朝鮮学校 における 小学校一年生の L2 朝鮮語指導と習得 ― 中 間報告- 母語・継承語・バイリンガル教育( MHB )研 究会 2008 年度大会 2008 年度大会 立命館大学大学院修士課程 千石美佐 2008 年 8 月 10 日 2008 年 8 月.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 4 課 写真をとっ てもいいですか?. 目的 許可に関する表現が聴き取れる。 聴く前に ( 1 )聴解に使う音声的知識について学 ぶ。 ー 外来語( 2 ) ( 2 )絵を見て許可を求めたり許可をし たりする。
Advertisements

頑張る 経営学科 ハンボラ. 「頑張る」の意味は? ① 困難にめげないで我慢してやり抜く。 ② 自分の考え・意志をどこまでも通そうとする。我を張る。 ③ ある場所を占めて動かないでいる。 [ 大辞泉 提供: JapanKnowledge ] ① ( 끝까지 ) 견디며 버티다.
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
●5 月~7月 イギリスからきたアーチーの旅行日誌に本校の児童が生活のことや 遊び のこと・学校行事のことなどを書く。(松前台小の学校生活 紹介) ● 9月~12月 トトロが持ち帰った旅行日誌(オーセット小の学校生活紹介)を全 児童が 読み,感想を持つ。 平成18年度の交流 旅行日誌交換プロジェクト.
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
第28課 陳 志文.
E-Testing 問題 戸田正明(上越・春日小).
목표 소개하고 싶은 음식에 대해서 간단한 일본어로 설명할 수있다.
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
동사 (미래/현재) 기본 + 명사 (과거) た形 + 명사
目標 自分の夢(将来、したいこと、その理由)について簡単な韓国語で伝えることができる。
第一課 清音、撥音 学习目标 学习活动: 清音(ア行-ナ行)撥音 能听辨清音和拨音 能听写清音和拨音 掌握清音、拨音多音组合的节拍
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
日本語チャペル 心から歓迎します! Japanese Service 日時: 毎週木曜日 1:00~1:50
ケータイ的関係 875  齋藤 愛 876 佐竹 祐美.
Short Term Japanese Language and Culture Program
誰に言うのか・何を言うのか  カン・ヒウォン.
GKB Commons 誰でも先生、誰でも生徒.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
世界に発信!“京都”を伝えるムービー作成プロジェクト
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
敬語を含む文体を敬体と言い、含まない文体を常体という
森田 衛 国際交流基金 釜山日本語教育室 2014年 大邱中等日本語教育研究会研修会 2014年5月27日 大邱グローバル教育センター
中学部の生徒に対して、 平仮名の拗音単語を読むことが できるための支援
第36課 頭と体を使うようにしています.
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
遠慮   네덜란드어과 08 우 윤정.
2011年6月24日(金) 於 名桜大学言語学習センター 国際学群 伊藤孝行
目標 ・普段よく持ち歩いている身の回りの物の名前を覚える。 ・持ち物を比較し、共通点と相違点を知る。
目標 紹介したい食べ物について簡単な 韓国語で説明することができる
1 提案授業について      平成24年度 小学校外国語活動研修講座.
原稿用紙の使い方 ~日本語ライティングのルール~.
ファントム・メナス クローンの攻撃 シスの復讐 新たなる希望 帝国の逆襲 ジェダイの帰還.
스타워즈.
スペイン留学について 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部  M.N.
Small Talk を取り入れた 授業の展開
스타워즈.
Questions for Adult Baptism & Communicant Membership
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
高校における英語の授業は英語でがベストか
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
○○ English Class 2011 February 24th Day 4.
演習1 英語ノートを使った          ICTによる授業.
【班での話し合い方】 ①ふせんに書いていることを読みながら台紙にはる。 ②同じような考え同士グループ分けし、貼りなおす。
有珠山噴火避難に係る外国人案内用プラカード
私たちの一日 Illustration of a man in silhouette
第 九 課 2019/4/6.
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
英語学習者のためのオンライン自学自習ソリューション
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
目標 簡単な自己紹介が韓国語で できるようになる。
1. 자기소게를 해 봅시다! 1. 목표 간단한 일본어로 자기소개를 할 수 있다. 韓日交流学習事例集(日本語)
6.特別支援教育における ICT活用授業 3 教科指導におけるICT活用 ここでは、特別支援教育における ICT 活用授業について学びます。
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
外国にルーツをもつ子どもたち の現状と課題 概要編
サービスラーニング 最終プレゼンテーション
旅行日誌交換プロジェクト 学校生活紹介の旅行日誌交換を軸とする交流
私 おはよう!わたしは 山田次郎 です。日本にすんでいます。十五さい高校一年生です。よろしくね!.
교독문 11번 交読文 11番 .
5.知識の定着・技能の習熟での 児童生徒による活用
今年の学年のルール 自分の名前をここに入力します.
カランメソッド式 いちむら英会話スクール Learn English in a quarter of the time !
文字語彙の授業について <担当> Ⅰ(原田)ひらがな長音単音+長音名詞 Ⅱ(岩間)ひらがな名詞まとめ Ⅲ(佐藤)カタカナ単音+カタカナ名詞
Presentation transcript:

朝鮮学校 における 小学校一年生の L2 朝鮮語指導と習得 ― 中 間報告- 母語・継承語・バイリンガル教育( MHB )研 究会 2008 年度大会 2008 年度大会 立命館大学大学院修士課程 千石美佐 2008 年 8 月 10 日 2008 年 8 月 10 日

1. はじめに 日本語を母語とする在日コリアン児童 -小学校入学後、どのような指導を通して 朝鮮語を獲得するのか。 -第二言語での教科学習はどのように 行われるのか。 入学直後から 7 月までの一学期間に観察されたも のを中心とする中間報告

 中間報告事項 研究の詳細 対象児童の現在の朝鮮語レベル 朝鮮学校における第二言語教授法 言語教育と教科教育の統合 学習者に見られる特徴 まとめ

2. 研究の詳細 目的: 朝鮮学校のトータルイマージョンによ る 継承語教育の特徴と、一年生児童の 第二言語習得過程を明らかにする 。 対象校: 京都市内にある朝鮮初級学校一校 期間: 2008 年 4 月~ 7 月 方法: 参与観察 国語(朝鮮語)・算数・日本語・音 楽・その他

3 .対象児童 2008 年 4 月に入学した小学一年生 男子 2 名、女子 4 名の計 6 名 (内 2 名は朝鮮幼稚園出身) 在日朝鮮人・在日韓国人 4 世 母語は日本語

時間割表 週間授 業数 時間 割 国語(朝鮮 語) 9 算数 4 日本語 4 図画・工作 2 音楽 2 体育 2 英語 1

4. 児童の L2 朝鮮語レベル (入学後 3 ヶ月経過 ) 日常の挨拶ができる 身の回りにある物の名前を言うことがで きる 感情を表す表現を使える 授業中の教師の説明や指示を理解できる 授業中に質問や返事をすることができる 友人同士で簡単な会話ができる

◆授業中の教師の発話例 「後ろから四番目に色をぬりなさい。」 「一枚につき 1 回だけ書きなさい。表に書い た 場合は、裏に書かなくてよろしい。」 「ここで、さっきと違うところは何か、わ かる人は いますか?」

◆生徒の発話例 授業中 「先生、点はつけるんです か」 「お友だちが魚をみていま す」 「昨日は~~へ行きまし た。」 「~~してもいいです か。」 友人どうしで 「前に座りたい人は手をあげ て」 「~~ちゃん、一緒にあそぼ う」 「うん、いいよ」 「~~すればいいでしょ?」 「痛い、痛い!」 「大丈 夫?」

5. 第二言語教授法における特 徴 教師は在日 2 世、朝鮮学校出身者 朝鮮語・日本語バイリンガル ルーティーンによる学習 教科書-児童の日常に則した内容 明示的指導 徹底した反復練習 -大量のインプット・アウトプッ ト

◆児童の日常に即した教科書内容 第一課 이름이 뭐니 ? (名前は何?) 第二課 안녕하십니까 (こんにちは) 第三課 이건 뭐라고 해요 ? (これは何といいますか?) 第四課 여기가 어디니 ? (ここはどこなの?) 第五課 공부 시간이예요 (勉強の時間です) 第六課 쉬는 시간이예요 (休み時間です) 第七課 점심 먹자 (お昼ごはんを食べよう) 第八課 깨끗이 할래요 (きれいにします) 第九課 내가 할래 (私がするわ)

◆テーマに応じたダイアログ 例: 第七課 점심시간이야 ( お昼の時間だ ) 점심먹자 (お昼ごはん食べよう) 손씻자 (手を洗おう) 점심준비하자 (お昼の用意をしよう) 먹겠습니다 (いただきます) 어서 먹자 (早くたべよう)

◆徹底した反復練習  主題の絵を見ながら教師が読むのを聞き、児童がリピー ト  新出単語の絵を見ながら教師の発音を聞き、児童が リピート  ダイアログを教師のあとについてリピート  教師の指示で児童のみコーラス  教師と児童達とでダイアログ  教師と児童(一人)とでダイアログ  児童同士でダイアログ  児童各自で読み  児童で順番につなげて読み  その他(一語ずつ、文章で、女子のみ、男子のみ)  宿題で読み(通常教科書を 5 回以上)

6. 言語教育と教科教育の統合 算数- 数詞の徹底反復 教科教育中の言語指導 音楽- 歌詞の説明・日本語対応 歌詞の内容に対応した振付 け 生活指導- 学校生活のあらゆる場面が 言語指導の機会に

