労働経済学 第 2 週 パートの「 103 万円の壁」 安部由起子 1© Yukiko Abe 2016 All rights reserved.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
平成18年度税制改正の概 要. 交際費にかかわる改正点 ① 1人当たり5,000円以下の飲食費が交際費から除 外 1人当たり5,000円以下の飲食費が、交際費から除外され、損金に 算入でき るようになりました。ここでいう飲食費とは、得意先等社外の関係者の 接待に際 しての飲食等に要する費用をいいます。
厚生基準. 「厚生経済学」 “Welfare Economics” 前半のテーマ ピグーの主著名 ピグーの本はいろんなことが書いてある 教科書的な議論は、市場の失敗とその補 正のみを扱う.
年末調整 ~ 概念と業務と COMPANY ~. 納税の義務 所得に応じた税金を国に支払う義務があります。 「確定申告」とは、1年分の自分の収入や経費から、 所得や税金の計算をして申告することです。 なぜ年末調整? 確定申告は、1年間の所得税をまとめて支払うことになり、 納税者にとって、負担が大きいため、
消費者行動の理論 (3) 貯蓄・労働供給の決定 貯蓄の決定理論 – 2 期間モデル – 割引価値,生涯の予算制約 – 貯蓄の決定 – 利子率の変化 労働供給の決定理論 – 基本モデル – 後方屈曲的労働供給曲線 – コーナー解 – 所得再分配政策.
2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014 年 10 月 17 日 古川徹也.
所得に対する課税 財政学(財政学B) 第 3 回 畑農鋭矢 1. 所得とは? ヘイグ=サイモンズの所得の定義 所得=消費+資産の純増(貯蓄) 所得に含まれるべきもの 自家消費:農家の農産物消費、 専業主婦の家事 帰属家賃:持ち家のサービス(自分への家 賃) キャピタル・ゲイン:資産の値上がり分.
幸福の経済学と効用 跡見学園女子大学 山澤成康. 幸福と経済学 どうすれば人は幸福になれるかを追求する。 「幸福」=「所得」の増加として考えられ てきた。 幸福のパラドックス 「多くの国で戦後の数十年間に国内総生産 が増え、生活水準が大幅に改善したのに、 その間の国民の主観的幸福感の平均値は、 あまり変化していないという事実」
1 経済学-第 6 回 所得税③+住民税 2008 年 5 月 16 日. 2 日本の所得税をめぐる議論 ( 続き )  確定申告と源泉徴収  所得控除 ( 給与所得控除 ) 住民税 ( 個人 ) 課税対象 課税プロセス-均等割と所得割 所得控除 「ふるさと納税」制度 納付税額計算の具体例.
1 所得税①  所得の種類  総合課税と分離課税  確定申告と源泉徴収  課税プロセス ( 給与所得者の場合 )  所得控除.
1 経済学-第 4 回 所得税① 2008 年 5 月 2 日. 2 所得の種類 確定申告と源泉徴収 課税プロセス ( 給与所得者の場合 ) 所得控除.
パワーポイントで学ぼう セカンドライフ マネープランサポー ター AFP 水 越 信 男. ■ セカンドライフのマネープラン ■ 目次 ● 1 ● 2 ● 3 ● 4 ● 5 ● 6 ● 7 ● 8 ● 9 ● 10 ● 11 ● 12 ● 13 セカンドライフのマネープラン 25 の質問です! 目.
所得に対する課税 財政学B(財政学) 第 3 回 畑農鋭矢 1. 所得とは? ヘイグ=サイモンズの所得の定義 所得=消費+資産の純増(貯蓄) 所得に含まれるべきもの 自家消費:農家の農産物消費、 専業主婦の家事 帰属家賃:持ち家のサービス(自分への家 賃) キャピタル・ゲイン:資産の値上がり分.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
1 財政-第 9 講 4. 租税理論と税制改革 (3) 2008 年 5 月 13 日 第 1 限.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved.1 所得控除 課税所得=収入-控除 – 控除の例 基礎控除 給与所得控除 配偶者控除、配偶者特別控除 その他.
(18-2)
1 経済学-第 5 回 所得税② 2008 年 5 月 9 日. 2 所得控除 ( 続き )  配偶者特別控除  勤労学生控除 日本の所得税をめぐる議論  確定申告と源泉徴収  所得控除 納付税額計算の具体例.
所得税 住民税 年収 300万円 ( -)給与所得控除1,080,000円 (-)社会保険料控除438,043円 (-)人的控除380,000円330,000円 (-)生命保険控除80,000円56,000円 課税所得1,021,957円1,095,957円 税金51,097円54,797円 収収入入.
日本国憲法第 30 条: 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負う。 そうしょ う.
所得に対する課税 財政学(財政学B) 第2回 畑農鋭矢.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved.
© Yukiko Abe 2013 All rights reserved
(18-2) 線形所得税制 平均所得税率 限界所得税率 控除所得額.
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
否定側立論.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
最適間接税.
消費に対する課税 財政学B(財政学) 第5回 畑農鋭矢.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
市場の効率性と政府の介入.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年10月3日 古川徹也 2014年10月3日 初級ミクロ経済学.
第7章 市場と均衡.
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
消費の理論: スルーツキー方程式 需要曲線の導出 序数と基数
3. 消費の理論.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
公共経済学 20. 労働所得課税.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
はじめに 企業年金について従業員の皆さんの理解をより深めていただくために、「ご存知ですか、企業年金」と銘打ち、社内文書システム上に教育用資料を順次、掲載することにしました。 内容としては、企業年金のことを簡単な確認テスト形式でまとめてありますので、クイズをしながら学んでいただけるような体裁になっています。
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
課税ベース 課税対象 (18-2) 線形所得税制 平均所得税率 限界所得税率 控除所得額.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
公共経済学 21. 労働所得税.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
経済原論IA 第5回 西村「ミクロ経済学入門」 第5章 消費者需要理論の応用と拡張 京都大学経済学部 依田高典.
3. 消費の理論.
新聞記事・雑誌記事 AERA 2016年1月18日版   「シンガポールの「和僑」たち」.
経済学-第7回 住民税+消費税① 2008年5月23日.
© Yukiko Abe 2011 All rights reserved.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2013 All rights reserved
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
労働経済学 男女雇用機会均等法、育児・介護休業法
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
3. 消費の理論.
財政-第10講 4.租税理論と税制改革(4) 2008年5月13日 第2限
© Yukiko Abe 2016 All rights reserved
© Yukiko Abe 2016 All rights reserved
弾力性 労働経済学.
Presentation transcript:

