンドライフ マネープランサポー ター AFP 水 越 信 男. ■ セカンドライフのマネープラン ■ 目次 ● 1 ● 2 ● 3 ● 4 ● 5 ● 6 ● 7 ● 8 ● 9 ● 10 ● 11 ● 12 ● 13 セカンドライフのマネープラン 25 の質問です! 目.
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
社会保障費班 前期最終研究成果発表 〜社会保障費の削減の可能性〜 Shimane.K Ikehara.K Matsumoto.D
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
社会保障改革の経済学. 年金問題の解決策 賦課方式から積立方式への移行こそが急務 しかし、「真っ白なキャンバスに今から新 しく絵を描くように」積立方式を選ぶこと はできず、現在の賦課方式の「清算」をし てからしか積立方式に切りかえられない。 2 重の負担問題とは この2重の負担があるために積立方式移行.
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
ゆとりある生活を送る ためには. 老後生活に対する不安 80 %以上の人々が老後生活に不安を感じています 出所:生命保険文化センター平成 16 年.
年金制度について ・久米中学校1年生 Dグループ 垣原 将志 小谷 悟 野坂 昌弘 朝倉 太郎 中野 翔.
佐賀市中期財政計画 総務部財政課 平成26年12 月 平成27年度 ~ 平成33年度 1. 佐賀市を取り巻く状況 ○ 生産年齢人口(15~64歳)の減少 ⇒ 税収等の減少 ○ 高齢者人口(65歳以上)の増加 ⇒ 扶助費や医療費等の増加 ○ 合併特例措置 ⇒ 普通交付税の段階的縮減 (27年度から32年度まで)
三万円支給の是非 肯定派. 三万円支給と は?? 年金生活者等支援臨時福祉給付金 一億総活躍社会の実現に向けた、賃金引上 げの恩恵が及びにくい低年金受給者への支 援であり、給付による景気活性化の効果を 期待するもの 65歳以上の低所得者や65歳未満の障害 者基礎年金と遺族基礎年金の受給者合計1 250万人に3万円を給付する.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
大震災後の日本経済再生のビジョンと財源問題
年金改革の経済学3.
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
最低賃金1000円の是非.
公的年金制度 平成16年財政再計算 =日本アクチュアリー会年金理論研究会= 平成15年10月23日 厚生労働省年金局数理課長 坂本 純一.
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
(間税会は消費税のあり方を考える会です) 平成24年1月30日 北沢間税会
公共政策論 II 麻生良文.
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
社会保障論講義 5章「社会保障制度の積立方式への移行」医療、介護編
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
「わが国の社会保障制度の 世代間不公平の実態と 積立方式移行による改善策」
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
21世紀の日本の高齢社会と年金問題 テーマ設定について パネルの手法 パネルの議論の流れ
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
年金制度 今後の について 橋本ゼミ 1班 はじめに
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
政策争点分析プロジェクト 2008年1月13日 G-SEC.
相続・事業承継通信 厳しくなった物納制度 1. 三種類の納税方法と優先順位 2. こんな相続人は物納が認められない 多額の現預金を相続した人
財政論I / II introduction 麻生 良文.
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
財政健全化の嘘 と 政府貨幣のお話!.
小 平 市 の 財 務 書 類(平成26年度概要版) 財 務 4 表
地方公営企業法適用の目的について 資料1-2 《会計制度によるちがい》
財政-第24講 6.社会保障財政(5) 2008年7月1日 第2限.
特集 『豊かなモビリティ社会』=「誰もが安全で自由な移動を享受できる社会」 ■政策1 「サポートカー限定免許」の創設
現金を贈与する事で合理的に相続税を減らし、当該贈与金額を 保険料に充当する事により一時所得のメリットを活用するプランです
Presentation transcript:

若者世代から見た 年金制度の在り方 名古屋大学 柳原ゼミ2班 1

発表の目的 日本の年金制度を 将来世代の受益を考慮したうえで 賦課方式 から 積立方式 に移行することを 提案し、それを検証する。 2

発表の結論 日本は、国民年金を 積立方式に移行するべきである。 3

目次 1) 年金とは 2) 国民年金のカラクリ 3) 論証1 4) 論証2 5) 結論 4

1) 年金とは 1-1 日本における年金の特徴 5

1-1 日本における年金の特 徴 6

7 国民皆年金

1-1 日本における年金の特 徴 社会保険方式 8

1-1 日本における年金の特 徴 9 歳入

1-1 日本における年金の特 徴 10 歳出

1-1 日本における年金の特 徴 世代間扶養 現役世代の支払う保険料が現在の高齢者 の年金支給に充てられる仕組み。 日本は 実質賦課方式 11

2) 国民年金のカラ クリ 2-1 国民年金給付までの流れ 2-2 年金財源はどこから 2-3 年金制度への疑問 2-4 賦課方式の問題点 2-5 問題提起 12

2-1 国民年金給付までの流 れ 保険料 一般会計 受給者 年金 18 兆円 年金 18 兆円 厚生年金勘定より受 入 年金積立金勘定 1.7 兆円 1.2 兆円 1.6 兆円 1 6兆円 13

保険料 27 % 補填分? 51% 厚生年金より受入れ 78 % 2-2 年金財源はどこから 国民年金 加入者分 保険料8%保険料8% 厚生年金 加入者分 一般会計7%一般会計7% これは何だ? 厚生年金( 7.7 兆) 一般会計( 2 兆) 積立金7%積立金7% 国民年金給付 14

2-3 年金制度への疑問 おかしい!? 15

2-3 年金制度への疑問 厚生年金なしで保険料を支払うとする と・・・ 22 歳の場合 生涯で 844 万円の負担に! なぜこうなるのか? 16

2-3 年金制度への疑問 保険料収入が年金給付額に見合わない その理由 は・・・ 賦課方式だから 17

2-4 賦課方式の問題点 なぜ賦課方式はいけないのか? 世代間扶養が前提となっているから 世代間扶養の問題とは?⇒支え手の減少に よる若者世代の負担増 18

2-4 賦課方式の問題点 総務省 HP より 若者世代人口が年々 減少している 19 人口ピラミッド

2-4 賦課方式の問題点 196 5年 201 2年 205 0年 20 支え手の減少

2-4 賦課方式の問題点 21

2-4 賦課方式の問題点 % 22

2-4 賦課方式の問題点 23 現状を打破するには・・・ 財政的に独立した年金経 営が可能になるのでは?

2-5 問題提起 保険料のみで 国民年金を経営できる 積立制度 に移行する べきではないか? 保険料のみで 国民年金を経営できる 積立制度 に移行する べきではないか? 24

3) 論証1 3-1 論証で行うこと 3-2 前提条件 3-3 賦課方式継続の場合 3-4 積立方式移行時の試算 25

3-1 論証で行うこと 賦課方式継続時の保険料 積立方式へ移行したらどうなるか 移行時のコストについての考察 26

3-2 前提条件 ① 完全な積立方式に移行する ② 2015 年から一斉に制度移行する ③ 前年度までに支払った保険料は保障される ④ 基礎年金のみを試算する ⑤ 基礎年金のうち、障害基礎年金と遺族基礎年金 は考えないものとする ⑥ 現在の保険料( 16,800 円)で考える 27

3-2 前提条件 厚生労働省年金局 HP 基礎年金にしめる割合が小さ く 変動が少ないため考慮しない 基礎年金にしめる割合が小さ く 変動が少ないため考慮しない 28

3-3 賦課方式継続の場合 年金額(平成 24 年度) 1人 786,500 円(満額) 1 カ月あたり 65,500 円 年金額(平成 24 年度) 1人 786,500 円(満額) 1 カ月あたり 65,500 円 29

3-4 積立方式移行時の試算 <試算に用いる要素> 資本回収係数・・・受取年金額を求める係数 年金終価係数・・・ 40 年の積立合計額を求める係 数 終価係数・・・複利運用後の元利合計額を求める 係数 平均寿命・・・ 80 歳として計算 利率・・・ 2.5 %として計算 保険料・・・ 16,800 円 / 月 30

3-4 積立方式移行時の試算 求めるもの・・・積立方式に移行した際、 将来もらえる年間受給 額 使用する式 31

金額 65 歳 60 歳年齢 20 歳 80 歳 ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ 年金終価係数 終価係数 資本回収係数 3-4 積立方式移行時の試算 32

