09bc053j 新井友海 デフレの正体第 9 講 ではどうすればいいのか① -高齢富裕層から若者への所得移転を.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
公的年金 (2) 賦課方式と積立方式 公共政策論 II No.8 麻生良文. 公的年金制度の経済効果 公的年金の財政方式 2 期間モデルによる分析 – 保険料,給付の比較 – 生涯での純負担 賦課方式にもたらす世代間所得移転の性 質 賦課方式の年金制度の経済効果 – 資本蓄積 – 租税としての保険料.
09ba390l 山村美帆. 内需不振の正体 地方圏 青森県では、バブル崩壊期の 90 年代前半には増加していた個人所得と小売 販売額が、戦後最大の好景気となった時期である 00 年代前半からみるみる 減少し始めた。この間に起きた構造変化とは? この就業者の減少こそが 00~05 年の個人所得、小売.
1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
補助金・税金控除検索 会津若松市オープンデータコンテスト アイデア部門 両毛 LOD プロジェクト.
● ● 中 学 校 広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. ●● 中学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケース を拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をもらっ たとき、税金はかかるでしょうか。 税金がかかる (所得税)
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
個人開業医の先生方には どのようなリスクが考えられるで しょう? ー万一の場合と長生きの場合ー 遺族の生活 資金準備 遺族の生活 資金準備 休業補償 資金準備 休業補償 資金準備 借入金返済 資金準備 借入金返済 資金準備 相続対策 資金準備 相続対策 資金準備 万一の場合 教 育 資金準備 教 育.
2節 福利厚生の現状 現金給与と現金以外の給付の関係 [ データ ] 一人一ヶ月平均労働費用額と構成 (226 ページ参照 ) ⇒労働費用総額に占める現金給与の割合は、 8 割強が現金、 2 割弱が現金以外で支払われている ※小規模企業になるほど現金給与の割合が増加する傾向にある 企業規模計 1000.
佐賀市中期財政計画 総務部財政課 平成26年12 月 平成27年度 ~ 平成33年度 1. 佐賀市を取り巻く状況 ○ 生産年齢人口(15~64歳)の減少 ⇒ 税収等の減少 ○ 高齢者人口(65歳以上)の増加 ⇒ 扶助費や医療費等の増加 ○ 合併特例措置 ⇒ 普通交付税の段階的縮減 (27年度から32年度まで)
ケインズ型「短期消費関数」とクズネッツ 型 「長期消費関数」を矛盾なく説明する理論 フランク・モジリアニとアルバート・ア ンドウは ライフ・サイクル仮説を提唱した。 個人の消費行動は、今期の所得によって 決めれると言うよりも、貯蓄を通じて、そ の個人が一生の間に消費することのできる 所得の総額 ( 生涯所得.
三万円支給の是非 肯定派. 三万円支給と は?? 年金生活者等支援臨時福祉給付金 一億総活躍社会の実現に向けた、賃金引上 げの恩恵が及びにくい低年金受給者への支 援であり、給付による景気活性化の効果を 期待するもの 65歳以上の低所得者や65歳未満の障害 者基礎年金と遺族基礎年金の受給者合計1 250万人に3万円を給付する.
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
  環境税導入の是非     -否定派-     神野・上原・入江.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
最低賃金1000円の是非.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
「大人」のお菓子市場 2016/06/21 経営学部 市場戦略学科 4028 ゆま.
京都の地域創生 日本の地方創生 藻谷浩介 2016年1月28日
直販型投資信託について 08BA210Y 一二三春菜.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
消費に対する課税 財政学B(財政学) 第5回 畑農鋭矢.
第6章 税金と財政の あり方を考える.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
少子高齢化 고유진.
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
第6講 「人口の波」が語る日本の過去半世紀、今後半世紀
対面販売型生保VSネット生保 -対面販売型生保派-
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
第8講 声高に叫ばれるピントのずれた 処方箋たち 上町 悠哉
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
法人税引き下げの是非 否定派 工藤・山下・神谷・蔵内.
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
経済成長の概観 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
若者の自動車離れ 2011年6月23日 MR9001佐藤洋平.
政府の勘定 プライマリー・バランス ドーマー条件
8 応用: 課税の費用.
第3章 消費関数.
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
第8回講義 マクロ経済学初級I .
経済成長のメカニズム 経済学B 第4回 畑農鋭矢.
京都の地域創生 日本の地方創生 藻谷浩介 2016年1月28日
チーム Newton 河原亮 小島徹也 末広美樹 角田享也
恋愛の社会学 筆者:山田昌弘 (中央大学文学部教授。専門=家族社会学)
現代社会の雇用問題 ~高齢者雇用は新卒の雇用を奪うか?~
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
Presentation transcript:

09bc053j 新井友海 デフレの正体第 9 講 ではどうすればいいのか① -高齢富裕層から若者への所得移転を

日本経済再生のための 3 つの目標 ①生産年齢人口の減少ペースを少しでも弱める ②生産年齢人口に該当する世代の所得の総額を上げる ③個人消費の総額を維持して増やす 高齢富裕層から若い世代への所得移転の促進 具体案 貯蓄を持っているのが高齢者ではなく、若い世代( 20 ~ 40 代前 半の男女)であったら、 個人消費額・生産年齢人口が増加し、 3 つの目標に貢献する ②子供を持つ余裕のない若い世代の所得を増やすことに より長期的視野で出生者数増加 ②子供を持つ余裕のない若い世代の所得を増やすことに より長期的視野で出生者数増加 ①若い世代の消費性向が最も高い

若者の所得を増やす 団塊世代の退職で浮いた人件費を若い 世代の給与・福利厚生費に回す 若い世代の方が消 費性向が高い。 → 消費活動を行って くれる 若い世代の方が消 費性向が高い。 → 消費活動を行って くれる 内需の拡大 売上の維持・上昇 益出しに回さず勤 労者への配分 の増加 益出しに回さず勤 労者への配分 の増加 内需=売上を守れない 会社の赤字は若者を低賃金長間労働させることによって内需を損なって きたから・ 25 年後には生産年齢人口が 25 %減少

人件費 = コストの考えで若い世代の人件費を増やさ ない ・ ISO のように、若い世代への所得移転や 子育てへの配慮をかかげる企業の守るべ き基準を造り普及させる。 ・ NPO などが様々な観点から企業の若い 世代への所得移転の配慮をランク付け をし、客観的な認証を与える。 環境費 = コストでも取り組んでいる しかし 社会的にも必要・世界的な問題という認識の広まり によるもの。日本の最大の問題は内需の崩壊であり エコ以上の関心が必要!

1:高齢者市場の開拓 高齢者富裕層から若い世代への有効な所得移転 ①高齢者個別の好みを先入観なしで見つけること ②高齢者が手をだす際につかえる「言い訳」を用 意 ③多ロット少量生産に伴うコスト増加を消費者に 転嫁可能な水準にすること 高齢者が死蔵している貯蓄をモノ・サービス購入に回させる 生じた売上を若い世代への給与に回すことで 内需拡大・税収の安定 = 高齢者の支えにもなる。 しかし 高齢者の個別の好みに対応しなければならず、 生産ロットが小さくなり、商品 1 個あたりの生 産コストが大きくなる。 → そのまま価格移転してしまうと高くなり、元 来貯蓄防衛意識の強い高齢者が買ってくれな くなる 成功のカギ

日本人の相続(受け取る側)の平均年齢は年金受給 年齢に入った 67 歳 = 貯蓄に回ってしまう傾向が高い 企業の売上が増加し、若者の給料が増加 → 内需拡大・税収の安定 経済の活性化、医療福祉・年金などの 老後の不安の解消 2:生前贈与の促進 ・金融資産保有額が各世代と 比べて多く、借金も少ない ・何かあった時の保険として 貯蓄され、結果的に大幅に 使い残す 相続税 (金融資産・貴 金属 ) の基礎控除額を大 幅に減らす・課税対象 を拡大=増税 贈与税 の減税によって、 より若い相続人に資産 が渡り、消費に回る。

相続税増税の是非