労働経済学 第 2 週 パートの「 103 万円の壁」 安部由起子 1© Yukiko Abe 2016 All rights reserved

2 労働供給 大森『労働経済学』日本評論社 2008 年、 19 - 37 ペー ジ 労働供給の最適な決定 : 消費者の効用最大化 労働供給の基礎は、「消費-余暇」の決定 無差別曲線を用いた分析 2 財モデルにおける消費者の最適化について予算制 約・選好・無差別曲線・限界代替率・最適点の性質 などが解説される(授業でも扱う)。

© Yukiko Abe 2016 All rights reserved3 パートの労働供給への応用 配偶者控除 配偶者特別控除(平成 16 年に大幅改正) 最近では、配偶者控除の廃止が話題になって いる。 最適な労働供給はどのように影響を受ける か?とりわけ、予算制約はどうなるか?

© Yukiko Abe 2016 All rights reserved4 所得控除 課税所得=収入ー控除 – 控除の例 基礎控除 老年者控除 給与所得控除 配偶者控除、配偶者特別控除 その他

© Yukiko Abe 2016 All rights reserved5 控除の役割 稼いだ所得のうち、控除される分には、課税 されないと考えることができる。例 : シンガ ポールのメイドへの支出が控除できる。 たとえば、給与所得控除の最低額は 65 万円で あり、基礎控除が 38 万円であるとすると、 65 + 38 = 103 万円までの収入に対しては、他の 控除が何もないとしても、所得税はかからな い(ただし、住民税はかかる場合もある)。

© Yukiko Abe 2016 All rights reserved6 配偶者控除・配偶者特別控除 一方の配偶者(典型的には妻)の所得が低い 場合、もう片方の配偶者は、収入から、所定 の金額を控除できる。 以前は、専業主婦である妻について、夫は 76 万円を控除できた。しかし、 2004 年(平成 16 年)から、この額は 38 万円に縮小。 当時の状況は、今後の制度変更の方向(配偶 者控除の廃止)と類似する可能性が高い。