3-4 積立方式移行時の試算  年金額 40 年間きちんと積み立てると・・・ 1人 1,104,016 円 1 カ月 92,001 円 33

3-4 積立方式移行時の試算 65,500 円 / 月 92,001 円 / 月 賦課方式 積立方式 34

4) 論証2 4-1 これまでのまとめ 4-2 二重の負担とは? 4-3 二重の負担の解消方法 - 1 相続税 - 2 国債 - 3 消費税 35

4-1 これまでのまとめ 積立方式に移行すれば健全な財政基盤を 確立することが出来る 積立方式への移行で、従来よりも受給できる 年金が増える しかし、積立方式への移行にはコストがかか る⇒ 二重の負担 36

4-2 二重の負担とは? 自分の保険料支払い 15 年間 39 年間 37

4-2 二重の負担とは? 負担総額 約 610 兆円 38

4-2 二重の負担とは? <前提> 国民の寿命は 80 歳 すべての国民に未納期間が存在しない ⇒ 年金は満額支給 年金受給額は従来制度の年額を利用 39

4-2 二重の負担とは? 40 積立制度 における生涯 受給年金額 今後自分で 積み立てる額 人口 積立金未納額 残りの寿命年数 毎年もらえる 年金受給額 人口 受給世代の負担額

4-3 二重の負担の解消方法 41

二重の負担の解消方法1 相続税 42

4-3 二重の負担の解消方法 1 死亡したことで財産を承継した場合(相 続)や、遺言により財産を譲り受けた場合 (遺贈)に生じる税金のこと。 43

4-3 二重の負担の解消方法 1  前提条件: ① 相続人は配偶者と子ども 2 人 ② 相続資産は不動産と金融資産のみ ③ 遺言なし ④ 法定相続人のみ相続 ⑤ 世帯の保有資産を個人のものとみなす 44

4-3 二重の負担の解消方法 1 45

4-3 二重の負担の解消方法 1 Step 1 推定死亡者数の導出 全年齢の年齢別人口 × 年齢別死亡率 (男・女) (男・女) = 推定死 亡者数 例 55 ~ 59 歳 男性 の場合 – 5,077,369 人 × 0.68 % ≒ 34,526 人 全年齢の推定死亡者数 1,077,768 人 46

4-3 二重の負担の解消方法 1 各層の世帯数/全世帯数=各層の割合 52,000 世帯 /49,062,530 世帯 =0.11% 813,000 世帯 /49,062,530 世帯 =1.66% 2,804,000 世帯 /49,062,530 世帯 =5.72% 7,019,000 世帯 /49,062,530 世帯 =14.32% 38,315,000 世帯 /49,062,530 世帯 =78.18% 野村総研 野村総研 47

4-3 二重の負担の解消方法 1 1,077,768 人 ×0.11 % ≒ 1,185 人 1,077,768 人 ×1.66% ≒ 17,891 人 1,077,768 人 ×5.72% ≒ 61,648 人 1,077,768 人 ×14.32% ≒ 154,121 人 1,07 7,768 人 ×78.18% ≒ 842,815 人 野村総研 野村総研 全年齢の推定死亡者数 × 各層の割合=各層の推定死亡者数 48

Step3 不動産1人あたり保有額の導出 ① 国土交通省 土地総合情報ライブラリー 49

Step3 不動産1人あたり保有額の導出 ② 不動産の相続税評価額 – 土地 … 路線価≒公示価格の 80 % 兆円 × 80 % = 兆円 – 建物 … 固定資産評価額=公示価格の 70 % 兆円 × 70 % = 兆円 不動産の相続税評価額= 兆円 1 人あたり保有額≒ 1300 万円 50

4-3 二重の負担の解消方法 1 相続 資産額 税率 法定 相続分 課税 遺産 総額 基礎控除 51 Step 4 試算

Step4 試算 ②  基礎控除(相続人が配偶者、子ども二人の場 合) 相続の一部を課税対象から外す こと ◦ 現行 …5000 万円+ 1000 万円 × 法定相続人数(三人) = 8000 万円 ◦ 提案税率 …3000 万円+ 600 万円 × 法定相続人数(三人) = 4800 万円 52

