中学校段階での 相関関係の指導 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜. 概要 現在の学習指導要領における統計の扱い これまでの相関関係の指導 相関関係の指導のポイント 相関関係.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
資料の活用での分布の見方 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜. 今日の話の概要 問題解決における問題設定の重要性 データの分布を調べる必要性 – 3つの分布を調べる設定 分布を調べる際のコンピュータを活用 – SimpleHist の利用 2 日本科学教育学会 2009.
Advertisements

統計学の基礎 -何を学ぶか。 何ができるようになるか-. データとは何か 母集団と標本(サンプル)、データの関係 統計的方法を用いることにより、統計量から母数について どれほどのことが言えるか、知ることができる。 2.
1 変量データの記述 (度数分布表とヒストグラム) 経済データ解析 2009 年度後 期. あるクラスのテストの点数が次のように なっていたとする。 このように出席番号と点数が並んでいるものだけでは、 このクラスの特徴がわかりづらい。 → このクラスの特徴がわかるような工夫が必要 → このクラスの特徴がわかるような工夫が必要.
確率・統計学の基礎 データの特性を表すパラメータとは? 2 つのデータの関係性を表す式の導出方法.
土木計画学 第3回:10月19日 調査データの統計処理と分析2 担当:榊原 弘之. 標本調査において,母集団の平均や分散などを直接知ることは できない. 母集団の平均値(母平均) 母集団の分散(母分散) 母集団中のある値の比率(母比率) p Sample 標本平均 標本分散(不偏分散) 標本中の比率.
社会福祉調査論 第 8 講 統計の基本的整理 12 月7日. 【目標】 量的調査の集計方法、結果の示し方につ いて、基礎的な手法を習得する。 統計値を捉えるための諸指標を理解する。
1 高校における統計教育の現状と 問題点 山梨県立甲府第一高等学校 依田 源 2003/09/03.
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
生体情報論演習 - 統計法の実践 第 1 回 京都大学 情報学研究科 杉山麿人.
放射線の計算や測定における統計誤 差 「平均の誤差」とその応用( 1H) 2 項分布、ポアソン分布、ガウス分布 ( 1H ) 最小二乗法( 1H )
エクセルと SPSS による データ分析の方法 社会調査法・実習 資料. 仮説の分析に使う代表的なモデ ル 1 クロス表 2 t検定(平均値の差の検定) 3 相関係数.
情報処理基礎 2006年 6月 15日.
―本日の講義― 1・相関関係と因果性・相関係数の種類 2.散布図をつくる 3・共分散・相関係数の計算
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
第1章 記述統計の復習 統計学 2007年度.
時系列の予測 時系列:観測値を時刻の順に並べたものの集合
補章 時系列モデル入門 ー 計量経済学 ー.
Excelによる統計分析のための ワークシート開発
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
第3章 2変量データの記述 統計学基礎 2010年度.
標本の記述統計 専修大学 経済学部 経済統計学(作間逸雄).
月曜3限 1132教室 担当者: 河田 正樹 年度 経済データ解析講義内容 月曜3限  1132教室 担当者: 河田 正樹
第2章 単純回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第1日目第2時限の学習目標 基本的な1変量統計量(その2)について学ぶ。 尺度水準と適切な統計量との関連を整理する。
第4回 (10/16) 授業の学習目標 先輩の卒論の調査に協力する。 2つの定量的変数間の関係を調べる最も簡単な方法は?
心理統計学 II 第7回 (11/13) 授業の学習目標 相関係数のまとめと具体的な計算例の復習 相関係数の実習.
データ解析基礎 4. 正規分布と相関係数 keyword 正規分布(教科書:31ページ~38ページ) 正規分布の性質 偏差値
―本日の講義― 1・相関関係と因果性・相関係数の種類 2.散布図をつくる 3・共分散・相関係数の計算
第3章 二つの変数の記述統計 二つの変数を対象として変数同士の関係を捉える 量的変数どうしの関係 質的変数どうしの関係.
臨床統計入門(3) 箕面市立病院小児科  山本威久 平成23年12月13日.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
義務教育における統計教育 大阪産業大学経済学部 井出 満.
第5章 回帰分析入門 統計学 2006年度.
確率・統計輪講資料 6-5 適合度と独立性の検定 6-6 最小2乗法と相関係数の推定・検定 M1 西澤.
看護研究における 統計の活用法 Part 6 京都府立医科大学 浅野 弘明 2012年11月10日 1.
メディア学部 2011年9月29日(木) 担当教員:亀田弘之
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
1変量データの記述 経済データ解析 2006年度.
データのバラツキの測度 レンジと四分位偏差 分散と標準偏差 変動係数.
全国学力・学習状況調査問題 に見る新しい教育の流れ
看護研究における 統計の活用法 Part 3 京都府立医科大学 浅野 弘明 2012年11月10日 1.
補章 時系列モデル入門 ー 計量経済学 ー.
看護研究における 統計の活用法 Part 1 京都府立医科大学 浅野 弘明 2012年11月10日.
数理統計学 第4回 西山.
コンピュータにおける情報の表し方 表やグラフによる表現方法 中津商業高等学校 加藤隆史.
 統計学講義 第11回     相関係数、回帰直線    決定係数.
4章までのまとめ ー 計量経済学 ー.
~ 「スポーツにおけるゲーム分析」について ~
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
第14章 モデルの結合 修士2年 山川佳洋.
第4回 統計処理(1) 表計算ソフトの基本操作 塩浦 昭義 東北大学全学教育科目 情報基礎 A 1セメスター 木曜1,3講時
標本分散の標本分布 標本分散の統計量   の定義    の性質 分布表の使い方    分布の信頼区間 
予測に用いる数学 2004/05/07 ide.
確率と統計 メディア学部2008年後期 No.3 平成20年10月16日(木).
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
計測工学 計測工学8 最小二乗法3 計測工学の8回目です。 最小二乗法を簡単な一時関数以外の関数に適用する方法を学びます。
米国GAISEプロジェクトにおける 統計教育カリキュラムと評価方法
数理科学Ⅰ 大阪府立天王寺高等学校 大西 義一 2019/5/4.
メディア学部 2010年9月30日(木) 担当教員:亀田弘之
情報の集約 記述統計 記述統計とは、収集したデータの分布を明らかにする事により、データの示す傾向や性質を要約することです。データを収集してもそこから情報を読み取らなければ意味はありません。特に膨大な量のデータになれば読みやすい形にまとめて要約する必要があります。
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
「カテゴリ変数2つの解析」 中澤 港 統計学第7回 「カテゴリ変数2つの解析」 中澤 港
1変量データの記述 (度数分布表とヒストグラム)
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
統計現象 高嶋 隆一 6/26/2019.
5.知識の定着・技能の習熟での 児童生徒による活用
第1日目第2時限の学習目標 基本的な1変量統計量(その2)について学ぶ。 尺度水準と適切な統計量との関連を整理する。
Presentation transcript:

