配偶者控除廃止により 女性の労働供給は増えるのか ? 名古屋学院大学 経済学部 4 年 早川 寛美.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成 23 年度税制改正に伴う ネット de 記帳の対応について. 平成 23 年度税制改正対応の概要 1.所得税申告書(雑損控除等) 震災関連寄附に係る寄附金控除の特例の創設 2.所得税申告書(各保険控除) ※入力方式の変更 3.所得税申告書(配偶者扶養控除) 扶養控除の見直しと、それに関連した様式変更に伴う仕様変更.
Advertisements

年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
年度版. 日本で最も多くの留学生 を支援している民間団体 年間 800 人 累計 121 ヶ国 17,028 人 ( N=17,028 )
年末調整 ~ 概念と業務と COMPANY ~. 納税の義務 所得に応じた税金を国に支払う義務があります。 「確定申告」とは、1年分の自分の収入や経費から、 所得や税金の計算をして申告することです。 なぜ年末調整? 確定申告は、1年間の所得税をまとめて支払うことになり、 納税者にとって、負担が大きいため、
入職率・製造業 同志社大学 経済学部 14100077 藤原由佳.  テーマの説明 入職率・製造業が何に影響するのかを分析する。  選んだ理由 自分の興味のある分野が製造業であり、どのくらいの 人が入職を求めているのか気になったため。  テーマの重要性 経済活動は需要・供給から成り立っている。
1 経済学-第 6 回 所得税③+住民税 2008 年 5 月 16 日. 2 日本の所得税をめぐる議論 ( 続き )  確定申告と源泉徴収  所得控除 ( 給与所得控除 ) 住民税 ( 個人 ) 課税対象 課税プロセス-均等割と所得割 所得控除 「ふるさと納税」制度 納付税額計算の具体例.
ふるさと納税 名古屋大学 柳原光芳ゼミナール. 発表の流れ  研究動機  ふるさと納税の概要説明  研究の流れ  地方交付税とは  ふるさと納税による地方交付税への影響の分析 ( 結果 )  ( 国から地方自治体 B に資金が流れていた場合の考察 )  ( 地方自治体 A から地方自治体.
1 所得税①  所得の種類  総合課税と分離課税  確定申告と源泉徴収  課税プロセス ( 給与所得者の場合 )  所得控除.
1 経済学-第 4 回 所得税① 2008 年 5 月 2 日. 2 所得の種類 確定申告と源泉徴収 課税プロセス ( 給与所得者の場合 ) 所得控除.
パワーポイントで学ぼう セカンドライフ マネープランサポー ター AFP 水 越 信 男. ■ セカンドライフのマネープラン ■ 目次 ● 1 ● 2 ● 3 ● 4 ● 5 ● 6 ● 7 ● 8 ● 9 ● 10 ● 11 ● 12 ● 13 セカンドライフのマネープラン 25 の質問です! 目.
0 厚生年金基金の解散について ~加入員の皆様へ~ 平成 27 年 6 月 東日本硝子業厚生年金基金.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
第 15 章ケース紹介 どらみ 1. 目次 ワークライフバランスの概要 事例紹介 2 ワーク・ライフ・バランス( WLB )とは 3 個人の働き方や企業の制度を見直すことで、 ワークとライフを共に充実 → 個人も企業も HAPPY !! 個人の働き方や企業の制度を見直すことで、 ワークとライフを共に充実.
1 財政-第 9 講 4. 租税理論と税制改革 (3) 2008 年 5 月 13 日 第 1 限.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved.1 所得控除 課税所得=収入-控除 – 控除の例 基礎控除 給与所得控除 配偶者控除、配偶者特別控除 その他.
1 保険料の軽減措置① 【所得の低い方への軽減措置】 所得の低い方は、保険料の均等割額が、所得の水準にあ わせて、 7 割・ 5 割・ 2 割のいずれかで軽減されます。 その軽減割合は、同一世帯内の被保険者及び世帯主の総所得金額等を 基に、以下の基準で判定します(①公的年金控除= 120 万円、②高齢者.
1 経済学-第 5 回 所得税② 2008 年 5 月 9 日. 2 所得控除 ( 続き )  配偶者特別控除  勤労学生控除 日本の所得税をめぐる議論  確定申告と源泉徴収  所得控除 納付税額計算の具体例.
労働経済学 第 2 週 パートの「 103 万円の壁」 安部由起子 1© Yukiko Abe 2016 All rights reserved.
所得税 住民税 年収 300万円 ( -)給与所得控除1,080,000円 (-)社会保険料控除438,043円 (-)人的控除380,000円330,000円 (-)生命保険控除80,000円56,000円 課税所得1,021,957円1,095,957円 税金51,097円54,797円 収収入入.
