災害に強い通信 1.電気通信の対応状況 2.大震災の概要 3.将来の災害対応通信 4.災害時における通信への要望・条件 5.災害に強い通信システムの提案 2014.5.31 立川 敬二.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
大災害と情報通信 広島修道大学 廣光清次郎 第4x回 xx 学会全国大会. 前置きのようなスライドを2枚置いている。 第33回全国大会 ( 法政大学)
Advertisements

災害発生時、災害発生後に 対応した防災対策 教育支援センター 技術支援課瀧井靖和. 世界中で大地震による災害が発生 1995年 阪神・淡路大震災2004年 新潟県中越地震 インドネシアスマトラ島沖地震 インドネシアスマトラ島沖地震 2011年 ニュージーランドカンタベ リー地震 東日本大震災 東日本大震災.
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆ み ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵 子.
1968年に起こった十 勝沖地震について 社会開発工学科 建築コース 02T3076H 松本 和久.
写真 (著作権の関係で割愛していま す) 何の写真ですか 東日本大震災 写真 (著作権の関係で 割愛しています) ・ 2011 年(平成 23 年) 3 月 11 日 14 時 46 分 18 秒宮 城県沖で発生。 ・M 9.0 で、発生時点において日本周辺におけ る観測史上最大の地震。 ・波の高さ.
宮城県 3.11 被災地被害状況. 東日本大震災がもたらしたもの 広範囲に及ぶ災害 津波被害 原子力被害.
津波避難状況報告システム 平成21年8月31日  鳥居秀徳.
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
アンケート結果と考察.
【様式 ⑤】 従業員携帯カード 従業員携帯カード 株式会社○○製作所 愛知 太郎 13
移動体におけるネットワーク構築 ~航空機を例に~
『どこでも運用システム』の開発状況 (第二報) iPad版衛星状態監視システム (プロトタイプ) どこでも運用システムと他システムとの接続
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓
NTTグループの災害対策 平成16年6月8日 東日本電信電話株式会社 株式会社NTTドコモ.
災害対策の基本的な考え方 Preparedness Response 応急対応 減災力 Disaster Management Cycle
公共分野の情報システム 防災の情報システム (緊急地震速報).
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
首都直下地震では 何が起こるか?.
新潟県中越地震に伴うNTTドコモの対応模様
○○市△△町□□地区 津波避難訓練及びワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午前9時~12時 場所:□□□□□□
『バルーンを使った災害時の臨時的通信インフラの構築の実用化』の検討について
携帯端末による 海洋情報グラフ表示システム
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
【様式 ④】 従業員携帯カード 従業員携帯カード 15 各従業員が、被災時の連絡先や自分のやるべきことについて記入しましょう。
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
防災情報システム戦略 自社開発の純国産技術を世界へ.
GeoVision カメラシステム 導入事例集
携帯電話による【災害時(緊急)連絡伝言指示サービス】のご提案
システム名・タイトル 概要 仕様・特徴 使用上の注意点 災害用情報通信ネットワーク・アプリケーション調査票 システム開発・構築企業、機関名
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
平成25年度オープンデータ実証実験 防災実証(概要)
【様式 ⑤】 従業員携帯カード 従業員携帯カード 13 各従業員が、被災時の連絡先や自分のやるべきことについて記入しましょう。
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
遠隔ロボットを用いた災害時マルチメディア情報収集技術の研究
避難訓練時だけ協力していただける方も歓迎します!!
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
自宅や学校・職場には、どのような危険があるのか確認しましょう。
道路通行実績マップ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 道路通行実績マップ 誕生の キッカケ 道路通行実績マップでこう 変わった!
災害用伝言ダイヤルセンタ(ガイダンス等)
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
施設の立地場所には、どのような危険があるのか確認しましょう。
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
本部のバックアップ機能設備、ロボットカメラの機能強化
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
平成29年7月12日(水) 防災管理者研修会・コンビナート事業所保安対策推進連絡会 神奈川県 安全防災局 安全防災部 工業保安課
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
公共施設の維持管理の推進 公共施設の安全確保・機能維持を図るため、長寿命化を基本とする計画的な維持管理を
Google map 浸水区域.
中学校用 避難所の ルールやマナーを学ぼう.
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
緊急地震速報の消防防災分野での活用に関する検討懇談会 市町村防災行政無線(同報系)による 緊急地震速報伝達システムの実証実験
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
6.住民参加による災害情報収集技術 6.1 地域住民参加による情報収集技術の開発に関する研究 1. 研究の概要
医療活動訓練 ~小児周産期医療~ 資料3 ・発災:平成30年2月16日午後11時 ・震源地:大阪府北部 M7.5 最大震度7
大阪府庁業務継続計画(BCP) 地震災害編 概要
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
静岡県 ユビキタス・ネットワーク社会システム研究会 ディスカッションメモ
DECIGO Workshop DECIGO:衛星設計/検討の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
防災工学 関東大震災.
災害伝言ダイヤルの使い方.
防災に関する情報と標識を学ぼう 高等学校用.
北海道胆振東部地震における対応.
災害時の安否確認方法(例) 【災害時の安否確認ツール】 ●災害伝言ダイヤル171(NTT) ●web171(NTT)
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

