平成18年度税制改正の概 要. 交際費にかかわる改正点 ① 1人当たり5,000円以下の飲食費が交際費から除 外 1人当たり5,000円以下の飲食費が、交際費から除外され、損金に 算入でき るようになりました。ここでいう飲食費とは、得意先等社外の関係者の 接待に際 しての飲食等に要する費用をいいます。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
障害福祉サービスの利用者負担について. ● 障害福祉サービスの利用者負担の考え方 ~障害福祉サービスの利用者負担が変わります ~  障害福祉サービスについても、必要な人すべてが適切にサービスを利用できる制 度(普遍的な制度)を目指します。 → 介護保険や医療保険と同じように、利用した量に応じて支払う仕組み.
Advertisements

平成 23 年度税制改正に伴う ネット de 記帳の対応について. 平成 23 年度税制改正対応の概要 1.所得税申告書(雑損控除等) 震災関連寄附に係る寄附金控除の特例の創設 2.所得税申告書(各保険控除) ※入力方式の変更 3.所得税申告書(配偶者扶養控除) 扶養控除の見直しと、それに関連した様式変更に伴う仕様変更.
地震危険度 Earthquake risk R= Va × Vu × Sh ただし, Va : value 保険対象の資本とし ての価値: eg. 土地の生産能力 ← 経済学 Vu : vulnerability 保険対象の脆弱性 eg. 地震の際に失われる価値 ← 工学 Sh : seismic.
年度版. 日本で最も多くの留学生 を支援している民間団体 年間 800 人 累計 121 ヶ国 17,028 人 ( N=17,028 )
1 財政-第 11 講 4. 租税理論と税制改革 (5) 2008 年 5 月 20 日 第 1 限.
利用者負担の更なる軽減 【障害児のいる世帯】. 1 障害児のいる世帯の利用者負担の見直しについて ○ 障害児のいる世帯の負担軽減措置について、保護者など家庭の負担が大きいといった事情に 配慮 し、次の措置を講じる。(平成19年度実施) ① 1割負担の上限額の引下げ(現行2分の1 → 4分の1)(通所施設・在宅サービス利用児.
年末調整 ~ 概念と業務と COMPANY ~. 納税の義務 所得に応じた税金を国に支払う義務があります。 「確定申告」とは、1年分の自分の収入や経費から、 所得や税金の計算をして申告することです。 なぜ年末調整? 確定申告は、1年間の所得税をまとめて支払うことになり、 納税者にとって、負担が大きいため、
10章第4節. 法人の形態をとる企業は、その課税所得に対して 法人税、住民税、事業税という 3 種類の税金が課 される。 課税所得の金額は損益計算書の当期純利益を基礎 とし、税法特有の調整項目を加算・減算したもの。 決算日から2カ月以内に課税所得と税額の計算を 記載した確定申告書を税務署長あてに提出し、税.
業務プロセスマップ 【 16 】法人税申告業務 「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
昨年12月に政府・与党で決定された税制改正案では、平成21、22年 の2年間に土地を取得すれば、土地の譲渡益課税について大きなメリットを 受けることができる2つの制度が盛り込まれました。 これらの制度の内容とメリットをご紹介します! (注)平成21年度税制改正については、今後、法律案の国会審議が行われることとなります。
1 経済学-第 6 回 所得税③+住民税 2008 年 5 月 16 日. 2 日本の所得税をめぐる議論 ( 続き )  確定申告と源泉徴収  所得控除 ( 給与所得控除 ) 住民税 ( 個人 ) 課税対象 課税プロセス-均等割と所得割 所得控除 「ふるさと納税」制度 納付税額計算の具体例.
1 所得税①  所得の種類  総合課税と分離課税  確定申告と源泉徴収  課税プロセス ( 給与所得者の場合 )  所得控除.
1 経済学-第 4 回 所得税① 2008 年 5 月 2 日. 2 所得の種類 確定申告と源泉徴収 課税プロセス ( 給与所得者の場合 ) 所得控除.
平成 27 年 10 月 21 日 柏市土木部 下水道経営課 柏市下水道事業経営委員会 ( 第 7 回)資料.
平成 23 年度税制改正における 中小企業関連税制の結果概要 平成 22 年 12 月 中小企業庁.
1 財政-第 9 講 4. 租税理論と税制改革 (3) 2008 年 5 月 13 日 第 1 限.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved.1 所得控除 課税所得=収入-控除 – 控除の例 基礎控除 給与所得控除 配偶者控除、配偶者特別控除 その他.
1 保険料の軽減措置① 【所得の低い方への軽減措置】 所得の低い方は、保険料の均等割額が、所得の水準にあ わせて、 7 割・ 5 割・ 2 割のいずれかで軽減されます。 その軽減割合は、同一世帯内の被保険者及び世帯主の総所得金額等を 基に、以下の基準で判定します(①公的年金控除= 120 万円、②高齢者.
1 経済学-第 5 回 所得税② 2008 年 5 月 9 日. 2 所得控除 ( 続き )  配偶者特別控除  勤労学生控除 日本の所得税をめぐる議論  確定申告と源泉徴収  所得控除 納付税額計算の具体例.
所得税 住民税 年収 300万円 ( -)給与所得控除1,080,000円 (-)社会保険料控除438,043円 (-)人的控除380,000円330,000円 (-)生命保険控除80,000円56,000円 課税所得1,021,957円1,095,957円 税金51,097円54,797円 収収入入.