Japan Medical Association 17 Ⅰ‐ 3 ) 出産・育児休業の現状と問題点.
神奈川県理学療法士会における 自宅会員及び休会会員に対する就業に関する アンケート調査 公益社団法人 神奈川県理学療法士会 会員ライフサポート部 ○ 西山昌秀,寺尾詩子、清川恵子、大槻かおる、萩原 文子 大島奈緒美、杉山さおり,久保木あずみ.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
個人開業医の先生方には どのようなリスクが考えられるで しょう? ー万一の場合と長生きの場合ー 遺族の生活 資金準備 遺族の生活 資金準備 休業補償 資金準備 休業補償 資金準備 借入金返済 資金準備 借入金返済 資金準備 相続対策 資金準備 相続対策 資金準備 万一の場合 教 育 資金準備 教 育.
公益法人制度改革と医師会の対応 平成20年5月29日 日本医師会 常任理事 今村聡 ~税制および医師会運営施設を中心として~
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
日本理学療法士協会会員を対象とした 託児室設置に関するアンケート調査
社会保険の適用拡大について.
最低賃金1000円の是非.
派遣制度の是非 否定派 山下・柏嶋・小瀬村.
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
第8章 非正規社員と派遣労働者 ~コンティンジエント・ワーカーの活用~
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
© Yukiko Abe 2013 All rights reserved
子ども手当の是非 否定派 子ども手当の是非 否定派 小川雄大 小口友輔 神谷晃子 小泉杏奈 山本恵美.
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
否定側立論.
以下の内容「福利厚生」部分に差し替えて頂けますか?
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
障害者の職業能力調査 ~その実態と今後の方向~
社会保険ワンポイント情報 3号 年金事務所の調査とは? 年金事務所調査のポイント 年金事務所の調査に持参する物
行動経済学による分析 ~なぜ人は「タダ」に翻弄されてしまうのか~ 古川ゼミ
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
法人税引き下げの是非 否定派 工藤・山下・神谷・蔵内.
働 く 女 性 の 現 状 雇用者数の推移 ○ 平成27年の女性雇用者数は2,474万人。
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
日本の就職、失業問題と雇用保険  湯澤脩平.
所得税の年末調整 -源泉徴収の意味- 平成16年11月24日(水) A106教室.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
公共経済学 20. 労働所得課税.
株式会社 〇〇〇〇 質問、相談は○○課まで 担当:○山、□田 マタニティハラスメントを防止するために
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
給与明細票に注目する 給与明細票とは ・支給総額…基本給、諸手当
お金を使う ①お金はどこからやってくる?.
「配偶者手当」の在り方の検討に向けて 女性の活躍を促進していくために 「配偶者手当」とは 厚生労働省・都道府県労働局
(一社)大学女性協会新潟支部研究発表 新潟県内の中小企業における 労働環境調査 ~女性活躍の状況に関して~
公共経済学 21. 労働所得税.
○ 特別対策等による利用者負担の軽減措置については、 21年4月以降も継続して実施。 ※ 延長年限等については検討中
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
晩婚化・非婚化の解決に向けて 岩橋 加藤 渡邉 彌富 橘 保田
性差と、性別(=ジェンダー)の相違とその調べ方
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
財政-第10講 4.租税理論と税制改革(4) 2008年5月13日 第2限
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
財政-第24講 6.社会保障財政(5) 2008年7月1日 第2限.
Presentation transcript:

