財市場 Hiroko Ishige Azusa Onodera Keiko Fukuchi Nao Hodouchi.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮
Advertisements

関西学院大学 村田ゼミ 立論 衣斐、岸田、鈴木、高田、長谷川、大森、藪本、村上. 立論① 非正規雇用を廃止し正規化 により、賃金収入が増加。
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
マクロ経済学 I 第 2 章 久松佳彰. GDP をどちらから見るか GDP は一国の総生産額(付加価値の合 計)でした。 – 生産(=供給)側から見る見方と – 需要側から見る見方がある。 二つの見方はともに大事。 三面等価の原則から言うと、「生産=付 加価値」の見方と、「支出=需要」の見 方。
マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチ. マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチの 特徴 内外資産が不完全代替( ← 為替リス ク) 分散投資(ポートフォリオ)によって リスクを軽減可能。 経常収支黒字累積 → 外国資産流入 → 国 際ポートフォリオ → 為替相場.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 2007 年度卒業論文発表会.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
Nov20 Takaaki Mitsuhashi Small and Medium Enterprise Management Consultant 護国ゼミナール 11月 「これからの日本を考える」
損益分岐点=固定費 ÷ 売上高 変動費 1-1- 固定比率= 株主資本 ( 自己資本 ) 固定資産 × 100 経常収支比率= 経常支出(営業支出+営業外支出) 経常収入(営業収入+営業外収入 ) × 100 売上債権回転率= 受取手形(割引手形含む)+売掛金 ( 期首と期末の平均) 売上高 売上債権回転月数(日数)=
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
08ba036z 入江 洋志. (1) 銀行の収益性の国際比較 資産収益率( ROA )、資本収益率( ROE )の両面において、 主要国平均を大きく下回る。 基礎的な収益力の弱さ.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
第4章:資産価格とそのバブル P.115~137 08bc134k 畑 優花.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
2015年12月10日 (公財)連合総合生活開発研究所主任研究員 河越正明
有斐閣アルマ 国際経済学 第4章 生産要素の供給と   貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
<ポイント> まずは、マクロ経済学の統計用語に慣れること!
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
雁行型経済発展における中国の位置付け -貿易構造から見た日中関係- 北海道大学大学院経済学研究科 穆尭芋.
労働市場マクロ班.
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
開廃業の動向 山梨学院大学 堀越芳昭.
社会人基礎 II 第6回授業.
第1章 国民所得勘定.
地域社会論 第6回 Ⅵ.産業構造 11月16日.
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
Shirataki.H Miyamoto.A Wakabayashi.A Kubo.R Haga.Y Hukuchi.K
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
2007年11月16日 アジアにおける 日中経済協力への期待 ジェトロ・アジア経済研究所 丸屋 豊二郎.
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
第8章 国際収支と国際投資ポジション 対外経済関係の鳥瞰図.
経済成長の概観 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
GDPに関連した概念.
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
第4章 投資関数.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
現代資本主義分析 前期の復習 藤女子大学人間生活学部 内田博.
スラックス経済 財市場 望月ゼミ 国際班 2002/5/23.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
第1章 1990年代以降の景気循環の特徴と景気の現局面の評価
第8回講義 マクロ経済学初級I .
経済成長のメカニズム 経済学B 第4回 畑農鋭矢.
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
言語XBRLで記述された 財務諸表の分析支援ツールの試作
第3章 『法人企業統計』で経済指標を 計算する
Ono.S Oyokawa.H Shi.T Tsukahara.C
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
国民経済計算研究会( ) 趣旨説明 専修大学 経済学部 作間 逸雄.
2004年度入門経済学1A 担当教員:奥井克美.
労働市場 国際班.
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
Presentation transcript:

財市場 Hiroko Ishige Azusa Onodera Keiko Fukuchi Nao Hodouchi

投資

経済成長理論 Y = A F ( K, N ) ⊿K = I 投資 ↑ = 資本の蓄積 (K の増加 ) ただし、設備は老朽化するので除却され ることも踏まえる。

企業部門の IS バランス

設備投資の推移 出所 : 法人企業統 計

キャッシュフローと設備投資 出所 : 財務省 「法人企業 統計」

資本収益率の推移

貯蓄超過の要因 資本収益率の低下や過剰設備・過剰債 務に伴う企業の投資需要の低下 ⇒ バブル崩壊後の低い水準の設備投資 企業は資金余剰の状態 バブル期の過剰債務を解消するために キャッシュフローが設備投資に展開せ ずに債務返済へと向かったため

