(厚生労働省:人口動態統計より) 主要死因別粗死亡率の年次推移( 1925 年~ 2005 年)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
7. 消化器系と代謝. 肝炎 ウイルス性肝炎 A 型肝炎 - 経口感染 B 型肝炎 - 垂直感染( 子宮内感染 ) 、性行為感染 C 型肝炎 - 医原性(輸血、血液製剤等) D 型肝炎 E 型肝炎 - 経口感染 G 型肝炎 TT 型肝炎 肝炎ウイルス以外のウイルスによる肝炎: EB ウイルス、サイトメガロウイルス、ヘルペスウイルスなど.
Advertisements

メタボリックシンドロームの考え方. 危険因子の数と心臓病のリスク 軽症であっても「肥満(高 BMI )」、「高血圧」、「高血糖」、「高トリグリセリド(中性脂肪) 血症」、または「高コレステロール血症」の危険因子を2つ持つ人はまったく持たない人に比べ、
11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
1
糖質(炭水化物) 食 品 働 き 体や脳を動かすエネルギー源 1g= kcal 神経系に働く ポイント から摂取するのがよい。
今 日 の ポ イ ン ト 骨粗鬆症とは 1. 糖尿病と 骨粗鬆症・骨折の関係 2. 治療の目的は骨折を 防ぐこと 3
脂質代謝.
自分の適性体重を知り、健康的な食事について考えよう
クイズ: 嘘! 本当? Q1:高齢化による筋力低下は、生物学的老化現象であるので、防ぐことが出来ない。 □:嘘! □:本当! Q2:脳の中にある神経細胞の数は20歳ぐらいから一定のペースで直線的に減り続けていき、増えることはないので、如何なる努力によっても脳の老化を防ぐことは出来ない。 Q3:ウオーキングやラジオ体操は低下した体力を回復する効果的な方法である。
生活習慣病の予防.
脂肪 筋肉 骨 今回のテーマは、「体組成」です。 多 少 多 少 Q:体組成って何ですか?
男性の育児が肥満に与える影響 富山大学 経済学部 経済学科 孫田 篤 専門ゼミ-報告会.
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
Copyrights©Neways Japan KK.
肥満 肥満とは「脂肪が一定以上に多くなった状態」のことです 肥満は BMI(Body Mass Index=肥満指数)で判定します
メタボリックシンドローム (内臓脂肪症候群)
柔道選手の安全な減量 T20ES13 仲村 茂樹.
糖尿病の病態 中石医院(大阪市) 中石滋雄.
無機質 (2)-イ-aーH.
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
食事療法の摂取エネルギーを、いわゆる 「隠れ肥満」と「太りやすい体質」 を考慮して求める方法
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
第37回ハイリスク児フォローアップ研究会 極低出生体重児の学童期以降の予後 生活習慣病のリスク
メタボリックシンドローム (内臓脂肪症候群)
生活習慣病について 船橋市医師会ホームページ掲載用.
メタボリック症候群(MetS)の有無と、成人以降の体重増加とCKDの関連
脂肪の消化吸収 【3】グループ   ~
1日中デスクワークをされている男性へ ~お腹周りが気になってませんか?~
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
たんぱく質 (2)-イ-aーF.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
循環器疾患領域の代表目標項目(17) 8 循環器疾患、9 糖尿病 循環器疾患の減少に関する代表目標項目(5)
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
脂質異常症.
タバコと健康 平成30年11月9日 タバコと健康 喫煙の現状と対策.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
炭水化物 (2)-イ-aーB.
たんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよくとる
資料 1.「指導対象者群分析」のグループ分けの見方 特定健康診査及びレセプトデータによる指導対象者群分析 【フロー説明】
栄養成分表示を使って、「肥満」や「やせ」を防ぐ
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
体活動別ブドウ糖酸化率.
平成29年国民健康・栄養調査結果の概要.
指導日時 平成 年 月 日( 曜日) AM・PM : ~ : . 指導内容
3DSセラピー + すずかけの木新聞 7月号 口腔内除菌療法 保健指導 当院では
栄養成分表示を使って、高齢者の低栄養を防ぐ
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
フレイルとは すずかけの木通信H30.3月号 お口の健康の維持は 全身の健康に影響します。 健康な状態と日常生活で
無理なく内臓脂肪を減らすために C-7 ~運動と食事でバランスよく~ 7,000kcal kcal kcal
骨粗鬆症.
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
肥満のシミュレーション 1日50Kcal※余分に摂取するとどうなるの? 自分は1日あたり何Kcal余分に摂取しているの? A-8 現在
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
タバコと健康 喫煙の現状と対策.
自分のメタボ度を調べてみよう 1.肥満度として、Body Mass Index (BMI)を計算しましょう。 = =
(2)-ア-a-A 食事摂取基準.
Presentation transcript:

(厚生労働省:人口動態統計より) 主要死因別粗死亡率の年次推移( 1925 年~ 2005 年)

疾病構造の変化 1950 (昭和 25 )年頃 結核,肺炎といった感染症 “ うつる病気 ” 現代 心疾患,脳血管障害,糖尿病といった慢性疾患(生活習慣病) “ つくられる病気 ”

肥満者の割合変化(性・年代別) 平成 16 年国民健康・栄養調査より

余分な脂肪体脂肪(皮下脂肪)血液中のコレステロールや中性脂肪濃度も高い

日本人の三大死因はがん、心臓病、脳卒中ですが、 心臓病と脳卒中を合わせた循環器病を引き起こす原 因は「動脈硬化」です。 「動脈硬化」の危険因子といえばコレステロールが 有名ですが、最近の研究では、肥満(特に内臓のま わりに付着した脂肪)がさまざまな生活習慣病を引 き起こし、より「動脈硬化」になりやすいことがわ かってきました。そのキーワードとなるのが『メタ ボリックシンドローム』です。 メタボリックシンドローム

BMIによる肥満の判定 BMI( Body Mass Index )は,肥満判定に用いられるものです。 BMIは,「体重( kg ) ÷ 身長( m ) 2 」で算出します。 男女とも20歳以上,BMI=22を標準とします。

BMIと病気

体脂肪率による肥満の判定判定正常軽度肥満中等度肥満強度肥満成人男子 20 %以下 ~ 25 %未満 ~ 30 %未満 30 %以上 成人女子 30 %以下 ~ 35 %未満 ~ 40 %未満 40 %以上

「やせ」判定者の割合変化(性・年代別) 平成 16 年国民健康・栄養調査より

隠れ肥満? 被験者は,同意を得た健康な女子大学生であり, 2005 年調査が 12 名, 2006 年調査が 21 名の合計 33 名である。

肥満のタイプ りんご型(尾亜 樽雄さん)洋なし型(出津 知里子さん)

メタボリックシンドローム危険度のチェック!

肥満タイプの判定 性別男性女性洋なし型 0.7 未満 臀部や大腿部に脂肪がた まった状態で,女性に多 くみられる。 りんご型 1.0 以上 0.8 以上 腹部に脂肪がつき,内臓脂 肪が多い状態。 男性や中高年女性に多くみ られ,高脂血症,高血圧, 動脈硬化,糖尿病,心臓病 の危険が高い。 肥満のタイプは,ウエスト/ヒップ比で実施します。

基 礎 代 謝 必要最小限のエネルギー消費量筋肉量によって左右される!

筋肉量の減少基礎代謝の低下

ダイエットの基本は筋肉維持エネルギーを主に消費するのは筋肉です。もしこの筋肉量が減少すると,基礎代謝が低下し,同じような体重で,同じような生活をしていても筋肉量が多い人より少ない人(脂肪の多い人)はエネルギー消費量も少なくなります。また,筋肉は脂肪より比重が高いので,同じ体重であれば,筋肉量の多い人は少ない人よりも体が締まって見えます(細く見える)。

リバウンド現象とは リバウンド現象とは急激なダイエットを行った場合によくみられ,体重減少速度が初めは速くても,次第にその速度は緩やかになり,ダイエットを断念した後に体重がもとに戻る(リバウンド)現象。時として,以前の体重を超えて跳ね返る。

セットポイント 体には,いくつかのセットポイント機能があります。 たとえば,体温を一定に保つためのセットポイントでは,基礎体温(セットポイント)よりも体温が上昇すると,発汗,血管拡張による熱放散促進,エネルギー産生低下などによって体温を下げる方向に反応し,逆に基礎体温よりも体温が低下するとエネルギー産生上昇,血管収縮による熱保持などで体温を上昇させます。体重についてもセットポイントがあり,成長が終了した 成人においては,ある程度長い期間でセットポイントが 形成され,その体重を参考として維持するように代謝が 調節されます。

体重セットポイントの特徴 体重セットポイントの特徴 1.体重セットポイントはある程度長い期間で形成! 2.急激な体重変化には対応しない! 3.セットポイントを上げるよりも下げる方が困難! 急激なダイエットによるリバウンド現象の発生!!