配偶者控除廃止により 女性の労働供給は増えるのか ? 名古屋学院大学 経済学部 4 年 早川 寛美

本研究の目的 本研究では配偶者控除廃止により女性の 労働供給がどう変化するのを配偶者控除廃 止の賛否から明らかにするものである。 市場調査では配偶者控除廃止の賛否しか 問うておらず、賛否の理由となっている要 因を分析することで、配偶者控除廃止の是 非につなげるものとする。

配偶者控除とは お母さん「そろそろ仕事調整しないと …. 」 アルバイト先のパートさん 「控除があるからこれ以上働けない」 というのを聞いたことがありますか ….? 実はこれが 配偶者控除 なのです。

配偶者控除って何 ???? 奥さん 年収103万円 奥さん「これでは生活は厳しいわ … 」 国「ふむ … では旦那の所得税を計算す るときに 38 万円お金を引いてあげよ う ….] 奥さんの収入から控除(お金をさし引く)するのではな く 旦那さんの収入が控除されるのがポイン ト!

103万円ってどういう事? 国「働くとお金かかるよね。だから所得に含めませ ん!! 」 国「誰でもみんな平等にしないといけないから、またまた 所得に含めません!! この2つの控除を足すと65+38=103 つまり収入103万円から控除として103万円を差し引 くので

配偶者控除でどれだけ違うの?1 (例) 夫 年収 330万円 給与所得控除 117万 円 基礎控除 38万円 配偶者控除 38万円 所得税計算 (330 - 193)×5%=6.85 万円 所得税 6.85 万円也 妻 年収 103 万円 給与所得控除 65 万円 基礎控除 38 万円 所得税計算 103ー( 65 + 38 ) =0 所得税 0 円 配偶者控除あり

配偶者控除でどれだけ違うの?2 (例) 配偶者控除なし 夫 年収 330万円 給与所得控除 117万 円 基礎控除 38万円 配偶者控除 38万円 所得税計算 (330 - 175)×5%=7.75 万円 所得税 7.75 万円也 イメージ画像の出所:イラスト AC より 妻 年収 170 万円 給与所得控除 68 万円 基礎控除 38 万円 所得税計算 (170 - 106)×5%=3.2 万円 所得税 3.2 万円

つまり 配偶者控除があるかないか で 配偶者控除あり 所得税 6.85 万 円 配偶者控除なし 所得税 万 円 4.1 万 円 の差が出ます

配偶者控除廃止の背景 第二次安倍政権は「女性の活躍」を目標 に掲げており、配偶者控除はそれを阻害 しているとして配偶者控除の廃止を検討 している。平成 25 年 6 月発表では維持する としたが翌年 3 月には再び検討するとし見 直しが現実的に。 しかし配偶者控除の廃止は各方面から指 摘を受け、 ‘ 廃止 ’ ではなく ‘ 見直し ’ とした。 平成27年 10 月現在見直しについては平 成28年以降に ‘ 先送り ’ となっている。

政府の見直し案の候補 見直し案 特徴課題 ①廃止 専業・パート主婦世帯は増税 に 社会的役割への配慮を一気になくしてよいか ②所得制限導入 高所得者世帯は増税に低・中所得世帯は今の主婦優遇の仕組みのま ま ③夫婦の所得控除を一定に パート主婦世帯は増税に夫婦間の収入さで税負担が異なる ④夫婦の税額控除を一定に おもに夫が高所得の世帯が増 税に ほかの所得控除制度も見直す必要 ⑤新たな夫婦控除に転換 配偶者ではなく「夫婦」に控 除枠 考え方の根本的な転換で、所得全体の改革に /8 朝日新聞デジタルを基に作成

各見直し案の課題 ② 所得制限導入 収入が多い夫婦は配偶者控除をなくす事 → 旦那さんの収入が増えれば増えるほど損 をし、低収入・中収入世帯はそのまま ③ 夫婦の所得控除を一定に 正社員同士であれば良いが、正社員 × パート のように収入に差があると税負担が大き い。