Step4 試算 ③ 現行 提案税率 各取得分の金額税率 控除額 各取得分の金額 税率控除額 1000 万円以下 10 % ─ 1000 万円以下 15 % ─ 3000 万円以下 15 % 50 万円 3000 万円以下 20 % 50 万円 5000 万円以下 20 % 200 万円 5000 万円以下 25 % 200 万円 1 億円以下 30 % 700 万円 1 億円以下 35 % 700 万円 3 億円以下 40 % 1700 万円 2 億円以下 45 % 1700 万円 3 億円以下 50 % 2700 万円 3 億円超 50 % 4700 万円 6 億円以下 55 % 4200 万円 6 億円超 60 % 7200 万円 53

4-3 二重の負担の解消方法 1 Step 4 試算  例 ◦ 純金融資産 8500 万円の被相続人 ◦ 課税遺産総額 8500 万円+ 1300 万円- 4800 万円= 5000 万円 ◦ 配偶者の相続税 5000 万円 ×1/2×20 %- 50 万円= 450 万円 ◦ 子どもの相続税 ( 5000 万円 ×1/4×20 %- 50 万円) ×2 人= 400 万円 ◦ 相続人1人あたりの相続税 450 万円+ 400 万円= 850 万円 54

4-3 二重の負担の解消方法 1 Step4 試算 合計額は … 2.1 兆円 増額分は … 約 7000 億円 55

4-3 二重の負担の解消方法 2 国債 56

4-3 二重の負担の解消方法 2 建設国債 道路や公共施設の建設 のための国債 将来の国民にも受益が ある支出が対象 道路や公共施設の建設 のための国債 将来の国民にも受益が ある支出が対象 赤字国債 一時的な赤字の埋め合 わせのための国債 現在の国民のみに受益 がある支出が対象 一時的な赤字の埋め合 わせのための国債 現在の国民のみに受益 がある支出が対象 57 年金国債はどちらにあたる?

4-3 二重の負担の解消方法2 建設国債的な性格 二重の負担を将来の国に も 担ってもらう 期間は 40 年間 年金格差がなくなるため、 将来世代にとっては受益 二重の負担を将来の国に も 担ってもらう 期間は 40 年間 年金格差がなくなるため、 将来世代にとっては受益 赤字国債的な性格 道路・公共施設のような 乗数効果はない 実質的に赤字の補填 道路・公共施設のような 乗数効果はない 実質的に赤字の補填 建設国債の範囲は国会の議決により決定 建設国債としての発行は可能 58

4-3 二重の負担の解消方法 3 消費税 59

消費税増税 消費税率 1 %の引き上げで 2.7 兆円 の 増収 政府広報オンライン【特集】社会保障と税の一体改革 4-3 二重の負担の解消方法 3 60

4-3 二重の負担の解消方法 財源調達元ランキング ♪ 1位 消費税 2位 年金国債 3位 相続税 61

財源獲得先内訳 10 兆円の負担をこのように分ければ二重 の負担を解消することが可能である 62

5) 結 論 63

5) 結論 年金積立方式にして変わること 64

5) 結論 二重の負担総額=約 610 兆円 60 年で償却すると 1 年あたり負担 約 10 兆円 20 歳以上の人の1年あたり負担 9 万 6,955 円 例 22 歳の人の残りの生涯負担額 562 万 3,445 円 65

5) 結論 * 千円以下は四捨五入 844 万円 562 万円 66 一人あたりの負担額( 22 歳)

5) 結論 若者世代の世代間格差是正のためには、 積立方式を採用する方が良い 若者世代の世代間格差是正のためには、 積立方式を採用する方が良い 67

参考文献一覧  『年金問題は解決できる!』2012年、鈴木亘、日本経済新聞出版 社  『社会保障を通じた世代別の受益と負担』2012年、内閣府経済社 会総合研究所  『年金改革論-積立方式へ移行せよ-』1999年、八田達夫、小口 登良、日本経済新聞社  『孫は祖父より1億円損をする-世代会計が示す格差、日本-』20 09年、島澤論、朝日新聞出版  『日本の年金政策-負担と給付・その構造と機能-』2010年、井 口直樹、ミネルヴァ書房  『年金を考える-持続可能な社会保障制度改革-』2006年、貝塚 啓明、中央経済社  政府広報オンライン 【特集】社会保障と税の一体改革 online.go.jp/tokusyu/201208/naze/henka.html online.go.jp/tokusyu/201208/naze/henka.html 68