中学校段階での 相関関係の指導 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜

概要 現在の学習指導要領における統計の扱い これまでの相関関係の指導 相関関係の指導のポイント 相関関係

学習指導要領における 統計的内容の取り扱い 小学校 – グラフ表示(棒グラフ,折れ線グラフ,円グラフ) – 代表値として平均 中学校 – ほとんど取り扱われていない 高等学校 – 数学基礎 – 数学 B 度数分布,中央値 相関係数 – 数学 C

平成元年の 中学校学習指導要領 中学校 2 年生で相関関係を取り扱っていた。 – 相関図の説明 – 相関図から相関の強さを読み取る – 正の相関と負の相関 高等学校に移行してから 積率相関係数の取り扱い が始まる

中学校で相関関係を 指導するときのポイント 相関図から相関の強さを読み取るだけでよいの か? – 内容的な深まりが必要では 相関関係だけでなく予測という概念が必要で は? – 相関と直線を使った予測との関係がこれまで扱われ ていない。 数学的な基礎の不足 – 中学校 2 年生ではまだ平方根すら出てきていない – 回帰直線を求めることは難しい

GAISE プロジェクトでの提案 中学校段階での相関を図る指標を提案 – 積率相関係数ではなく,別の指標を 相関図に直線を引く – 最小 2 乗法を用いず,別の直線を用いる 中学校での数学的基礎をベースにできることを考える。

相関を測る指標 QCR (四分度数比) –X の平均と Y の平均を 使って, 4 つの領域に分 ける –A,B,C,D の点の数をそれ ぞれ a,b,c,d とする –QCR を求める x の平均 A C B D

QCR の特徴 積率相関係数と同じような性質を持つ – - 1 以上1以下の値をとる –4 つの領域での符合は一致 標準化の考え方や平方根の考えを必要と しない 計算は非常に容易である。 クロス表と同じような扱いができる

直線の取り扱い x の中央値 x の中央値で 2 つのグループに分けて, グループごとに x と y の平均を計算する × × x,y 座標が平均値となる点をプロットする 2 つの点を結ぶ直線を引く 直線とデータのずれを評価する もちろん,この直線は回帰直線ではなく最適なものでは ない。 しかし,関係を見るために直線を引いてみること,直線 とデータのずれを評価できる点が重要である。

直線を引くことの意味 直線を使った予測という概念を持ち込む ことができる 直線を引くことで,図からおおよその値 を読み取ることが可能となる。 1 次関数は,中学校での学習内容であり, それを実用的な問題に結びつけることが できる。

表計算ソフトの活用 表計算ソフトを用いると,相関図(散布 図 ) に回帰直線を引くことができる このような直線は,数学以外の教科では 用いられることもある この場合に,どのように直線を引いてい るのかはブラックボックスとなってしま う

高等学校との連携 ここで取り扱った指標や直線は,中学校 で取り扱い可能なものであり,最善のも のではない。 そのため,ここで学習を終えるのではな く,高等学校で積率相関係数や回帰直線 などの話題へと発展させて行くことが不 可欠である。