各見直し案の課題(つづき) ④ 夫婦の税額控除を一定に 税金の控除を一定にする。主に高所得世帯 が増税に。ほかの所得控除も見直す必要。 ⑤ 新たに夫婦控除を設立 夫婦でどれだけ働こうが、控除を一定にす る。 今のところ夫婦で 76 万円の控除の説が濃厚

配偶者控除廃止の世論調査 Huff post career データで考える共働きが増えているのに 配偶者控除「存続派」が大多数なわけ 株式会社ブライド・ウェイ 子育て・育児支援ポータルサイト「こそだ て」にて30代女性会員のアンケートを基 に作成 ここでは配偶者控除の是非についての世論調査を提示します。

女性の就業調整について 理由 1位 103 万円を超えると税金がとられる から 47.8% 2位 130 万円を超えると配偶者の健康保 険・厚生年金等の扶養者から外れ自分で払 わないといけないから 36.8% 3 位 一定額を超えると配偶者控除がなく なり、特別控除もなくなるから 26.5% 短時間労働者実態調査平成22年度版を基に制作 理由 配偶者控除の適用を受けるため 40% 配偶者の社会保険に加入するため 40% 所得税がかからないようにするため 39% 特別控除の適用を受けるため 18% 日本経済新聞 2014/7/5 電子版 配偶者控除の見直しで働く女性は増え る?

配偶者控除に関するアンケート調 査 調査対象 名古屋学院大学職員他学生以 外 の有職者 調査手法 アンケート用紙に記入 内容 属性を調べ配偶者控除の認知度、 廃止の賛否や理由を問う 総回収数 93 サンプル 90 欠損数 3 (配偶者控除廃止の賛否が無回答な為)

回答者の性別・年齢別の割合

回答者の雇用状態

配偶者控除の賛否の結果 市場調査と同じよう な割合。 さらに属性によって 違いが出るのか分析 していく。

子供の有無別の賛否

子供の有無別の賛否理由 子供がいる子供がいない 配偶者控除に 賛成 1.税金を払うの はおかしいから 2.収入が少ない 人を守るのは当た り前 4.ほかにも見直 す 配偶者控除に 反対 1.税金を納めな いのはおかしい 2.もっと働いて ほしい 1.もっと働いて ほしい 2.税金を納めな いのはおかしい お金がないからしょうが ない 公平性を求めている

配偶者控除賛否の属性・理由まと め 賛否の属性を探ると、子供のいる・ いないで賛否に大きな影響を与えて いる。 子供の有無で、配偶者控除の賛否の 理由に違いはなかった。 ではなぜ子供がいる人が配偶者控除 を支持しているのか?

子供がいる世帯の女性の働き方の 平均像 パート全国平均時給 969 円 保育時間が16:00までとし、 9 から 15 時 の 5 時間労働( 1 時間休憩含む) 969円 ×5 時間 ×20 日= 96,900 円 / 月 年 103 万に収めようとすると約 85,000 円以内 つまり子供がいる人は配偶者控除内で働く のが精いっぱいである。

本研究の結論 (これからの政府がとりうる方向 性) 配偶者控除は主婦がパートで働いて稼げるギ リギリのラインであるため控除をなくすだけ では、女性の労働供給は増えず。ただの増税 になってしまう可能性がある。 配偶者控除を廃止・見直しをするなら、夫婦 だけに焦点を当てるのではなく、子供につい てどうするのかもセットにして議論をしなく てはいけない。 安倍政権の掲げる「女性の活躍」の為に配偶 者控除を廃止したとしても女性の労働はそれ ほど増加しないと考えられる。

参考文献 /8 朝日新聞デジタル Huff post career データで考える共働きが増えているのに 配偶者控除「存続派」が大多数なわけ 株式会社ブライド・ウェイ子育て・育児支援ポータルサ イト「こそだて」にて30代女性会員のアンケートを基 に作成 短時間労働者実態調査平成22年度版 日本経済新聞 2014/7/5 電子版 配偶者控除の見直しで働 く女性は増える? 国会国立図書館配偶者控除見直しに関する議論 2015/1/15 平成 26 年度版 演習所得税法全国経理協会所得税法テキ スト 公益財団法人全国経理教育協会編