© Yukiko Abe 2016 All rights reserved7 税制についての情報は? 国税庁タックスアンサー – この点については、 – m

© Yukiko Abe 2016 All rights reserved8 パートで働く妻の収入分布( Abe 2009, Figure 2 ) データは全国消費実態調査 2004 年 類似の収入の 集中は、 2010 年の国民生活 基礎調査でも 確認されてい る(男女共同 参画白書)

国民生活基礎調査( 2010 年)から集 計された収入分布 (出所:平成 24 年版男女共同参画 白書) © Yukiko Abe 2016 All rights reserved9

103 万円の壁 有名な問題: 20 年以上問題になっている。 しかし内実・制度の詳細は結構複雑(税・社 会保険・配偶者手当) 103 万円に “ 合わせる ” 人が多数いる。 しかし、合わせることは合理的か(所得税・ 社会保険、配偶者手当)?・・・これを考え るのが経済学 合理的でないなら、なぜそれに気づいて行動 を変える人が(多数)出てこないのか? © Yukiko Abe 2016 All rights reserved10

© Yukiko Abe 2016 All rights reserved11 配偶者控除・配偶者特別控除の改正( 2004 年) と予算制約

© Yukiko Abe 2016 All rights reserved12 制度変更と労働供給 制度変更の影響を考えるためには、控 除額の変更が家計の(税引後)可処分 所得をどのように変えるかを把握する 必要がある。 控除額を D とし、税引き前の夫の収入を Y として、夫の税額がどのように変化す るのかを考える。

© Yukiko Abe 2016 All rights reserved13 税額の計算と近似 税額は、課税所得に応じて決まり、日本では 累進課税がとられている。 以下の記号を用いる。 – 課税所得: TB – 税引き前の夫の収入: Y – 夫の控除額合計: D – 税額: T 課税所得に関して、以下の関係が成り立つ TB=Y-D

© Yukiko Abe 2016 All rights reserved14 税金の関数と限界税率 税額は以下の税金の関数によって決まる T=T(TB) 累進課税であれば、 T は TB に比例的にはなら ない(非線形の関数になる)ことに注意。 限界税率とは、収入が 1 単位増えたときに税 金がどれだけかかるかを指す。多くの場合に は、これは T(.) 関数の傾きになる。

© Yukiko Abe 2016 All rights reserved15 控除額の変化と税額の変化 税制の変更により、控除額が変化したとしよ う。変化前の控除額を D 0 、変化後の控除額を D 1 とする。いま、配偶者控除・配偶者特別控 除の額が縮小したことを念頭に置いて、 D 0 >D 1 とする。このとき、課税所得 TB は Y-D 0 から Y-D 1 へと変化するが、 Y-D 0 < Y-D 1 が成り立つ。

© Yukiko Abe 2016 All rights reserved16 制度変更と労働供給 配偶者特別控除の縮小は、女性の(も しくは、男性の)労働供給にどのよう な影響を与えるか? 所得効果はどのように作用するのか?

その他の部分での “ 調整 ” (Abe, 2009) パートの労働供給は、長期間続くのではない か?とりわけ、退職年齢は高く、いったん入 職した後の就業継続も長いのではないか? 1 年間で収入を 103 万円以下に抑えるとしても 、退職(および入職)のタイミングが内生的 であることを考慮すると、退職が遅くなる可 能性がある より多くの年数を働くことで、 1 年間に 103 万 円に抑える行動から生ずる「ロス」の埋め合 わせをする。 © Yukiko Abe 2016 All rights reserved17

© Yukiko Abe 2016 All rights reserved18 資料の出所 Abe, Yukiko. “The Effects of the 1.03 million yen Ceiling in a Dynamic Labor Supply Model,” Contemporary Economic Policy 27:2, pp.147–163 (2009). 男女共同参画白書 – er/h24/zentai/html/zuhyo/zuhyo html

授業の最後 10 分 今日の授業の内容の重要な部分につい て、まとめて記述してください。 今日の授業でわからなかった点・わか りにくかった点について、記述してく ださい。 © Yukiko Abe 2016 All rights reserved19