食事量を減らしてのダイエットの落とし穴食事量を極端に減らすダイエットはつらいため,みかけの体重減少量で妥協したり,体重減少速度が遅くなって耐えられなくなって中断することが多くなります。このとき筋肉量が減少し,基礎代謝が低下していますので もとの食事量に戻してしまうとエネルギーの摂取と消費の バランスが崩れやすくなります。 また,セットポイントは高いままであり,体はエネルギー 蓄積方向のままですのでリバウンド現象が起こります。 さらに,摂取量が少ないため,ビタミンやミネラル摂取も 少なくなり,いろいろな障害が発生しやすくなります。

血中カルシウムの調節 血中カルシウム濃度高値血中カルシウム濃度低値

骨粗鬆症と正常な骨の比較

年齢と骨強度 音響的骨評価は,アロカ AOS-100 (超音波)による踵骨での測定。 音響的骨評価( OSI )=透過指標( TI ) × 音速( SOS ) 2 年齢幅は,男性 15 ~ 79 歳,女性 15 ~ 71 歳。 ( 1998 年:広島調査)

危 険 域 一般男性 一般女性 0歳25歳50歳 年齢による骨強度の変化と骨粗鬆症予防の基本概念

高校生運動選手での体脂肪率とエネルギー出納 エネルギー出納=「摂取エネルギー」 - 「消費エネルギー」

減食のみと運動を加えた減量の比較

運動をしない習慣でのからだ(代謝)の反応 運動をしない習慣でのからだ(代謝)の反応からだは,使わないとそれに応じた反応をします。運動を行うと,その運動に必要な筋肉を維持したり,もっと必要かもしれないと判断して筋肉量を増加しますが,運動をしない(筋肉を使わない)と,そこまで必要ないと判断して筋肉も分解されます。これは,筋肉だけでなく骨も同じです。骨の合成を高めるには,十分にカルシウムを摂取することと運動によって骨に刺激を与えることです。骨への刺激が多いと,その刺激に負けないようにするために骨を強くしますが,刺激が少ないと合成は弱まり,かえって骨はもろくなります。

摂取が少ないときのからだ(代謝)の反応 摂取が少ないときのからだ(代謝)の反応1.エネルギー蓄積の方向促進 摂取量が少ないため,効率よくエネルギーを蓄積 摂取量が少ないため,効率よくエネルギーを蓄積 するよう(脂肪合成)に代謝は変化します。2.筋肉再合成効率の低下 筋肉を合成(筋たんぱく質の合成)するためにも 筋肉を合成(筋たんぱく質の合成)するためにも エネルギーを必要とします。摂取量が少ないと, 体はエネルギー蓄積のために筋合成の効率が低下 します。

筋肉を増やすためには 1.十分なたんぱく質摂取 2.十分なエネルギー摂取 3.十分なビタミン類摂取 +運 動

リジン・プロリン・アラニン・アルギニン リジン・プロリン・アラニン・アルギニン脂肪燃焼アミノ酸は,体内に入ると素早く吸収され,血液中に 流れ込み,脂肪細胞に作用する脂肪分解酵素のリパーゼの活性 を高め,脂肪酸を放出する。 放出された脂肪酸は,筋肉に取り込まれて燃焼してエネルギー を発生させる。 ここで重要なのが有酸素運動!! 脂肪燃焼アミノ酸

脂肪燃焼アミノ酸の効果

脂肪燃焼をアミノ酸に限定し,しかもリパーゼ活性のみに 限定することは問題。 有酸素運動と,ビタミンB群が必要。また,食事からの吸 収(糖質・脂質)も考慮する必要がある。 注 意 点

Point 1 :有酸素運動 脂肪燃焼アミノ酸を摂取しても有酸素運動なしでは分解された 脂肪燃焼アミノ酸を摂取しても有酸素運動なしでは分解された 脂肪は元に戻る。 脂肪は元に戻る。 Point 2 :摂取タイミング 空腹時に脂肪燃焼アミノ酸を摂取すると体内に素早く吸収。 空腹時に脂肪燃焼アミノ酸を摂取すると体内に素早く吸収。 運動する 30 分前に吸収させると効果的! 運動する 30 分前に吸収させると効果的! Point 3 :ビタミンB群との併用 ビタミンB群が脂肪燃焼アミノ酸をバックアップするので, ビタミンB群が脂肪燃焼アミノ酸をバックアップするので, 普段の食事から摂取しておくと,より脂肪が燃焼しやすい。 普段の食事から摂取しておくと,より脂肪が燃焼しやすい。 B群の多い食材:豚肉,うなぎ,さば,さけ,ぶり, B群の多い食材:豚肉,うなぎ,さば,さけ,ぶり, きな粉,枝豆,納豆,卵 きな粉,枝豆,納豆,卵 脂肪燃焼アミノ酸の活用ポイント