高齢者に多い脳疾患と心疾患 ~原因と症状を中心に~ 7 月 23 日 院内勉強会. 1. 脳梗塞.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 糖尿病人口は予備群を含めると 2,050 万人1.1. 糖尿病は血糖値が高くなる病気 ただし自覚症状がほとんどありません 2.2. 血糖値が高い状態を「高血糖」といいます3.3. インスリンの作用が弱くなったために高血糖に なったのですが、高血糖は必ず改善できます.
Advertisements

実習「ブタの心臓を観察する」 埼玉県立熊谷西高等学校 SSH 出前授業 担当 鍋田修身(東京都立保谷高等学校)
循環器系の疾患 ー高齢者を中心にしてー これが・・・・ “ 恋する心臓 ” です 循環器系の疾患 ー高齢者を中心とし てー ①虚血性心疾患 1.狭心症 2.心筋 梗塞 ②心不全 ③不整脈 ④高血圧症 ⑤動脈硬化症.
2008 年医師国家試験解説 ー画像診断のポイントー 放射線科 石口恒男 2008 年 7 月 1 日 (1) 頭部.
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
Update in ESC: Dabigatran among OAC
クイズ: 嘘! 本当? Q1:高齢化による筋力低下は、生物学的老化現象であるので、防ぐことが出来ない。 □:嘘! □:本当! Q2:脳の中にある神経細胞の数は20歳ぐらいから一定のペースで直線的に減り続けていき、増えることはないので、如何なる努力によっても脳の老化を防ぐことは出来ない。 Q3:ウオーキングやラジオ体操は低下した体力を回復する効果的な方法である。
無脾症候群  無脾症候群は、内臓の左右分化障害を基本とする病気です。 その中で、左右とも右側形態をとるものを無脾症候群と呼んでい ます。脾臓が無いか非常に小さな場合が多く感染症に耐性がありません。  多種多様な心奇形を呈しますが、単心室、肺動脈閉鎖・狭窄、総肺静脈還流異常(しばしば肺静脈狭窄を呈します)、共通房室弁口遺残(心房─心室間の弁がきちんと左右2つに分化しておらず、しばしば弁逆流を合併します)を高頻度に合併しています。全国的に、現在でも先天性の心疾患の中で最も治療が難しい疾患の1つです。
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
息苦しくてつらい 4年 佐野智子.
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
冬期の健康管理 産業医科大学.
失神.
スポーツ性貧血 05210141.
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
てんかん カイエー薬局 グループ発行 健康シリーズ てんかん発作 てんかんとは てんかんの原因は? てんかん発作の種類
胸痛をもたらす疾患の頻度と重大性.
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
D18fu906pr102 社会保険制度 介護保険制度の概要.
本邦における「障害」の射程と 身体障害者手帳をめぐる問題
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭.
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
日本人を脅かす三大疾病 癌 脳血管障害 心臓病 脳梗塞・脳内出血 虚血性心疾患・弁膜症・大動脈瘤・心不全 体にやさしい心臓・血管手術
今は良いんだけど ③uAP  研修医.com.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
第1章:ATIS(アテローム血栓症)とは? atherothrombosis
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
喫煙と口腔の健康について 三重県・三重県歯科医師会.
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
高齢者の肺炎による死亡率. 高齢者の肺炎による死亡率 誤嚥のメカニズム 誤嚥は、脳卒中や全身麻痺、あるいは麻痺などの症状のない脳梗塞で、神経伝達物質の欠乏によって、咳(せき)反射や、物を飲み下す嚥下(えんげ)反射の神経活動が低下して起こる。
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
リラックスの                     いろいろ 四阿 菜々子.
脳血管 MR診断に必要な脳動脈の解剖 荏原病院放射線科 井田正博
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
学習目標 1.急性期の意識障害患者の生命危機を回避するための看護がわかる. 2.慢性期の意識障害患者の回復に向けた看護がわかる. 3.片麻痺患者のADL獲得に向けた看護がわかる. 4.失行・失認の患者が生活に適応するための看護がわかる. 5.失語症の患者のコミュニケーション方法の確立に向けた看護がわかる.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
 認知症とは.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
最近の国試問題における 画像診断のポイント
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
高脂血症.
知っとく情報<春号> ○○○保険事務所 ★CONTENTS★ ■代理店●●●●情報 保険募集には無関係な代理店情報が掲載されます(写真含む)
1.
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
マムシに咬まれたらどうする? 適切な対応をしないと・・・.
経過のまとめ 家族歴、基礎疾患のない14歳女性 筋力低下、嚥下障害を主訴としてDM発症 DMは、皮膚症状と筋生検にて確定診断
高槻市医師会地域連携クリティカルパス(患者様用)
患者さんへの説明補助イラスト -脳せきずい液中のオステオポンチン に関する疾患比較研究- 版
一過性脳虚血発作の機序: (1990年NINDSの定義と 2009年AHA/ASAの定義別に)
お申込みは別紙申込書を記入頂き、FAXまたはメールでご予約下さい。 (定員となりましたら、別日程をご案内させて頂く可能性がございます。)
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
外側線条体動脈領域:分枝粥腫型梗塞とラクナ
糖尿病と口の中の健康 ★歯周病って何? ・歯を支えている周りの組織(歯ぐき)の病気です。歯周ポケットに細菌が入り込む慢性の感染症です。
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
お申込みは別紙申込書を記入頂き、FAXまたはメールでご予約下さい。 (定員となりましたら、別日程をご案内させて頂く可能性がございます。)
Aqtiの効果・効能.
Presentation transcript:

高齢者に多い脳疾患と心疾患 ~原因と症状を中心に~ 7 月 23 日 院内勉強会

1. 脳梗塞

片方の手足がしびれる。 急に手の力が抜けて、持っているものを落としてしまう。 めまいがして真っ直ぐに歩くことができない。 ろれつが回らなくなる。 力はあるのに歩くことができなかったり、立っていることが できない。 人が話していることをよく理解することができない。 文字が思うように書けない。 物が二重に見える。 片側の目に幕がかかったようになり、一時的に物が見えにく くなる。 脳梗塞の前触れ(一過性脳虚血発作)

脳梗塞の症状 ・麻痺 ・運動障害(多くは片側の腕や足、顔面が脱力してしまったり、筋力が低下してしま う片麻痺) ・感覚障害(感覚が鈍くなったり、鋭くなったりする) ・失調(巧緻運動や歩行、話すという行為やその音声、平衡感覚の障害) ・意識障害 ・構音障害、嚥下障害 ・高次脳機能障害(失語、失認など)

2.脳出血

脳内出血

頭全体、時に前頭部、後頭部などに頭痛が起こります。 同時に吐き気、嘔吐、頸の後ろ(うなじ)が凝 ( こ ) る、な どのいわゆる髄膜 ( ずいまく ) 刺激症状が起きます。 頭痛の第1の特徴は、突然起こり、それが続くことです。 突然とは、 ○ 時 ○ 分 ○ 秒にとか、部屋を出て3歩歩いたら頭 痛が起きた、というほど突然に 起こります。瞬間的にび りっと痛んですぐやみ、またしばらくしてびりっと痛む頭 痛は、持続してはいないので、突然起きたとしてもくも膜 下出血ではありません。 第2の特徴は、いままで経験したことのないほど強い頭 痛であることです。しかし、はじめに軽い頭痛が前駆症状 として突然起こり、少したってから強い頭痛が起こること もあります。 くも膜下出血

3.慢性硬膜下血腫

4.認知症

5.パーキンソン病

脳は 、 大脳 、 小脳 、 脳幹 ( のうかん ) に大別されます 。 パーキンソン 病では 、 脳幹に属する中脳の 「 黒質 ( こくしつ )」 という部分と 、 大 脳の大脳基底核 ( だいのうきていかく ) にある 「 線条体 ( せんじょう たい )」 という部分に異常が起こっていることが明らかにされていま す 。 脳の断面図 脳は神経細胞の集合体です 。 脳では 、 神経細胞のネットワークがさ まざまな情報伝達を行い 、 体全体のバランスを保ち 、 生命を維持する ように働いています 。 この神経細胞同士の情報伝達に は 、「 ドパミ ン 」「 セロトニン 」「 アセチルコリン 」 といわれる神経伝達物質が欠 かせません 。 パーキンソン病では 、 黒質に異常が起こって正常な神経細胞 を減少 させるため 、 そこでつくられるドパミンの量が低下し 、 黒質から線条 体に向かう情報伝達経路がうまく働かなくなっている状態ということ がわかっていま す 。 このため 、 姿勢の維持や運動の速度調節がうまく 行えなくなるなど 、 パーキンソン病特有の症状が現れると考えられて います 。 黒質でつくられるドパミンの量が正常な人の 20% 以下まで低下する と 、 パーキンソン病の症状が現れるといわれています 。