例) 休み時間に教師が女児 F の髪をときながら 他の児童に、国語で習ったダイアログを応用させ る (2008 年 5 月 14 日 ) 先生: 자, 이것은 뭐라고 했어요 ? (くしを 見せる) じゃあ、これは なんて 言ったかな 児童: 빗! くし! 先生: 빗으로 ・・・ ? くしで ・・・ ? 児童: 빗으로 머리털을 빗어요 (既習表現) くしで 髪を ときます

先生: 누구의 머리털 ? 誰の 髪? 児童: F (女児の名前) F 先生: 선생님이・・・ ? 先生が・・・? 児童: 선생님이 빗으로 F 의 머리털을 빗어요 先生が くしで F の 髪を ときます

7. 学習者にみられる特徴 自律的学習者 自発的復唱( Spontaneous repeat) 特に指示がなくても教師の口から進出単語が でるとすぐに全員が自発的に復唱する。 コード・スウィッチング 5 月頃から友人同士の会話に現れ始める。 6 月には全員に確認される。 7 月にはその頻度が増す。 ( 日本語と朝鮮語の類似 性)

◆児童の発話例 4 月~日本語の授業以外での自発的発話は少ない。 5 月初旬~授業中に質問をしたり、大きな声で L2 で答え る ことが少しずつ増えてくる。 7 月初旬~丸暗記した言葉を分析的に理解し応用してい る 証拠と見られるエラーが観察される。 (2008 年 6 月 18 日 児童 C のエラー ) D : 일어서도 좋아요 ? 立っても いい? C : 일어서도 안되! 立っても だめ! (「立ってはいけない」と言ったつもり)

◆コード・スウィッチングの例 (2008 年 7 月 9 日 ) F: あ、ちぎれ했다 ! あ、ちぎれたよ ! B : 안되 ! 안되 ! だめ! だめ! A : まって! 조금 기다려 ! まって! ちょっとまっ て! E : 이거! これ! A : 부쳐주 * ( 正しくは 부쳐줘 ) くっつけて B : 안되 ! だめ! A : 이렇게 ねりつづけないと こうして ねりつづけないと D : さわらせ해주 * (正しくは 해줘) さわらせて A : ついてるようなかんじが 한다 ついてるようなかんじが する A : ねりけしってあんまり 필요없지 ねりけしって あんまり 必要ない でしょ E : 싫다 ! 싫다 ! いやだ!いやだ!

(始業ベルが鳴る) D : 선생님 왔다 ! ( 先生 きた! ) C : 선생님 왔다 ! ( 先生 きた! ) D : 거짓말이지 ( うそでしょ ) C : 정말 선생님 왔다 ! ( ほんとに 先生 きた! ) A : ねりけし 는 정말은 학교에 가져오면 안된다 ( ねりけしは 本当は 学校に 持ってきちゃ だめなんだ )

8. 児童間におけるインタラクショ ン ( 1 ) 模倣 例)児童 D (現地幼稚園出身男児)は 児童 A (朝鮮幼稚園出身男児)の 言動をよく真似る。 ・服装を整える時 ・授業中の行動 ☝行動の模倣(児童 A と同じ状況に自分を 置く) → 言葉の模倣(児童 A と同じ言葉を繰 り返す)

8. 児童間におけるインタラクショ ン ( 2 ) Peer Tutoring (児童間の教えあい) 朝鮮語が話せる児童( Ex.) は、話せない クラスメート( Non –ex.) の理解度に合わ せて L2 使用頻度とレベルを調節する。 休み時間の雑談やケンカの途中で 朝鮮語レッスン

例) ケンカの途中で朝鮮語レッスン 児童 C がふざけて児童 A を押し、怒った A が C を 追いかけていた時 (2008 年 5 月 7 日 ) ( C 、急に立ち止まり、両手を合わせて A に謝りながら) C : ミヤネ、ミヤネ、 (間違ったアクセント) ごめん、ごめん、 A : 「미안해, 미안해」야 「ミヤネ、ミヤネ」ちがう! 「ミヤネ ミヤネ」だ 「ミヤネ ミヤネ」ちがう! (アクセントの位置を直 す) C : 미안해, 미안해 (正しいアクセントで言い直す) ごめん、ごめん A は C が正しく発音したことを確認する。 再び C は逃げ、 A が追いかける。(ケンカの続き)

9. まとめ 朝鮮学校における第二言語教授法 児童の日常に即した教科書、明示的指導、 徹底した反復練習、ルーティンによる学 習 言語教育と教科学習の統合 国語以外の授業や生活指導の場は 常に言語学習の機会として活用される。 学習者にみられる特徴 児童の自律的学習態度、 Peer Tutoring

10 .今後の課題 文字学習、読み書き指導についての分 析 児童の第二言語習得スピード ( Non-ex. が Ex .に追いつくまでの時 間) 教師・児童・保護者への聞き取り 対象校以外の朝鮮学校 / 教師との比較