企業の体質改善 企業はシェア拡大を最優先 過剰な雇用・設備・債務が発生 資本効率の上昇が重要視されるように バブルの 崩壊

投資予測 出所 : 内閣府 「経済社会総合研究所 企業行動アン ケート」

期待成長率との関係

近年の傾向 過剰設備の調整が進み、設備過剰感は 極めて低水準となった。 期待成長率が高い企業は積極的な設備 投資を行っている。

設備のビンテージ ビンテージ = 設備の平均年数 バブル期の過剰債務の反省から、90 年代に入ってから企業が新規投資や既 存設備の更新を控えたため、設備の使 用年数が上昇している

業種別設備ビンテージ

業種別実質ビンテージの推移

実質ビンテージの高い業種 ↓ 石油石炭、繊維、窯業土石、鉄鋼、化 学 実質ビンテージの低い業種 ↓ 電気機械、非鉄金属、輸送機械、一般 機械

実質GDPの指数推移 資料 : 内閣府 「国民経済 計算」

新設率と除却率 資料 : 内閣府 「民間資本ストッ ク統計」

まとめ(ビンテージ) 実質ビンテージが低い産業は高い成長 率 実質ビンテージから見ると、電気機 械・非鉄金属・輸送機械・一般機械の 成長が期待できる

まとめ バブル後の設備投資抑制の動きは回復 の兆しを見せている。 設備の代謝が活発な産業(業種)は成 長率が高い傾向にある。

実質 GDP の推移(マクロ) 高度経済成長の終わった 70 年代以降 において 90 年代の GDP 成長低迷は著 しい。

製造業と非製造業の比較・1 90 年までと 90 年以降に分けて労働生産性の値を見ると、非製造業の 低下が著しい。 (出典: J-MILK ( milk.jp/ ))

製造業と非製造業の比較・2 90 年代を前半と後半とに分けて労働生産性の値を見ると、 製造業はプラスに転じている。 (出典: J-MILK ( milk.jp/ ))

製造業の検証をメインに 労働生産性の比較から、今回のプレゼン では非製造業よりも製造業に重点を置い て分析していく。 ⇒牽引産業になりえるのは何なの か? 検証方法:①産業別労働生産性 ②成長会計 ③ ROA

労働生産性から牽引産業を考える・1 労働生産性で見ると、自動車産業・精密機械・一般機械などの産 業が高成長だと言える。 (日経マクロ CD データ、法人企業統計、国民経済計算から 作成)

成長会計から牽引産業を考える・ 1 (マクロ)経済成長率=全要素生産性上 昇率+就業者増加率 × 労働分配率+資本ス トック増加率 × 資本分配率 日本経済全体としてではなく、産業ごと の数値データを用いて計算することで成 長産業を考察する。

成長会計から牽引産業を考える・ 2 ・精密機械と電気機械の向上が著しい。⇒なぜか? (日経マクロ CD データ、法人企業統計、国民経済計算から 作成)

成長会計から牽引産業を考える・ 3 ・資本の増加分の寄与が大きい産業が目立つ。 (日経マクロ CD データ、法人企業統計、国民経済計算から 作成)

成長会計から牽引産業を考える・ 4 ・また、 TFP の寄与が大きい産業も目立つ。 (日経マクロ CD データ、法人企業統計、国民経済計算から 作成)

成長会計から牽引産業を考える・ 5 製造業の中でも、特に資本集約的・技術 集約的な産業の成長が著しい。 (具体的には精密・電機機械、次いで 化学や輸送機械) 成長会計からは、これらの産業が日本の 牽引産業となりえると考察。

ROA (純資産利益率)とは? ROA は企業が事業を行うために、所有 している財産を使いどれだけの利益を上 げているかをあらわす指標です。 投下した資金から見て事業の効率性がど のぐらいであるかをあらわします。 ROA= 金利差引前経常利益 ÷ 総資産

ROA の推移からわかること ROA の推移で産業を見てみると、製造 業と非製造業の ROA の差が明らかである 。 また、さらに製造業の中で ROA を見て みると、製造業の中でも差があることが わかります。

ROA の推移 (資料) 財務省 「法人企業統計年報」

製造業の ROA の推移 (資料) 財務省 「法人企業統計年報」

労働生産性・成長会計・ ROA : まとめ 共通して見られる特徴 ・・・精密・一般・電気など機械産業 が高成長。また、それ以外でも化学や輸 送用機械(自動車など含む)といった、 技術・資本集約的な産業において上昇の 傾向が強い。 こういった産業が日本の牽引産業となり えるのではないだろうか。

結論 設備投資や成長会計等から産業を見て みると、電気機械や一般機械や輸送機 械といった機械系産業が成長を牽引し ていると考えられる