電子回路と制御 ロボット班. メンバー 085748D 仲本康倫 085769G 山本武志 085766B 佐久川仁美.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2015 年度課題研究 P6 林 秀輝 大西 里実. 到来したガンマ線が大気と相互作用したときに生成される 空気シャワーからのチェレンコフ光を観測することで、ガ ンマ線の到来方向をみる 現在は光検出器として光電子増倍管が使われている → 次世代の TeV ガンマ線望遠鏡として MPPC が検討されてい.
Advertisements

自動追尾型移動体の作成 指導教官 : 青山 義弘 研究者 : 岡出 幸久 山本 雅俊 吉 田 創.
設計レビュー 創造設計1班.
光通信に挑戦! 光は情報をどのように伝えるのか? 国立沼津工業高等専門学校 教養科 物理教室.
マイコン入門実践教育プロセス説明 第4システム部 ES443 塩島秀樹.
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
メカトロニクス機械におけるマイコン回路の位置付け
テープ(メモリ)と状態で何をするか決める
第11章 機構と機械要素の概要 ●マイコン回路とプログラミング ●センサと計測 ●アクチュエータ(モータ) ●機械制御法
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
FPGAを用いたMG3用 インターフェース回路の解説
MIRS1004 メカ班 電子機械設計演習の報告 高村嘉門 戸塚駿 細越寛太 宮川裕太.
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box 光学式マウス
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
USB2.0対応PICを用いたデータロガーの製作
PIC制御による赤外線障害物 自動回避走行車
卒論中間発表 Electronic signal over IP
サーボ機構製作 ~マイコンカーのステアリング機構~
プロジェクト研究 中間発表 マイコンによる    蛍光灯の自動点灯回路の製作 T22R004 中島 章良 
   電気回路について学習する。        (センサを使用した電気回路) 〇 めあて トランジスタを使った、電気回路を つくろう。
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
ステッピングモータを用いた 移動ロボットの制御
二輪型倒立振子ロボットの製作 箱木研究室 T20R020 三留隼.
第6回 よく使われる組合せ回路 瀬戸 重要な組合せ回路を理解し、設計できるようにする 7セグディスプレイ用デコーダ 加算回路・減算回路
・コンピュータのアナログデータの 扱いについて ・制御
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
移動ロボットの車庫入れ 桐蔭横浜大学 箱木研究室 T18R020 佐藤 潤.
肩たたきロボットの試作 T21R009 工学部 ロボット工学科  松下 拓矢 棒読みにならず話しかけるようにやる。
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
報告 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
演習課題の進め方 1.製作内容の決定 2.部品の配置を決める (回路図を描く) 3.処理の流れをフローチャートに表す
マイコンによるLEDの点灯制御 T22R003 川原 岳斗.
垂直多関節ロボットの製作 T19R014 笹野 博昭.
桐蔭横浜大学 工学部 ロボット学科 T21R004 清水 健多
移動ロボットの改良と遠隔操作 (Improvement of the robot and remote control)
製造技術者のためのディジタル技術 組み込み型制御入門(2) 中京大学情報理工学部  伊藤 誠.
垂直多関節ロボット 座標認識システムの構築
ワンチップマイコンを用いた DCモータ走行車制御
情報電子工学演習Ⅴ(ハードウェア実技演習) PICマイコンによる光学式テルミンの製作
SiTCP-VME変換モジュールの開発 KEK 物構研:中性子 佐藤節夫.
Simulink で NXT を 動かしてみよう Simulink で NXT を動かす 微分値算出とフィルタ処理 ノーマルモード
LEGOを用いた倒立振子の 制御系設計に関する研究
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 箱木研究室 T20R022 山下 晃
ブレッド・ボードを用いた回路の作成 気温データ・ロガー編.
PIC実習 ~PICを用いた電子工作~.
2003/04/14(Mon) 15:00- 早稲田大学マイクロマウスクラブ(WMMC) 4年 原 耕司
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
情報電子工学演習Ⅴ(ハードウェア実技演習) PICマイコンによる光学式テルミンの製作
ノイズ.
移動ロボットの速度制御 桐蔭横浜大学 箱木研究室 T20R001 あべ松雄太.
技術 3年 計測・制御の基本 本時のねらい 「コンピュータ制御の機器が目的の仕事をするためには、状況を知る機能、判断する機能、仕事をする機能が必要であることを理解する。」 「人の行動と対応させながら、それぞれの機能を説明できる。」 「身の回りにある制御・計測システムの例を挙げ、働きの3つの部分について考えることができる。」
平成22年度 機械創成工学実習III 最終競技会 25班
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
カラス撃退装置 ~カラスもたじたじ~ 8班 班長 藤井将之     梅田陽平     大村泰史     藤井秀徳.
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms NXT で目指せロボコン! WEB: 著者:藤吉弘亘,藤井隆司,鈴木裕利,石井成郎
(エナメル線を使った手作りモータ) 電気電子工学科 教授 望月孔二
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box ラジオ 情報システム工学科1年 0311300142
マイコンプログラムの実際.
創造実習 (自由課題成果発表会) 障害物回避ロボット 10S6001 青森 太郎 10S6002 弘前 弘子.
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms EV3 で目指せロボコン!
平成22年度 機械創成工学実習III 最終競技会 25班
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
トキのカタチ 2016 Arduino講習会 原田隆尚.
ブレッド・ボードを用いた回路の作成 気温データ・ロガー編.
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 T20R022 山下 晃
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
情報処理 ADコンバータの基礎 アナログ電圧値をディジタル・データとして取 り込む
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box 電子レンジ
Presentation transcript:

電子回路と制御 ロボット班

メンバー D 仲本康倫 G 山本武志 B 佐久川仁美

テーマ 人を探知し追跡する 巡回警備ロボット

テーマ決定動機 一からロボット作成を行いたかった ロボット作成を通してセンサーの扱 い方に慣れる サンサーを複数用いてロボットに複 雑な動きを可能にさせる

主要使用部品 RPR-220 フォトリフレクタ シャープ測距モジュール GPZYOA21YK 焦電型赤外線センサ AKE − 1 PIC 16F88 モータードライバTA7291P

仲本康倫担当分 ロボットの大まかな設計 大まかなアルゴリズムと動作の設定 パーツの配置設定 車輪になるモーターの組み立て ロボットの土台の加工 ロボットに付けるパーツの作成 各センサーの動作確認 ロボットの組み立て

ロボットの大まかな設計 どんなロボットを作るかの大まかな設計図を 3種類ほど絵に描き、全員でどの案を採用するか決めた。 大まかなアルゴリスムと動作の設 定 全体の大まかな挙動の仕方やセンサーなど の 大まかな動作方法などを設定した。

車輪になるモーターの組み立 て 車輪になるモーターを組み立てた。 モーターのキットだったのであっさり組み立て られた。 パーツの配置設定 パーツをロボットの土台にどう設置するか を 決めた。意外と土台は狭かったがパーツを 一部 上下で同じねじで固定するなどして解決し た。

ロボットの土台の加工 ロボットの土台を加工した。 パーツがねじで止められる様に穴を広げた り 接続パーツを作ったり、タイヤを入れるた めの隙間を空けたりもした。 ロボットの付けるの作成 ロボットに付けるパーツの作成を行った。 主に土台とセンサなどのパーツを繋ぐ 接続パーツの作成を行った。

各センサーの動作確認 センサーの動作確認を行った。 センサーの繋ぎ方や信号の入出力の仕方など を確認した。 ロボットの組み立て 作ったパーツやセンサーをねじでロボット 本体 に取り付けた。

作業するにあたって工夫したとこ ろ パーツの配置を干渉しないようにした。 後ろの補助輪は電池を止めるねじで止めて いるなど。 空きスペースができないようにパーツの配置を行った。 障害物や壁を感知するセンサーに 光センサーではなく測距センサーを使った。 これにより少しは慣れた距離から探知できる ようになった。

作業するにあたって工夫したとこ ろ センサーを回すことで複数付けなくても全方位 を感知できるようにした。 回転するセンサーの角度を調べるため 光センサーを利用した。 パーツによってはそのままねじで止めることが できなかったため、接続用のパーツを作ったり、 土台の穴の拡張を行った。

PIC16F88 16F84A よりも多機能な PIC Ad 変換を使用できるポートが7つと多いため 使用している。 多機能なためコンフィグレーションビットが 多い。

PIC16F88 ポート A PIN 役割 017 右前方センサ入力 118 フォトリフレクタ入力 前方センサ入力 ポート B PIN 役割 06 右モータ出力2 17 右モータ出力1 28 左モータ出力2 39 左モータ出力1 410 中央モータ出力2 511 中央モータ出力1 612 右後方センサ入力 713

フォトリフレクタ 発光ダイオードとフ ォトトランジスタが セットになったパー ツ 光の反射を検出する

フォトリフレクタ 上についた板の欠 けた部分が上にきた ことを検知する。 絶対最大定格が低 く、ノイズがひどい ので抵抗を付けてい る。

測距モジュール 光の放出と検出に よって距離を測る部 品。 10cm 以上離れてい る場合電圧が下がる 。

焦電型赤外線センサ 今回使用できなか ったセンサ。 赤外線の変化を検 出する。 出力をどう取り出 すのかがよく分か らなかった。

焦電型赤外線センサ オシロスコープでどのように変化するか調べ たが、 10mV 程度と非常に変化が小さかった 。 オペアンプで増幅回路を作り、それを通して 出力を調べたが、手をかざしても反応しない など、人を検知しているとは思えない動きを した。

焦電型赤外線センサ アンプ コンパ レータ センサ出力 使用例を調べた結果、人を検知する場合この ように出力を取り出す必要があることが分かっ た。 出力を出す端子2つの電流をそれぞれ増幅し て、コンパレータで比較する必要がある。

モータドライバ モータをコントロールするための部品。一度 使用していたため、特に実験などは行なって いない。

配線 出来るだけつなぐ部品同士の距離が短くなる ように配線した。

プログラム編 佐久川仁美

課題 ・ AD 変換 センサから入力してくる情報が アナログ信号なのでデジタル信号に する。 16F88 のポート A(RA0~RA4) と ポート B ( RB6~RB7 )の計7ビット は アナログ入力が可能な I/O ピンであ る

課題 ・センサで障害物のチェック ハードの右側と右後方と前側にセンサ がついているので、障害物を検知した ら避けるような動作をする ・ PWM でモーターの速度制御 パルス幅の比で実現

実験の手順 step1. ANAEL レジスタ(7ビット)を AD 変換 に使うためにアナログ入力用にする。 step2. ポート A とポート B の入出力設定を行う Step3. ADCON0 の変換クロック指定と AD 変換 ON 状態にする

課題 Step4. On 状態にしたら AD 変換を開始する (4回) Step5. センサのチェックをし障害物があれば回 避。動作は '1010' で直進 '0101' でバック B'0110' で左回転 B'1101' で右回転

課題 Step6. PWM 方式を使う。 3 種類の WAIT を用意 する。それぞれ信号ありと信号なしの 時間の比が 500:100 と 300:100 である ようなパルスにする。

参考文献 ・ PIC マイコン制作集 誠文堂親光社 遠藤敏夫 著 ・センサと計測で学ぶ PIC マイコン講座 Cq 出版社秦明宏 著 ・ PIC マイコン完全マスター 電波新聞社遠藤敏夫 著