高齢者に多い心臓病

1. 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗 塞)

狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患は、心臓を養 う冠動脈の動脈硬化により血管の内腔が狭くなり、 血液の流れが制限されて生じます。冠動脈が閉塞す ると約 40 分後から心内膜側の心筋は壊死に陥ります。 これが心筋梗塞です。 壊死は次第に心外膜側へ波状に広がり6〜 24 時間 後には貫璧性梗塞 ( かんぺきせいこうそく ) となります。 同じく冠状動脈の動脈硬化に基づく狭心症は心筋 の壊死がなく、心臓本来のはたらきであるポンプ機 能は正常に保たれているのに対し、心筋梗塞では心 筋が壊死に陥ってポンプ機能が障害され、壊死が広 汎に及べば心不全やショックを合併することもあり ます。

急性心筋梗塞は多くの場合、胸部の激痛、絞扼感 ( こうやくかん ) (締めつけら れるような感じ)、圧迫感として発症します。胸痛は 30 分以上持続し冷や汗を 伴 うことが多く、重症ではショックを示します。胸痛の部位は前胸部、胸骨下が多 く、下顎 ( かがく ) 、頸部 ( けいぶ ) 、左上腕、心窩部 ( しんかぶ ) に放散し て現れるこ ともあります。随伴症状として呼吸困難、意識障害、吐き気、冷や汗を伴う時は 重症のことが多いとされています。 高齢者では特徴的な胸痛でなく、息切れ、吐き気などの消化器症状で発症する ことも少なくありません。また、糖尿病の患者さんや高齢者では無痛性のことも あり、無痛性心筋梗塞は 15 %程度に認められます。 狭心症の患者さんで、症状の程度がいつもより強くなったり、回数が頻回に なったり、軽い労作で誘発されるようになった場合には、不安定狭心症や心筋梗 塞に移行する可能性があるので、ただちに専門医を受診するのが安全でしょう。

2、不整脈(心房細動)

3.心臓弁膜症

心臓は、全身に血液とともに酸素を供給する、ポンプのような役割 をしています。全身に酸素を届けたあとの血液(静脈血)は右心房か ら右心室へ戻り、肺動脈から肺に送られます。肺で酸素を受け取った 血液(動脈血)は左心房から左心室へ送られ、大動脈を通って全身を めぐり、酸素を届けます。この一連の動きは休むことなく、 1 日におよ そ 10 万回も繰り返されています。 このように血液の流れを一方向に維 持するために、心臓内の4つの部屋には、それぞれ弁があります。右 心房と右心室の弁が「三尖弁」、右心室と肺動脈の間の弁が「肺動脈 弁」です。また、左心房と左心室の間にあるのが「僧帽弁」、左心室 と全身をめぐる大動脈の間にあるのが「大動脈弁」です。

心臓にある弁に障害が起き、本来の役割を果たせなくなっ た状態を「弁膜症」といいます。 弁の開きが悪くなり血液 の流れが妨げられる「狭窄」と、弁の閉じ方が不完全なため に血液が逆流してしまう「閉鎖不全」があります。 4つの弁のうち、「大動脈弁」と「僧帽弁」に多く起こる 疾患です。

弁膜症の原因 弁膜症の原因には、先天性と後天性(リウマチ熱、動脈硬化、心筋梗塞、組織変 性など)があり、原因を特定できないものも多くあります。 かつては、リウマチ熱の後遺症として弁膜症になることが多かったのですが、現 在は抗生物質の普及によりリウマチ熱自体が減り、リウマチ熱を原因とする弁膜 症は減少しました。 一方、高齢化に伴い、大動脈弁に動脈硬化と同じような変化が起きて硬くなり、 うまく開かなくなる「大動脈弁狭窄症」や、弁の組織が弱くなって起きる「僧帽 弁閉鎖不全」が増加しています。 弁膜症の症状 動悸や息切れ、疲れやすい、胸痛、呼吸困難などの症状が出てきます。 弁膜症は、はじめは弁という一部分の病気ですが、進行すると心筋(心臓を動か している筋肉)という心臓全体の病気になります。そのような状態になると、い くら一部分である弁を取り換えても心筋の障害は回復せず、心臓は元通りに働く ことができなくなります。 また、症状はじわじわと進行していくので、体のほうが慣れてしまい、自覚症状 がない場合もあります。 弁膜症は自然に治ることはないので、心筋の障害が進行する前に治療をすること が非常に大切です。