個人開業医の先生方には どのようなリスクが考えられるで しょう? ー万一の場合と長生きの場合ー 遺族の生活 資金準備 遺族の生活 資金準備 休業補償 資金準備 休業補償 資金準備 借入金返済 資金準備 借入金返済 資金準備 相続対策 資金準備 相続対策 資金準備 万一の場合 教 育 資金準備 教 育.
障害者の働く場に対する発注促進税制 本税制は、障害者が働く施設などへの発注額が 増えた場合に、発注を行った企業に対して法人税 等の税制優遇をするものです。 本税制は、障害者が働く施設などへの発注額が 増えた場合に、発注を行った企業に対して法人税 等の税制優遇をするものです。 厚生労働省 ご活用下さい!
軽減対象者の負担額の計算式(医療型障害児施設入所者(20歳未満)のケース)
広大地評価と相続税 ・相続でなぜ土地を売るのか? ・相続税はいくら払うのか? ・広大地評価を使う理由と要件 ・マンション用地、戸建て用地として売却した場合の  売り主側の手取り金額はどの程度異なるか? ・相続税はいつまでに払う必要があるか? ・相続税が支払えない場合はどうなるか? ・広大地評価と相続税を取り巻くトレンドと今後の予測.
社会保険の適用拡大について.
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
公共経済学 23. 法人所得課税.
医療型入所施設(療養介護、重症心身障害児施設等)の費用負担
NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク 理事長代理 税理士 脇坂誠也
否定側立論.
消費に対する課税 財政学B(財政学) 第5回 畑農鋭矢.
アジアの特区との比較 ■アジアの経済特区内での税制優遇措置 ■法人税実効税率の比較 国 ・ 特 区 中国 韓国 マレーシア アラブ
業務改善助成金の拡充のご案内 制度が次のように拡充されます。 制度の拡充Ⅰ
入所施設における工賃控除の見直しについて
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
法人税引き下げの是非 否定派 工藤・山下・神谷・蔵内.
生産性向上設備投資促進税制の対象(全体像)
東北地方太平洋沖地震被害に伴う 雇用調整助成金の活用Q&A
低い 高い 人口1人当たり税収額の偏在度の変化 全 体 平成元年度 全 体 平成17年度 固定資産税 5.7兆円 個人住民税 (所得割)
所得税の年末調整 -源泉徴収の意味- 平成16年11月24日(水) A106教室.
減損会計に対する         税務の対応 坂本ゼミナール 2018/9/18.
公共経済学 20. 労働所得課税.
法人税関係、所得税関係、資産税(相続・贈与)関係、その他
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
設備投資に係る新たな固定資産税の特例措置について
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 納税申告(確定申告を中心に)
平成29年 4,5,6月度税法説明会のご案内 (税制改正事項も合わせて説明)
公共経済学 21. 労働所得税.
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
地域未来投資促進法に基づく千歳市基本計画及び支援策
中小事業主掛金納付制度.
公平・安定的な医療費助成の仕組みの構築(難病に係る新たな医療費助成の制度)
ETFと非上場の投資信託を賢く選ぼうシート
ETFと非上場の投資信託を賢く選ぼうシート
経済学-第7回 住民税+消費税① 2008年5月23日.
平成29年 2,3月度税法説明会のご案内 法人税等 消費税 源泉所得税 開催日時 研修項目 会 場 講 師 2月10日(金)
平成30年 2,3月度税法説明会のご案内 法人税等 消費税 源泉所得税 開催日時 研修項目 会 場 講 師 2月8日(木)
公共経済学 23. 法人所得課税.
○ 特別対策等による利用者負担の軽減措置については、 21年4月以降も継続して実施。 ※ 延長年限等については検討中
『世界で良い事をしよう』 (Doing good in the world)
<※具体的な取扱いについては、下記参照>
財政-第10講 4.租税理論と税制改革(4) 2008年5月13日 第2限
NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク 理事長代理 税理士 脇坂誠也
先端設備等導入計画 固定資産税が最大3年間ゼロになります!! 固定資産税が最大3年間ゼロになります!!
【みなし適用全般についてのお問い合わせ】
確定申告のお知らせ                                  柏原税務署.
事例Ⅳ 企業価値計算 企業価値の評価方法 分類 概要 方法 詳細 インカム アプローチ
住宅ローン減税制度について 制度の概要  返済期間10年以上の住宅ローンを利用して住宅の新築・取得又は増改築等をした場合、10年間、各年末の住宅ローン残高の一定割合(1.0%)を所得税額(一部、翌年の住民税額※)から控除する制度です。   ※前年分の所得税から控除しきれない場合、翌年の住民税から控除.
公共経済学 23. 法人所得課税.
現金を贈与する事で合理的に相続税を減らし、当該贈与金額を 保険料に充当する事により一時所得のメリットを活用するプランです
Presentation transcript:

平成18年度税制改正の概 要

交際費にかかわる改正点 ① 1人当たり5,000円以下の飲食費が交際費から除 外 1人当たり5,000円以下の飲食費が、交際費から除外され、損金に 算入でき るようになりました。ここでいう飲食費とは、得意先等社外の関係者の 接待に際 しての飲食等に要する費用をいいます。 ② 損金算入の特例の延長 年間400万円までの交際費について、実際の支出額の90%を損金に 算入で きるという中小企業を対象とした特例が2年間延長されました。 平成18年度税制改正の概要

交際費から除外されるための条件 ①取引先などの接待のための飲食費であること あくまでも得意先など社外の事業関係者への接待のためにかかった費用が 対象であり、社内で行う懇親会などのいわゆる「社内飲食費」は含まれま せん ②1人当たりの金額が5,000円以下であること 交際費から除外されるのは、その飲食費が1人当たり5,000円以下で ある 場合に限られます ③所定の要件を記載した書類を保存していること その飲食に参加した人数や相手先の名前など、所定の要件を記載した書 類 の保存が必要です 平成18年度税制改正の概要

1人当たり5,000円以下の飲食費と は? 1.具体的な計算方法 1人当たりの金額は、飲食費として支出した合計額を、その飲食等 に参加 した人数で割って算出します。 平成18年度税制改正の概要 飲食費として支出した合計額 その飲食等に参加した人数 ≦5,000円 交際費にならない !!

2.計算(適用)にあたっての注意点 ①5,000円以下かどうかは1店舗ごとに計算する 取引先との飲食を行い、その後2次会を行うような場合は、1回の接 待の 支出としての合計額で計算するのではなく、それぞれの店舗ごとに、 その 支払額と参加人数をもとに1人当たり5,000円以下かどうかを計 算します。 平成18年度税制改正の概要 1人当たり5,000円以下の飲食費と は? ②ゴルフ等に伴う飲食費は交際費から除外できない ゴルフ・観劇・旅行等の催事に伴う飲食等の費用については、たと え1人 当たりの飲食費が5,000円以下でも、催事にかかわる費用から その飲 食費の部分だけを抜き出して交際費から除外することはできません

2.計算(適用)にあたっての注意点 ③5,000円を超えると全額が交際費となる (10人で飲食を行った場合) 平成18年度税制改正の概要 1人当たり5,000円以下の飲食費と は? 1人当たり4,000円の場合1人当たり6,000円の場合 1人当たり 4,000円 1人当たり 6,000円 合計4万円 合計6万円 5,000円を 超えると・・・

その他の税制改正 ①少額減価償却資産の損金算入の特例 中小企業者等の少額減価償却資産の損金算入の特例が見直され、適 用 対象となる損金算入額の上限が年間合計300万円とされます。 適用は、平成18年4月1日から平成20年3月31日までの間に 取得する 減価償却資産です。 平成18年度税制改正の概要

その他の税制改正 ②定率減税の廃止 各年分の所得税額について税額控除として認められていた定率減税 が、 次のように改正されます。 平成18年度税制改正の概要 所得税額控除額 平成17年 分 以前 所得税額の20%相当額 (20%相当額が25万円を超える場合は25万円) 平成18年 分 所得税額の10%相当額 (10%相当額が12万5千円を超える場合は12万 5千円) 平成19年 分 以後 0円 (定率減税廃止)

その他の税制改正 ③税率構造の細分化 平成19年分以降の所得税の税率構造が次のように改正されます。 平成18年度税制改正の概要 従 前改正後 適用課税所得税率適用課税所得税率 330万円以下の 金額 900万円以下の 金額 1,800万円以下の 金額 1,800万円超の金 額 1 0% 2 0% 3 0% 3 7% 195万円以下の 金額 330万円以下の 金額 695万円以下の 金額 900万円以下の 金額 1,800万円以下の 金額 1,800万円超の金 額 5% 1 0% 2 0% 2 3% 3 3% 4 0%

その他の税制改正 ④地震保険料控除 損害保険料控除を見直して、地震保険料控除が創設されます。 ア.居住用家屋・生活用動産を保険目的とし、かつ、地震等を原因 とする 火災等による損害に係る地震等相当部分の保険料の金額(最高5 万円) が総所得金額から控除されます。 イ.経過措置として、平成18年12月31日までに締結した長期 損害保険契 約等(上記アの適用のものは除く)に係る保険料等は、従前の損 害保険 料控除が適用されます(最高1万5千円) 上記アとイを適用する場合は合わせて最高5万円とし、適用は平成1 9年分 以後の所得税からです。 平成18年度税制改正の概要