災害に強い通信 1.電気通信の対応状況 2.大震災の概要 3.将来の災害対応通信 4.災害時における通信への要望・条件 5.災害に強い通信システムの提案 2014.5.31 立川 敬二

東日本大震災の状況 1. 地震の概要 (気象庁調べ) ・発生日時: 2011年3月11日 14時46分 ・震央地名: 三陸沖(北緯38.1度、東経142.9度) ・規模: マグニチュード 9.0 ・最大震度: 震度7 (宮城県栗原市) 2. 被害の概要(消防庁調べ) (1) 人的被害: 死者 18,493人 (2) 住家被害: 全壊 128,801棟 行方不明者 2,683人 半壊 269,675棟 負傷者 6,217人 一部破損756,814棟

情報通信施設の被害状況 NTT の被害状況(記者会見 ) 固定系:使用不可 約 150 万回線 ビル 全壊18、浸水 23 電柱 65 万本流出、架空ケーブル流出 6,300Km 被害額 約 400 億円(損益)、設備投資 約 400 億円 移動系:被害基地局 788 局 被害額 約 160 億円(損益)、設備投資 約 100 億円

災害時の応急対応( NTT) ・災害用伝言ダイヤル、伝言板サービスの提供 ・移動基地局車 30台 ・衛星携帯電話 870台 ・特設公衆電話 2,300台 ( NTT 記者会見 )

震災時の利用メディア 震災発生時 震災直後 4 月末 AM ラジオ 60% 50% 45% FM ラジオ 40% 35% 30% 携帯メール 30% 46% 60% 地上波放送 25% 40% 60% 携帯電話 20% 50% 78% 防災無線 17% 16% 16% (出典)総務省「災害時における情報通信のあり方に関する調査」平成 24 年)

7 「だいち」( ALOS) 2006 年 1 月打上げ ◆光学 2 種類、レーダ1の 3 つの観測センサを搭載 ◆国土地理院の 2 万 5 千分 1 地 図作成に活用 ◆大規模災害時の状況把握 に貢献 直後から観測を行い、政府、地方自治体等へ解析結果を提供 災害観測例:東日本大震災 ( ) 災害状況の観測 陸域観測技術衛星「だいち」 6

通信衛星 技術試験衛星Ⅷ(きく8号) 打上げ:2006年12月18 日打上げ (H-ⅡA11号 機) 主な仕様: ・質 量 約 3,000 ㎏(軌道上初期) ・設計寿命 3 年(ミッション) 10 年(バス) ・軌 道 静止軌道(東経 146 度) 「きく8号」の目的:下記の開発・実証 ・先進的な3トン級静止衛星バス技術 ・世界最大・最先端の 大型展開アンテナ技術 ・移動体衛星通信システム技術、 移動体衛星 デジタルマルチメディア 同報通信システム技術 ・衛星測位システム基盤技術

災害時における通信への要望 1.ライフラインとしての携帯電話 ・疎通の確保 ・基地局の電源確保 3.代替・補完手段としての衛星電話 4.通信インフラの冗長性・信頼性の確保 ( 出典)総務省「災害時における情報通信のあり方に関する調査」(平成 24 年)

災害に強い通信システムの条件(個人) <災害発生直後> 災害情報の確実な収得:携帯電話、テレビ、ラジオ、地域有線放送等 日頃利用しているシステムが重要 <災害発生以降> 長時間停電も想定、固定回線の断も想定 被害情報の収集、近親者、友人への連絡、行政との連絡 携帯電話、インターネット、伝言サービス 移動電話局、臨時公衆電話 地上系のシステムがダウンしている時:衛星通信の活用

<災害発生時> ・迅速な災害情報の入手:テレビ、ラジオ、国内緊急情報連絡網、電話 ・住民への迅速な情報伝達(避難勧告等):地域災害情報伝達網、防災無線、街宣車 <災害発生以降> ・行政機関間での情報連絡:電話、インターネット、行政連絡網、行政無線、防災無線 ・住民への情報連絡:電話、インターネット、地域伝達網、街宣車 災害に強い通信システムの条件(行政機関等)

災害に強い通信システムの一提案 移動通信用衛星通信システム <地上系>通常の携帯端末機に衛星通信機能を付加。 災害時に災害地で利用できるように制御する。(通話、インターネット) <衛星系>静止軌道に大型通信衛星を配置。 常時は一般用として利用、災害時に移動用通信として活用。 大型アンテナ搭載 直径30~50m、指向性を持たせる。 日本を 6 分割程度にして局所利用。

大型展開アンテナ(送信)鏡面展開写真 (平成18年12月) 基地局 (災害対策本部) 被災現場作業員 ウェアラブルカメラ調査員 避難場所 トリアージタグ 通信衛星を用いた防災利用イメージ 12